Qualcommは、Snapdragon X Eliteおよび第2世代Oryon CPUの新しいベンチマークを発表しました。
Qualcommのベンチマークでは、Snapdragon X EliteノートPC向けSoCがIntelのLunar LakeおよびAMD Strix Pointを上回るが、矛盾も存在する。
Qualcommは、IntelのCore Ultra 200V「Lunar Lake」CPUを嘲笑しているようだ。
Team Blueは、自社の最新モバイルSoCがARMベースの対応製品よりも高速であると主張している。
サンディエゴのチップメーカーは、QualcommのSnapdragon X Elite SKUとIntelのLunar Lakeのより広範な比較を含む一連のベンチマークを発表し、Qualcommのエンジニアリング・ディレクターであるスリラム・ディキシット(Sriram Dixit)氏は、IntelがLunar Lakeのベンチマークを宣伝する際にSnapdragonプラットフォームを「平地」に置かなかったことを明らかにしました。
Qualcommは、自社のSnapdragon X1E-84-100とIntelのミッドティアCore Ultra 7 256Vを積み重ねたベンチマークを提供しており、チップメーカーは、GeekbenchのシングルコアテストでIntelのLunar Lake対応製品と10%の性能差を目撃することができたと主張しています。
QualcommのSnapdragonプラットフォームは、全体的に堅調である。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。
IntelのCore Ultra 7 256Vは8コアチップだが、Snapdragon X1E-84-100は12コアのOryonチップを搭載している。
そのため、スペックの差に関して言えば、テストはあまり公平ではない。
しかし、Qualcommは、同社のフラッグシップSnapdragonチップは、マルチコアテストでIntelのフラッグシップ対抗製品であるCore Ultra 9 288Vを上回ると述べており、Intelのチップを入手できなかったため、PCWorldのベンチマークを利用してその主張を支持したことを明らかにしている。
Cinebench R24では、QualcommのSnapdragon X1E-84-100がIntel Core Ultra 9 288Vを3ポイント上回り、この差はわずかですが、Geekbench 6のマルチコアベンチマークでは性能差が44%も広がり、シングルコアとマルチコアの両方のテストでQualcommがリードしていることがわかります。
生パフォーマンスでは、QualcommのSnapdragon X1E-84-100がわずかに優勢であり、電力効率の点でも、Qualcommはこの分野をリードしていると述べています。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。
Qualcommが新たに公表したベンチマークは、チップメーカーがIntelのLunar Lakeとの競争を軽視していないことを示している。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。
Snapdragon X Eliteは、プラグイン状態でもCPU性能の低下がないことを示していますが、これは1つのベンチマークに過ぎず、QualcommはGeekbench以外のマルチスレッド・ベンチマークやシングルコア・ベンチマークを共有していません。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。
Qualcommはまた、第2世代Oryon CPUの性能も発表した。
このCPUは、まずスマートフォンに搭載され、その後、同じエリート・セグメントのノートパソコンに搭載される予定である。
このCPUは、Intel Lunar Lake SoCと比較して最大134%向上し、大幅な性能向上を実現します。
同社は再び、Snapdragon第2世代Oryon CPUは、ISOでIntelのCore Ultra 7シリーズ2チップとLunar Lakeチップに対して最大62%高速な性能を提供すると主張している。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。
- 第2世代Oryon CPU: 3209シングルコア/10,205マルチコア(Geekbench 6.2)
- Intel Lunar Lake CPU: 1370シングルコア/7,361マルチコア(Geekbench 6.2)
Geekbench 6.2は6.3に置き換えられたため、古いバージョンであることに注意してください。
また、テストはDell XPS 13にIntel Core Ultra 7 256Vを搭載し、バランスパワーモードで行われましたが、電源接続状態ではなくバッテリー駆動でのパフォーマンスである可能性があります。
Qualcommは、Oryonコアを搭載した既存のSnapdragon CPUと今後のSnapdragon CPUについて、再び大きなパフォーマンスデモと数値を提供しているようだ。
第2世代コアは、来年半ばまでにはノートPCに搭載されるようなので、続報をお楽しみに。
解説:
Snapdragon XシリーズはLunar Lakeより優れているぞ。
というQualcommの主張です。
Intelは勝負所で信じられないほど優秀な製品を出してきます。
デスクトップで言えば、Alder Lake-Sがそれにあたります。
圧倒的な性能に驚いたことが記憶に新しい方もいるのではないでしょうか。
モバイルではLunar Lakeがそれにあたります。
Snapdragon XとRyzen AIは生産性に問題を抱えていたのではないかともいわれており、出荷は低調だったともいわれています。
LunarLakeは性能・生産性ともに問題がなく、今まで出たCopilot+SoCの中で一番良い製品ではないかと思います。
私はLunarLakeにはかなり懐疑的でしたが、この点は間違っていました。
良い製品だと思います。
QualcommはLunar LakeよりSnapdragon Xの方が優れていると主張しています。
しかし、なぜかベンチマークがGeekbench6.2であり、最新の6.3ではありません。
また、上の記事では電源接続状態とそうでないものを比較しているのではないという疑惑も出ています。
記事後半ではSnapdragon Xバージョン2の比較もされてSoCで終わりではなく、後継製品も投入されるというのはユーザーにとっては心強い話ではないでしょうか。
ただし、OryonはARMのIPを使っておらず、ARMが訴訟準備しているとも伝えられています。
そのため、来年以降のSurfaceはNVIDIA SoCを採用するともいわれています。
Snapdragon XはTSMC 4nm、LunarLakeはTSMC 3nmなので製造プロセスの面ではイーブンの比較ではないです。
それでもほとんど互角に近い性能になっていますから、製造プロセスがイーブンならモバイル向けのSoCとしてはやはりARMに一日の長があるのではないでしょうか。
資金力によって使える製造プロセスが決まりますので、LunarLakeの性能は金で殴った結果といえるかもしれません。
いずれにしてもIntleのほうがより、半導体で性能競争することの本質を理解した結果なのではないでしょうか。
最後にOryonコアはNUVIAというAppleとGoogleのCPU設計チームが抜けて作った「半導体設計のドリームチーム」と呼ばれた会社をQualcommが買収した由緒正しい製品だということはお断りしておきます。
Core Ultra 200Sシリーズ
ソケットLGA1851
Intel 第14世代Coreシリーズ
ソケットLGA1700
※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。