AMD Radeon RX 6800 XTカスタムモデル "Big Navi "グラフィックスカードのクロック速度に関するさらなる情報が、パトリック・シュール氏によってリークされました。
パトリック氏は最新のツイートで、2.5GHzを超えるブーストクロックを搭載していると報じられているASUSのAMD Radeonグラフィックスカード「ROG STRIX Radeon RX 6800 XT」について語っています。
AMDのBig Navi「Navi 21 XT」GPUを搭載したASUS ROG STRIX Radeon RX 6800 XTは290WのTGPで2.5GHzを超えるブーストクロックを実現したと報じられている
この情報はエンジニアリングボードのサンプルに基づいているので、最終的なクロックやTGPは異なるかもしれないが、内部的にはともかく、AIIBがAMDのBig Navi GPUをどこまで押し上げることができたのかは興味深いところだ。
ASUSのROG STRIX Radeon RX 6800 XTが今日の注目モデルであり、Patrick氏が3DMark 11でテストした3つのシステムがあると述べているが、いずれも可変クロック速度である。
RX 6800 XTはセットTGPが290W、メモリクロックが1000MHzで16.00Gbpsのメモリダイで動作していると伝えられている。
https://twitter.com/patrickschur_/status/1320346548937641986?ref_src=twsrc%5Etfw
ASUS ROG STRIX Radeon RX 6800 XT カスタムグラフィックスカード 報告されたクロック。
- 平均 - 2291 / 2289 / 2092 MHz
- 中央値 - 2373 / 2301 / 2320 MHz
- 最大(ブースト) - 2556 / 2394 / 2489 MHz
また、255W TGPでPatrick氏が発見したエントリーもあります。
- 平均 - 2298 / 1993 MHz
- 中央値 - 2357 / 2342 MHz
- 最大(ブースト) - 2509 / 2557 MHz
リーカーが最初に言及したのは、ドライバに問題があり、それがカスタムAMD Radeon RX 6800 XTグラフィックスカードのクロック速度があるべきほど一貫していない理由です。
平均クロック速度の大きなばらつきは、カードが市場に出回る頃には解消されるはずです。
また、255Wと290WのTGPの違いはそれほど大きくは見えないかもしれないが、より高いTGPカードの方がオーバークロックのヘッドルームと安定したクロック速度を提供する可能性がある。
3DMark 11は、2020年のグラフィックスカードのために重い作業負荷と考えるべきものではないので、これらのクロック速度が最終モデルで実行できるようになる前に、より最近のアプリケーションを評価する必要がある。
もう一度言いますが、AMD Radeon RX 6800 XTグラフィックスの290Wと255Wの数字は、AMDがGPUとVRAMのパワーだけで判断したTGPです。
それは、ボード全体のための数字であるNVIDIAのTGPに相当するものではありません。
イゴール氏はまた、これを述べていたし、290WのTGPモデルは、効果的に約350-355Wのボードの総電力で終わる必要があります。
これらのレポートが正確であれば、我々は多かれ少なかれ11月にカスタムバリアントを取得しているが、各AIIBからのトップモデルは、AMDのRadeon RX 6800 XTグラフィックスカード用のBig NaviGPUの発売日を考えると、11月末または12月中旬頃に予想される可能性があります。
AMD Radeon RX 6800 XT With Navi 21 XT & Radeon RX 6800 With Navi 21 XL GPU
AMD Radeon RX 6800シリーズは、RDNA 2ベースのグラフィックスカード2枚、Navi 21 "Big Navi "ベースのRadeon RX 6800 XTとRadeon RX 6800を搭載する。
AMD Radeon RX 6800 XTには、Navi 21 XT GPUが搭載されており、72のコンピュートユニットまたは4608のSPを搭載したカットダウンSKUとなっています。
また、このカードは256ビットバスインターフェースで16GBのGDDR6メモリを搭載し、全帯域幅は512GB/s、クロックはリファレンススペックでベースが2015MHz、ブーストが2250MHzとなっています。
昨日、「Navi 21 XT」は、リファレンス仕様で320W、カスタム仕様で355Wという高いTBPを搭載する可能性があると報じられていた。
AMD Radeon RX 6800グラフィックスカードは、4096ストリームプロセッサの64コンピュートユニットを搭載したNavi 21 "Big Navi" GPUをさらに削減したものになります。
このカードは、同じVRAM構成の16GB GDDR6メモリ、256ビットのバスインターフェイスを備えているが、最終的には14Gbpsのわずかに低いメモリクロックで448GB/sの正味の帯域幅を提供すると報告されている。
GPUはリファレンススペックで1815MHzのゲームクロックと2105MHzのブーストクロックを搭載するという。
また、AMD Radeon RX 6800 with Navi 21 XL GPUは、純正クロックで290WのTBPを搭載する可能性があると述べられています。
AMD Radeon RX 6000シリーズ "RDNA 2 "グラフィックスカードのラインナップ:
グラフィック カード | AMD Radeon RX 6700 | AMD Radeon RX 6700 XT | AMD Radeon RX 6800 | AMD Radeon RX 6800 XT | AMD Radeon RX 6900 XT |
GPUチップ | Navi 22 (XL?) | Navi 22 (XT?) | Navi 21 XL | Navi 21 XT | Navi 21 XTX |
製造プロセス | 7nm | 7nm | 7nm | 7nm | 7nm |
CU数 | 未確認 | 40 | 64 | 72 | 80 |
SP数 | 未確認 | 2560 | 4096 | 4608 | 5120 |
TMU数 /ROP数 | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 未確認 |
ベース クロック | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 未確認 |
ゲーム クロック | 未確認 | 未確認 | 1815 MHz | 2015 MHz | 2040 MHz |
ブースト クロック | 未確認 | 未確認 | 2105 MHz | 2250 MHz | 2330 MHz |
メモリ容量 ・種類 | 12 GB GDDR6 | 12 GB GDDR6 | 16 GB GDDR6 | 16 GB GDDR6 | 16 GB GDDR6 |
メモリバス幅 | 192-bit | 192-bit | 256-bit | 256-bit | 256-bit |
メモリ クロック | 14 Gbps? | 16 Gbps? | 14 Gbps | 16 Gbps | 16 Gbps |
メモリ帯域幅 | 320 GB/s | 384 GB/s | 448 GB/s | 512 GB/s | 512 GB/s |
TDP | 未確認 | 未確認 | 290W TBP? | 320W TBP? | >320W TBP? |
価格 | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 未確認 |
AMDは10月28日にRX 6000シリーズのグラフィックカードファミリーを正式に発表する。
最高のハードウェアでPCをアップグレードしたいと考えているすべてのハードウェア愛好家やメインストリームのPCゲーマーにとって、2020年後半は間違いなく面白い時代になるだろう。
解説:
予想以上になりそうなBig Naviの性能
ここにきて景気の良い話がポンポン飛び込んでくるようになったBig Naviのリークです。
RX6800XTは2.5GHzまで回るのではないかと言う話が出てきています。
これが事実だとしたらTSMC7nm+様様と言ったところです。
製造プロセスの違いが明暗を分ける
Ampereは逆に初期のドライバでは回し過ぎてゲームが落ちる問題が発生してしまいました。
Ampereこの問題が発生するクロックは2.0GHzからと言われてきました。
設計が違うので断言はできませんが、Big NaviとAmpereのこの明暗がくっきり分かれている話は製造プロセスの違いも要因の一つでしょう。
nVidia側はこの話を聞いてかなり後悔しているのではないかと思います。(苦笑
ツイッターではこのように書きました
今、表を整理していますが、電力当たりの効率(1W当たりのスコア)で見ると、AMDの公称通り、Poralis/VegaからNaviはおおよそ1.5倍になっています。
しかし、Naviの電力効率はほぼPolarisと同じでRadeonはGeforceの一世代遅れと言う法則は当てはまることがわかります。https://t.co/yqDDlfifWB— Lisaちゃん (@KotoriKanase) October 25, 2020
しかし、改めて表を整理して、OC込みの結果を拾っている数値を平均値に差し替えると、Navi10の電力効率(1W当たりのスコア)はTuringに匹敵しています。
逆にAmpere(RTX3090)は1W当たりのスコアで見ると、RTX2080Tiと変わりがありません。
GTX1080TiからRTX2080Tiの変化と比較すると全く違う状況です。
これは、GA102が半導体のスイートスポット(最も効率の良くなりる設定)を外して性能を絞り出しているのが原因ではないかと思います。
逆にGA104のRTX3070(リーク値)はかなり電力効率が改善されています。
恐らく、これが本来のAmpereの姿ではないかと思います。
またAmpereはFP32演算性能の割にはTime SpyもFire Strike Extremeも結果が冴えません。
RTX2080TiはFP32の公称値13.45TFLOPSでTime Spy14,579、Fire Strike Extreme17,115ですが、
RTX3090はFP32の公称値36TFLOPSでTime Spy19,976、Fire Strike Extreme24,037です。
FP32の演算性能で見ると3倍近くになっているにも関わらず、RTX2080Tiとの性能比でTime Spy137%、Fire Strike Extreme140%と性能はあまり奮いません。
GTX1080TiとRTX2080Tiの性能比はそれぞれTime Spy146%、Fire Strike Extreme121%ですので、パッとしないと言われたPascalからTuringの変化とあまり変わりません。
ただし、Passmarkで見ると、145%とまあまあの結果が出ています。
これはRTX3090があまりに高すぎるのも過剰な期待感を生んだ原因の一つだと思います。
数字の話はここまでにしますが、とにかく、最近のリークを見るとBig Naviがかなりの波乱を巻き起こしてくれそうなことは確かです。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ発売予定
Radeon RX 5000シリーズ
Radeon RX5700シリーズ
Radeon RX 5700 XT 8GB
Radeon RX5700 8GB
Radeon RX 5600 XT シリーズ
Radeon RX 5600 XT 6GB
Radeon RX5500XTシリーズ
GDDR6 8GB版
GDDR6 4GB版
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。