AMDは、FAD 2020で次世代デスクトップRyzen 4000プロセッサーとRadeon RX Navi 2Xグラフィックスカードを強化する新しいZen 3 CPUおよびRDNA 2 GPUアーキテクチャーを発表しました。
現在、当社のソースの1つからのレポートは、デスクトップCPUとグラフィックカードの両方が2020年10月に発売される予定であることを示唆しています。
AMD Ryzen 4000「Zen 3 Vermeer」CPUおよびRadeon RX Navi 2X「RDNA 2」GPUは、2020年10月にデスクトップの発売が予定されています
ソースによると、Zen 3ベースのRyzen 4000「Vermeer」CPUとRDNA 2ベースのRadeon RX Navi 2xグラフィックカードの発表はリリース前に開催されるため、8月または9月のいずれかを発表と見ています。
プラットフォームですが、最も驚くべきことは、CPUとGPUの両方が同時に発表されることです。
AMDは、新しいPCを構築する人々が次世代製品ラインアップの性能に基づいてすべてAMDに移行できるように、両方のハイエンドCPU / GPUプラットフォームを同日に利用可能にしたいと考えています。
AMDのRDNA 2フラッグシップGPUがハイエンドの4K部門で非常に競争力があることを示唆する最新のレポートを考えると、GPU側でそれを実現できれば、AMDにとって非常に印象的です。
2020年第3四半期/第4四半期まではまだ時間があります。そのため、AMDの次世代製品に関する詳細な情報が提供されますが、これまでの情報は以下のとおりです。
AMDのZen 3ベースのRyzen 4000「Vermeer」デスクトップCPUについて私たちが知っていることはすべてここにあります。
AMD Zen 3アーキテクチャは、元のZen以来の最大のCPU設計と言われています。
グループから完全に改良されたチップであり、IPCの大幅な向上、クロックの高速化、効率の向上など、3つの重要な機能に焦点を当てています。
AMDはこれまでのところ、Zen 3が新しいCPUアーキテクチャをもたらし、IPCの大幅な向上、より高速なクロック、さらにはより多くのコアカウントを実現することを確認しています。
いくつかのうわさでは、IPCが17%増加し、Zen 3の浮動小数点演算が50%増加したことに加えて、主要なキャッシュの再設計が行われたとさえ述べています。
MilanのCPUコアマイクロアーキテクチャ(Zen 3として知られる)は、CPUクロックサイクル(IPC)ごとに処理される命令に関してRomeが依存しているZen 2マイクロアーキテクチャと比較してどのようなパフォーマンス向上がもたらされるかと尋ねられたとき、Norrod氏は観察しました-第一世代のEpyc CPUを強化するZenマイクロアーキテクチャの進化版であったZen 2とは異なり、Zen 3は完全に新しいアーキテクチャに基づいています。
Norrod氏は、Zen 2が進化的なアップグレードの通常のIPCゲインよりも大きなIPCゲインを提供したことを指摘することで、発言を修飾しました。-AMDは、平均で約15%であると述べています-それは、AMDが元々Zenに対して持っていたが、まな板に残さなければならなかったいくつかのアイデアを実装したためです。
しかし、彼はまた、Zen 3が「まったく新しいアーキテクチャに期待するものと一致する」パフォーマンスの向上をもたらすと断言しました。
- ストリート
他のうわさでは、浮動小数点の全体的なパフォーマンスが50%向上したと指摘されています。
また、EPYCプレゼンテーションのキャッシュデザインに大きな変更があり、Zen 3は、Zen 2に比べて各Zen 3コアがアクセスできるキャッシュを本質的に2倍にする統合キャッシュデザインを提供することを示しました。
Zen 2では、各CCDは2つのCCXで構成され、CCDには32 MBのL3キャッシュが含まれていますが、各CCXには個別の16 MBのL3キャッシュがあります。
Zen 3では、32 MB + L3キャッシュ全体が両方のCCXで利用可能になります。また、Zen 3はスライドで指摘されているように、32 MBを超えるキャッシュを搭載できることに注意してください。
CPUは最大200-300 MHzのクロックブーストを得ることが期待されており、これによりZen 3ベースのRyzenプロセッサーは第9世代Intel Core製品に近づきます。
IPCの大幅な増加とアーキテクチャの一般的な変更により、既存のRyzen 3000プロセッサーよりもはるかに高速なパフォーマンスが得られるとAMDはごく最近発表しました。
考慮すべき重要なことは、チップレットアーキテクチャが復活し、AMDが既存のAM4ソケットのサポートを維持することです。
AM4ソケットは2020年まで続くため、AMDがDDR5やPCIe 5.0などの将来のテクノロジーを中心に設計されるAM5に移行する前に、Zen 3ベースのRyzen 4000 CPUがソケットを使用する最後のファミリになる可能性があります。
AMDのX670チップセットは、今年末までに登場することも示唆されており、PCIe Gen 4.0サポートの強化と、M.2、SATA、およびUSB 3.2ポートの追加という形でのI / Oの増加を特徴としています。
とはいえ、Rocket Lake-Sはリリース前にZen 3チャレンジャーと呼ぶ前に評価する必要がありますが、時間が経てば明らかになります。
今のところ、AMDがZen 2ベースのRyzen 3000で持っている競争上の優位性は、今年のIntelのスリーブに比べてかなり大きすぎます。Zen3ベースのRyzen 4000プロセッサは、その限界をさらに押し広げます。
AMD CPUロードマップ(2018-2020)
Ryzen ファミリー | Ryzen 1000 Series | Ryzen 2000 Series | Ryzen 3000 Series | Ryzen 4000 Series | Ryzen 5000 Series |
アーキテクチャー | Zen1 | Zen1/Zen+ | Zen2/Zen+ | Zen3 | Zen4 |
製造プロセス | 14nm | 14nm / 12nm | 7nm | 7nm+ | 5nm/6nm? |
ハイエンド サーバー (SP3) | EPYC 'Naples' | EPYC 'Naples' | EPYC 'Rome' | EPYC 'Milan' | EPYC 'Genoa' |
最大サーバー コア数/ スレッド数 | 32/64 | 32/64 | 64/128 | 不明 | 不明 |
ハイエンド デスクトップ (TR4) | Ryzen Threadripper 1000 Series | Ryzen Threadripper 2000 Series | Ryzen Threadripper 3000 Series (Castle Peak) | Ryzen Threadripper 4000 Series | Ryzen Threadripper 5000 Series |
最大HEDT コア数/ スレッド数 | 16/32 | 32/64 | 64/128 | 不明 | 不明 |
メインストリーム デスクトップ (AM4) | Ryzen 1000 Series (Summit Ridge) | Ryzen 2000 Series (Pinnacle Ridge) | Ryzen 3000 Series (Matisse) | Ryzen 4000 Series (Vermeer) | Ryzen 5000 Series |
最大 メインストリーム コア数/ スレッド数 | 8/16 | 8/16 | 16/32 | 不明 | 不明 |
APU(AM4) | N/A | Ryzen 2000 Series (Raven Ridge) | Ryzen 3000 Series (Picasso 14nm Zen+) | Ryzen 4000 Series (Renior) | Ryzen 5000 Series |
年 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021? |
解説:
Ryzen4000シリーズとRDNA2の発表時期がリークしました。
情報によると2020年の10月あたりに発売予定ということです。
Ryzen4000シリーズは最後のAM4ソケットCPUになる可能性があり、Ryzen5000シリーズからはDDR5に対応し、AM5(?)になる可能性があるようですね。
RDNA2のNaviも同時に展開されるとのことですので、AMD大攻勢になるといってもよいでしょう。
XboxとPS5の情報を見て、ひそかにGeforceキラーになるのではないかと期待しているところです。
CPUはAMDが猛烈に追い上げをして互角以上になっていますが、GPUはnVidiaの一方的なワンサイドゲームが続いています。
次のGeforceも10nmで製造されるなどという相変わらずnVidiaの余裕が垣間見える噂が流れていますので、是非ともAMDには頑張ってほしいところです。
Xboxの3328SPで12.5TFLOPSということですので、単純に計算するとRX6900(?)の5120SPだと19.23TFLOPSになりますので、これはGeforce RTX3080Tiの予想される性能とほぼ同一になります。
こちら(Big Navi)は、おそらくHBM2メモリを搭載し、16-24GBになると思いますので、10-15万円コースは確実だと思います。
20万円コースもありうるかもしれません。
XboxもPS5も原価がキーワードになっていますが、こちらのPCパーツのほうは赤字で出すわけにはいかないですので、やはり夢のような価格はつけられないでしょう。
実際には難しいと思いますが、今年はnVidiaとAMDの評価が逆転するかもしれません。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ発売予定
Radeon RX 5000シリーズ
Radeon RX5700シリーズ
Radeon RX 5700 XT 8GB
Radeon RX5700 8GB
Radeon RX 5600 XT シリーズ
Radeon RX 5600 XT 6GB
Radeon RX5500XTシリーズ
GDDR6 8GB版
GDDR6 4GB版
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。