CPU情報

Intel 第14世代Meteor Lake Mobility CPUの詳細がリーク。トリプルハイブリッドコア設計、最大14コア、Xe-LPG GPU、LPDDR5X-7467をサポートし、2023年後半に登場予定

投稿日:

U、P&Hシリーズのモバイルチップで構成されるIntel第14世代Meteor Lake CPUラインナップは、2023年後半に発売される予定だ。ラインナップが1年以上先になる中、Igor's Labからモバイルファミリーの全ブロック図がリークされた。

Intel 第14世代Meteor Lake Mobility CPUのブロック図がリーク。最大14コア、Xe-LPG GPU、LPDDR5X-7467をサポート

Intelの第14世代Meteor Lake CPUは来年発売されますが、詳細からすると、IntelのRaptor lakeラインナップは、次世代CPUが2023年後半に、モバイルプラットフォームで先に発売されるため、2023年の前半まで大衆を伴走させるような感じになっています。

これは、Moore's Law is Deadが最新のビデオで報告したように、デスクトップのラインナップが2023年後半に登場するか、あるいは2024年に延期されることの最初のヒントとなるかもしれません。

Intel第14世代Meteor Lake Mobility CPU - トリプルハイブリッドコアアーキテクチャ?

ということで、まずは新コアアーキテクチャに関する情報をお届けしよう。Intelの第12世代Alder Lakeと第13世代Raptor LakeのCPUは、パフォーマンスコアのP-Coreと高効率コアのE-Coreの2ハイブリッドコアアーキテクチャを採用しているが、第14世代Meteor Lake CPUは、P-Core、E-Core、そして新たにLP E-Coreを含むトリプルハイブリッドコアアーキテクチャとする予定である。

「LP」タグに基づき、これらはEコアに似ているが、より低い電力ターゲットで動作するか、またはこれらはMeteor LakeチップのVPU(Visual Processing Unit)内に展開されるAtomコアである可能性があるようだ。

Update: @OneRaichuによると、Meteor LakeチップにはLP-Eコアは2つしかなく、それらはSOC Tile上に存在するため、これらがVPUで利用されていることを意味するとのこと。

IntelのMeteor Lake CPUに採用されるPコアはRedwood Coveアーキテクチャをベースとし、EコアはCrestmontコアアーキテクチャを利用することになる。これらは、第13世代Raptor Lake CPUのRaptor CoveコアとGracemontコアを置き換えることになる。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。

 

Intelの第14世代Meteor Lake Mobility CPUのブロック図が流出、I/O機能の更新とともに新コア&グラフィック設計の詳細が明らかに。(ソース:Igor's Lab)

CPUのHybrid構成では、UシリーズのMeteor Lakeチップが最大12コアの(4+8)構成であるのに対し、PシリーズとHシリーズのチップは最大14コア(6+8)しか記載されていないので、2つ目はそれっぽいかもしれません。

もう1つの可能性は、各E-Coreモジュール(4つのコアで構成)が、2つの標準電源コアと2つの「LP」コアを持つことです。

これも推測に過ぎないので、今あるコア数で話を進めよう。

すべてのCPUコアは、ブルーチームから7nmのEUVノードをリバージした「Intel 4」プロセスノードで製造される予定だ。

tGPUで全力を尽くす。Battlemage Xe2アーキテクチャと1024コア

次にtGPU(Tiled-GPU)ですが、これは「Xe2」のラベルで示されるように、Battlemageアーキテクチャをベースにしたものになる予定です。

Alchemistと呼ばれるXe1アーキテクチャは、既存のXe-HPG GPUに搭載されているが、Meteor LakeのGPUは、次世代アーキテクチャと最大128のExecution Unit、合計1024のALUを利用することになるという。

これは、エントリーモデルのArc A380グラフィックスカードに搭載されている既存のACM-G11 GPUと同じEU数です。

つまり、アーキテクチャのアップデートと、新しいプロセスノードによる高クロック化を考慮すれば、同程度のパフォーマンスが期待できるわけだ。このtGPUは、TSMCの3nmプロセスノードで製造されるという。

これまでのリストでは、Meteor LakeはBattlemageではなく、グラフィックスタイルにGen 12.7またはAlchemistアーキテクチャを採用するとされており、相反する情報があるのだが。

しかし、BattlemageにはXe2というブランドが使われており、今回のスライドでも使われていることが明確に分かる。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。

 

このGPUはまた、新しい拡張ゲーミングモードを搭載し、エンコーディングのアウトプットを向上させるために4xエンコードモードを提供する予定です。また、先日、IntelのMeteor Lake Tiled-GPUは、XMXユニットをやめて、部分的にFP64コンピュートを有効にしたものを搭載するかもしれないとお伝えしました。

それについては、こちらで詳しく解説している。

ハイエンドHシリーズノートPCはLPDDR5Xサポート&最大96GB DDR5

メモリサポートに話を移すと、Intel Meteor LakeのモバイルCPUは、最大7467Mbps(1DPC/最大64GB)のLPDDR5/XメモリとDDR5-5600MBps(1DPC/最大96GB)の両方のサポートを載せてくる。

一般的なハイエンドゲーミングノートPCでは最大64GB、一部のワークステーションパーツでは128GBの容量が一般的なので、96GBという容量はノートPCとしては新しいものだと言えるでしょう。

PCIe Gen5.0などの最新I/Oや、低消費電力AV1、HDMI 2.1(統合)、eDP 1.4Bなどのメディア機能が期待できる。

VPU 2.7は、Meteor Lakeのタイル型チップの中でも興味深い部分で、高性能かつ低消費電力な推論を行うAI処理を担当するという。GNA3.5のノイズ抑制や、Atomコアの採用による超低消費電力機能などが特徴だ。

PCIeレーンに少し話を戻すと、Intel 第14世代Meteor Lake CPUは、ディスクリートGPUに最大8つのGen 5レーン、M.2 NVMe SSDに3つのx4 Gen 4レーンを提供するが、これらのx8 Gen 5レーンはMeteor Lake-Hチップでのみ利用でき、PシリーズとUシリーズの部品はGen 4レーンに制限されるか、ディスクリートGPUレーンを全く搭載しないかも知れないという。

その他の機能としては、4つのThunderbolt 4ポート、10 USB 22、2 USB 3、およびWiFi 6E機能があります。それで全体のフィーチャーセットを切り上げると、こうなる。

Intel Meteor Lake モバイル CPUラインアップ 期待される機能:

  • トリプルハイブリッドCPUアーキテクチャ(P/E/LP-Eコア)
  • 新規RedwoodCove(Pコア)
  • 新規Crestmont(Eコア)
  • H/Pシリーズ:最大14コア(6+8)、Uシリーズ:最大12コア(4+8) CPU
  • CPUはインテル4プロセスノード、tGPUはTSMC 3nm
  • 最大128 EUのIntel Battlemage「Xe-LPG」GPU
  • 最大LPDDR5X-7467およびDDR5-5200のサポート
  • 最大96GBのDDR5と64GBのLPDDR5Xの容量
  • Intel VPU、Atomコア搭載のAI推論処理向け
  • x8 Gen 5 レーン ディスクリートGPU用 (Hシリーズのみ)
  • トリプルx4 M.2 Gen 4 SSDサポート
  • 4つのThunderbolt 4ポート

改めて、コンシューマ向けの発売予定では2023年後半、企業向けのSIPPは2023年予定となっている。

Intel モバイルCPUのラインアップ:

CPUファミリMeteor LakeRaptor LakeAlder Lake
Process NodeIntel 4
'7nm EUV'
Intel 7
'10nm ESF'
Intel 7
'10nm ESF'
CPU
アーキテクチャー
ハイブリッド (トリプルコア)ハイブリッド
(デュアルコア)
ハイブリッド
(デュアルコア)
Pコア
アーキテクチャー
Redwood CoveRaptor CoveGolden Cove
Eコア
アーキテクチャー
CrestmontGracemontGracemont
トップモデル
の構成
6+8 (H-Series)6+8 (H-Series)6+8 (H-Series)
最大コア数/
スレッド数
14/2014/2014/20
計画された
ラインナップ
H/P/U SeriesH/P/U SeriesH/P/U Series
GPU アーキテクチャーXe2 Battlemage 'Xe-LPG'Iris Xe (Gen 12)Iris Xe (Gen 12)
GPU
実行ユニット数
128 EUs (1024 Cores)96 EUs (768 Cores)96 EUs (768 Cores)
メモリ
サポート
DDR5-5600
LPDDR5-7400
LPDDR5X - 7400+
DDR5-5200
LPDDR5-5200
LPDDR5-6400
DDR5-4800
LPDDR5-5200
LPDDR5X-4267
メモリ容量
(最大)
96 GB64 GB64 GB
Thunderbolt 4
ポート数
422
WiFi 対応WiFi 6EWiFi 6EWiFi 6E
TDP15-45W15-45W15-45W
発売時期2023H22023H12022H1

ソース:wccftech - Intel 14th Gen Meteor Lake Mobility CPU Details Leaked: Coming In 2H 2023 With Triple Hybrid-Core Design, Up To 14 Cores, Xe-LPG GPUs & LPDDR5X-7467 Support

 

 

解説:

ノート向けMeteorLakeの姿

MeteorLakeはPコア、Eコア、LP-Eコアのトリプルハイブリッドになります。

LP-EコアはAI処理のためのFPGAに使われるCPUで、Atom相当のコアが2つ搭載されるようです。

当サイトではあまりモバイルPCの情報は取り上げないのですが、今回はMeteorLakeの内部についての情報がかなり含まれていたので取り上げます。

 

CPUについて

まず、Pコア、Eコアに関してですが、Alder、Raptor、Meteorまで最大6+8コア、20スレッドになっています。

ノート用のプロセッサは限られたTDPの範囲内で最大の効率を出さなくてはいけません。

6+8と言う構成はノートPCと言う限られた環境の中で十分と思われるプロセッサ数なのでしょう。

よって、デスクトップ版のEコアの数をどんどん増やしていくというのは全体のイメージを高めるためにマーケティング上で行っていることであり、あまり意味が無いと判断してよいのではないかと思います。

もちろんIntelからアッと驚くような用途が発表される可能性もありますが。(苦笑。

 

内蔵GPU

注目の内蔵GPUは128EUとAlderlakeまでの96EUと比較してかなり増やされています。

これはAlchemistのACM-G11と同じで、全く同じ性能ならば、RX6400と同程度か少し上の性能と言うことになります。

しかし、アーキテクチャーも変更になるでしょうし、TSMC3nmで製造される都合上、クロックの向上もあると思われますので、「最低でも」RX6500XT以上の性能にはなるのではないかと思います。

イコールGTX1060と同程度もしくはそれ以上と言うことになります。

メモリが足を引っ張らない場合、十分な性能を発揮できるでしょう。

 

FPGA部分について。

VPUについて

VPUと呼ばれるFPGA部分に関してですが、正直、私も何故わざわざトランジスタを割いてまでこれが必要なのかさっぱりわかりません。

記事中画像の説明を見ると、AI処理のためと、(恐らくは)音声の広域ノイズ抑制のための処理に使われるような表現があります。

この辺は今まで全くふれてこなかったのですが、恐らくGPUやバックエンドサーバーに広がっているAI処理のフレームワークを統一するという目的もあるのかなと思います。

AMDも同じようなことをしています。

般的にFPGAは効率はあまり高くありませんが、低レイテンシーの処理に向いており、回路のカスタマイズが可能と言うことが利点ですので、画像の説明にもあったような音声・サウンドの処理と画像や(テレビ会議のような軽い)動画関連のAI処理に使われるのではないかと思います。

あくまでも内蔵と言うことで、今のスマホのAI処理の延長線上のようなものなのだと思います。

なぜこれが必要なのかと言うのはMeteorLakeが出てから数年後にわかることになのかもしれません。

今の段階では全くピンと来ないです。

※ VPUはFPGAとは違うようです。コメントでご指摘をいただきましたので、訂正させていただきます。

 

 

 

第14世代intelCore i5/7/9シリーズ

 

※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。

 

-CPU情報
-,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.