NVIDIAのGeForce RTX 3060 Tiグラフィックスカードの発売は、最近の噂では11月中旬頃に発売されることが示唆された後、12月に押し戻されたと報じられています。
このレポートは、グラフィックカードがGeForce RTX 3070の約1ヶ月後の12月初旬に発売されると主張しているExpreviewから来ています。
NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti 8GBグラフィックスカードが12月2日に発売されるとされています
NVIDIA GeForce RTX 3060 Tiは以前は11月17日の発売が示唆されていましたが、それが変更されました。
それは、NVIDIAが今12月にそれを移動することを決めたように見えます。これは、カードが発表される必要がありますので、技術的にソートの任意の遅延ではありませんが、それがないので、それはカードがまだ来ているという事実を変更するものではありませんが、以前のリークが言及していたものよりもわずかに遅くなりました。
NVIDIA GeForce RTX 3060 Tiは、GeForce RTX 30シリーズのラインナップの中で主流の製品となり、GeForce RTX 3070の真下に位置し、価格は約349ドル~399ドル(米国ドル)となる。
NVIDIA GeForce RTX 3060 Tiのフルスペック:
NVIDIA GeForce RTX 3060 Tiは、10月25日に匿名ユーザーによって検証のために提出された。GPU-Zによると、仕様にはGA104 GPUが搭載されており、これが同チップを搭載した2番目のGPUであることを確認している。
特定のバリエーションやSKU番号は言及されていないが、以前のレポートでは、GeForce RTX 3060 Ti用のGA104-200 SKUがほのめかされていた。
NVIDIA RTX 3060 TiグラフィックスカードのGA104-200 GPUは、4864個のCUDAコア、80個のROP、クロック速度1410 MHzベース、および1665 MHzブーストを備えている。
仕様に基づいて、カードは16.2 TFLOPsの効果的な計算馬力を提供する必要があります。これらは、カードのデフォルトのクロック速度でもあるので、カスタムデザインではなく、純正クロックのバリアントを探している可能性が高いです。
メモリについては、グラフィックスカードは8GBのGDDR6メモリを搭載し、256ビットバスインターフェースで動作します。
GDDR6メモリのメモリクロックは1750 MHzまたは実効14 Gbpsで維持され、総帯域幅は448 GB/sになります。ピクセルとテクスチャのフィルレートは、それぞれ133.2 GPixel/sと674.3 GTexel/sと報告されている。
NVIDIA GeForce RTX 30シリーズ「Ampere」グラフィックスカードの仕様:
グラフィック カード名 | NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti | NVIDIA GeForce RTX 3070 | NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti? | NVIDIA GeForce RTX 3080 | NVIDIA GeForce RTX 3090 |
GPU アーキテクチャー チップ型番 | Ampere GA104-200 | Ampere GA104-300 | Ampere GA102-150 | Ampere GA102-200 | Ampere GA102-300 |
製造プロセス | Samsung 8nm | Samsung 8nm | Samsung 8nm | Samsung 8nm | Samsung 8nm |
ダイサイズ | 395.2mm2 | 395.2mm2 | 628.4mm2 | 628.4mm2 | 628.4mm2 |
トランジスタ数 | 174億 | 174億 | 280億 | 280億 | 280億 |
CUDA数 | 4864 | 5888 | 7424 | 8704 | 10496 |
TMU数 / ROP数 | 未確認 | 184 / 96 | 232 / 80 | 272 / 96 | 328 / 112 |
Tensor / RT コア数 | 152 / 38 | 184 / 46 | 232 / 58 | 272 / 68 | 328 / 82 |
ベースクロック | 未確認 | 1500 MHz | 未確認 | 1440 MHz | 1400 MHz |
ブーストクロック | 未確認 | 1730 MHz | 未確認 | 1710 MHz | 1700 MHz |
FP32 演算性能 | 未確認 | 20 TFLOPs | 未確認 | 30 TFLOPs | 36 TFLOPs |
RT 演算性能 | 未確認 | 40 TFLOPs | 未確認 | 58 TFLOPs | 69 TFLOPs |
Tensor-TOPs | 未確認 | 163 TOPs | 未確認 | 238 TOPs | 285 TOPs |
メモリ容量 ・種類 | 8 GB GDDR6 | 8 GB GDDR6 | 10 GB GDDR6X? | 10 GB GDDR6X | 24 GB GDDR6X |
メモリバス幅 | 256-bit | 256-bit | 320-bit | 320-bit | 384-bit |
メモリ速度 | 14 Gbps | 14 Gbps | 320-bit | 19 Gbps | 19.5 Gbps |
メモリ帯域幅 | 448 Gbps | 448 Gbps | 320-bit | 760 Gbps | 936 Gbps |
TDP | 180W? | 220W | 250-280W | 320W | 350W |
小売価格 (FE版・米ドル | $399 US? | $499 US | $599 US? | $699 US | $1499 US |
発売日 | 2020/11? | 2020/10/29 | 不明 | 2020/09/17 | 2020/09/24 |
AMDは、このカードの主な競合となるであろうRadeon RX 6700シリーズのカードを発表していない。
Radeon RX 6700 XTは449ドル前後、Radeon RX 6700は349ドル前後でGeForce RTX 3060 Tiをターゲットにした位置づけになりそうだ。
RTX 3060 Tiの8GB VRAMとは異なり、AMD Radeon RX 6700シリーズは、12GBと10GBのメモリ容量を備えていると予想されており、これは確実に1440pでのアドバンテージを与える一方で、RDNA 2に対するIPCの強力なリードは、1080pと1440pの両方の解像度でより高いフレームをプッシュする可能性があります。
NVIDIA はまた、GA106 GPU コアをベースに 6 GB の VRAM と 192 ビット バス インターフェイスを備えた安価な GeForce RTX 3060 グラフィック カードを発売する予定だが、それは来年になる可能性が高いことに注意してください。
ソース:wccftech - NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Graphics Card’s Launch Reportedly Pushed Back to December 2nd
解説:
RTX3060Ti、12/2に延期される
11月17日、RX6800/XT発売日の1日前に発売予定だったRTX3060Tiが延期されます。
生産上の都合なら正しい判断だと思います。
発売日の最大の敵は供給量の不足であり、転売屋なので、過剰にライバルを意識するのは問題だと思います。
そんなことを気にするならば、自社のファンにいきわたってない製品を一刻も早く供給すべきです。
アメリカのマーケティングリサーチ会社JPRはAMDとnVidiaの単体GPUにおけるマーケットシェアはAMD18%に対してNvidia82%であると報告しており、特にコストパフォーマンスが高く、圧倒的に品不足なRTX3080を一刻も早く供給すべきと思います。
後のことは後で考えればよいでしょう。
変なライバル社を意識した製品を出すよりも、自社の製品を欲しがっている人に一刻も早く届けた方が結局は売り上げが上がるのでは?と思います。
私が特に注目しているのはRX6700とRTX3060無印のVRAM容量のミスマッチです。
尤もボリュームが出る価格帯の製品であるだけにここで12GBの容量となるといわれて今るRX6700XTと半分の6GBにとどまるといわれているRTX3060がユーザーからどのような評価を受けるのかと言うとこです。
8GBと12GBならば、無視してもよいかなとおもいますが、6GBと8GB以上はやはり無視できない違いがあるのかなと思います。
その理由の一つは、HPの高性能VRヘッドセットであるReverb G2がVRAM容量8GBのモデルを動作環境に指定しているところです。
遂にここまで来たかと言う感じです。
今後、徐々に8GB未満(設定されているモデルとしては6GB)のモデルの居場所はなくなっていくと思います。
当サイトはずっと見ていただいている方にはわかると思いますが、中くらいのグレードの中でも少し高めのスペックのPC(ミドルハイ)を推奨しています。
私の中では8GB以上とそれ未満ではかなりの違いを感じます。
全体的なスペックを底上げして、ユーザーの価値観を書き換えようとするAMDの戦略に対して、nVidiaの旧態依然としたスペック指向が通用するかどうかです。
ある程度のお買い得感も求められるRTX3060のようなミドルクラスのGPUにおいて、それが吉と出るか凶と出るかです。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ発売予定
Radeon RX 5000シリーズ
Radeon RX5700シリーズ
Radeon RX 5700 XT 8GB
Radeon RX5700 8GB
Radeon RX 5600 XT シリーズ
Radeon RX 5600 XT 6GB
Radeon RX5500XTシリーズ
GDDR6 8GB版
GDDR6 4GB版
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。