GPU情報 その他

BlenderのCycles-Xレンダラー、GPUレンダリング性能を3~5倍に向上

更新日:

Blender Cycles-XがNVIDIA CUDAとAMD HIPに対応へ

4月にBlenderの開発者は、最新のGPUに対応した改良型のレンダラーの開発に着手したことを発表しました。

BlenderのCycles-Xレンダラーは、アーキテクチャに様々な改良を加え、最新のCPUやGPUに対応します。主な目的は、レンダラーを将来の開発のために準備することで、前任者では過度に複雑でした。

スケジューリングやタイミングの改善、アダプティブサンプリングの有効化などにより、ビューポートの応答性が向上します。

レンダリングカーネルはライトバウンスとシェーダーの改良を受け、より高いGPU占有率とコヒーレンスを実現しました。

Cycles-XにはまだGPUパフォーマンスに関する多くの改善が必要ですが、このアーキテクチャはOptiXを搭載したNVIDIA RTX A6000において、Blender 2.93と比較して3倍から5倍の高速なレンダリングを実現し、すでにその実力を証明しています。

 

OptiXを搭載したNVIDIA RTX A6000でのレンダリング時間、ソース:Blender

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

開発者はすでに、ボリュームレンダリング、シャドウキャッチャー、マルチデバイスレンダリングなど、将来の最適化やアーキテクチャの拡張を計画しています。

Blenderは、Cycles-XレンダラーがAMD GPUに完全に対応することを確認しています。

このレンダラーは、OpenCLが非推奨となったため、主にOptiXとCUDAのAPIに焦点を当てます。

Blenderによると、AMD GPUで使用されていたOpenCL APIは、他の実装に比べて常に遅れをとっていたため、より高速なレンダリングソリューションに力を注ぐべき時期に来ていました。

幸運なことに、AMDはHIP(Heterogeneous-computing Interface for Portability)を開発しました。

これはC++ランタイムAPUで、AMD GPUとNVIDIA GPUの間でポータブルなコードを単一のソースコードから作成するものです。

これは、Blenderの開発者がCUDAコードを簡単にHIPに移行し、AMD RDNA GPUのCycles-Xサポートを可能にすることを意味しています。

AMD RDNA2(RX6000)とRDNA1(RX 5000)のサポートはBlender 3.0に搭載されます。

開発者とAMDは、古いGPUやLinux OSへのHIPサポートを実現するために、すでに密接に協力しています。

ソース:Videocardz.com - Blender’s Cycles-X renderer boosts GPU rendering performance by 3 to 5 times

 

 

 

解説:

Blenderのレンダリングが数倍速くなる。

Cycles-XとはBlenderのレンダラーのことで、これがnVidiaのOptiXやAMDのHIPに対応して、数倍レンダリング速度が速くなったとのこと。

OptiXのサンプルとなっているのはQuadroですが、GeforceRTXシリーズでも使えます。

私はレンダリングは全然やらないですが、なかなかの朗報ではないかと思います。

記事中のRadeonに関する記述を見ると、やはりAMDはソフトウェアのサポートが弱いなあと思います。

ともかく、これで益々GPUレンダリングが一般的になるのではないかと思います。

 

 

-GPU情報, その他
-,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.