GPU情報

NVIDIA GeForce RTX 5090 GPUの噂は、512bitモンスター、16 GDDR7メモリモジュール、真新しいPCB設計を示唆

投稿日:

NVIDIA GeForce RTX 5090 "Blackwell "GPUに関するいくつかの新しい噂が、真新しいPCBと512ビットGDDR7メモリインターフェイスを採用するといった内容で浮上している。

NVIDIA GeForce RTX 5090 "Blackwell "GPUの噂は、真新しいPCBデザインと512ビットGDDR7メモリインターフェースの利用を指摘している。

更新:Kopite7kimiは、3層PCB設計に関するいくつかの新しい情報を持っています。

彼は、FEモデルはメインPCBとIOリジッドボードを特徴とし、PCIe接続を収容する第3のボードを特徴とするが、それは必ずしも別のPCBと見なすべきではないと述べている。

https://x.com/kopite7kimi/status/1793673705329148265

この噂は、NVIDIAのGeForce RTX 5000 "Blackwell "GPUのさまざまな側面について、ChiphellフォーラムのメンバーであるPanzerlied氏によるものです。

このメンバーは以前、GB2**ファミリーのBlackwell GPU SKUと、RTX 4090と比較した次期フラッグシップの性能について言及したことがある。

メモリレイアウトは非常に高密度だ。
4

5 5

2
FEは両面ブロー用のスペースを確保するため、3枚のプリント基板を使用している。
30と40のハトメは片面ブローですよ。
ビット幅が大きくなっているため、PCBにメモリを寝かせて保持することができず、PG651のような千鳥配置が採用されていないため、PG137のフルブロー方式は継承されていません。

Chiphellフォーラム

この噂によると、NVIDIAのGeForce RTX 5090 GPUは、非常に高密度のメモリレイアウトを特徴とする。

実際、現代のほとんどのハイエンドグラフィックスカードは、最大で384ビットのメモリインターフェイスに頼っているため、ここ数年で最も高密度な設計となるだろう。

一方、NVIDIA GeForce RTX 5090は、一歩先を行き、512ビット時代の栄光の日々を再現すると期待されている。

NVIDIA GeForce RTX 5090 GPUは、何度か512ビットのメモリインターフェイスを搭載すると言われており、他の信頼できるリーカーによって検証されてきたが、この噂の中で最初のレイアウトが指摘されているようだ。

RTX 5090 PCBには合計16個のDRAMモジュールが搭載される。これらのモジュールはすべてGDDR7規格に基づいており、初期ダイは28Gbps速度にこだわることがわかっている。

GPUは、上部に4つ、側面にそれぞれ5つ、下部に2つのメモリモジュールを搭載する。

この新しい構成には、増加したメモリレイアウトをホストできる全く新しいPCB設計が必要となる。

この点に関して、NVIDIAは全く新しいPCBソリューションを考え出すと言われている。GeForce RTX 5090 Founders Editionカードは、3つの別々のPCB設計を使用する予定であると言及されている。

1枚のカードに3つのPCBが搭載されるのか、それとも3つのユニークなデザインが採用され、そのうち1つだけが最終決定されるのかは不明だ。

冷却ソリューションには、GPUとメモリから発生する熱を排出するデュアルファンシステムが採用される。

また、デュアルサイドメモリについての話もあり、現時点では、最大32GBのメモリが搭載され、ワークステーションのバリエーションは最大64GBになると予想されている。

そして、NVIDIA GeForce RTX 5090 GPUのPCBと冷却ソリューションになる可能性のある、いくつかの設計構成を提示されました:

GeForce RTX 5090 PCB / クーラー構成その1:

GeForce RTX 5090 PCB / クーラー構成その2:

GeForce RTX 5090 PCB / クーラー構成その3:

NVIDIAは、新しいGPUの最初の検証とテストの段階で、いくつかのプロトタイプとカスタムPCBを作ることで知られていることを覚えておく必要があります。

NVIDIA GeForce RTX 4090 GPUのプロトタイプは、そのようなクーラーの1つであり、市場に出回ることのなかった非常にユニークなPCBと冷却設計を初めて見ることができましたので、ここで言及されているNVIDIA RTX 5090 GPUが最終的なリテールユニットではなく、そのようなプロトタイプの1つである可能性は十分にあります。

NVIDIAは、新しいPCBデザインも実験しており、そのV字型ソリューションは、Founders Editionのバリエーション専用の市場で最も異なる外観のPCBです。

NVIDIAはまた、GeForce RTX 5000 "Blackwell "ラインのグラフィックスカード用に新しい冷却ソリューションをテストしていることが示唆されているが、これらのプロトタイプが実際に使用されているのを見るのは間違いなく興味深いことであり、これらの設計が最終的にリテール版のグラフィックスカードに採用されることになれば、なおさらである。

現時点では、NVIDIA GeForce RTX 5080およびRTX 5090は、2024年第4四半期に発売されると予想しています。

NVIDIA GeForce RTX 5000 "Blackwell "GPUラインナップ(暫定版):

グラフィック
カード
GPUSM数 / コア数メモリ構成TDP
GeForce
RTX 5090?
GB202192 / 未定512-bit
(GDDR7)
450W?
GeForce
RTX 5090?
GB202192 / 未定384-bit
(GDDR7)
400W?
GeForce
RTX 5080?
GB20396 / 未定256-bit
(GDDR7)
320W?
GeForce
RTX 5070?
GB205未定192-bit
(GDDR7)
225W?
GeForce
RTX 5060 Ti?
GB206未定128-bit
(GDDR6?)
160W?
GeForce
RTX 5060
GB207未定128-bit
(GDDR6?)
120W?

ソース:wccftech - NVIDIA GeForce RTX 5090 GPU Rumor Alleges 512-bit Monster, 16 GDDR7 Memory Modules, Brand New PCB Design

 

 

 

 

解説:

RTX5090は当初512bitバス、32GBになるといわれていましたが、そこまでのメモリ容量は必要ないので384bit、24/36GBになるといわれてきました。

しかし、ここにきて512bitメモリバスになるという話が持ち上がってきました。

さもありなんという感じですね。

NVIDIAのトップモデルは高価格を正当化するために使いどころがなかったとしても過剰な性能を盛り込むのが普通なので「使わないから」という理由で搭載されないという考え方は間違っていると思います。

また、ゲーム用だけでなく、ホビーAIやレンダリングなどその他の用途にも使われますので、ゲーム用だけで考えるのも間違っていると思います。

512bitになるということはメモリの容量もバス幅に規定されます。

GDDRメモリは1チップ当たり32bitということで、16メモリチップが搭載されるということになります。

32GBなら16Gbitメモリ(2GB)、48GBなら24Gbitメモリ(3GB)ということになります。

384bitバスになるという噂が有力だったときはメモリ容量は36GBになるとされていましたので、そうなるとGDDR7から登場されるとされる24Gbitメモリが使われる可能性もあるので、32GB/48GB、両方の可能性があるのかなと思います。

価格は498,000円を予想します。

スペックが上がっていくというのは価格も上がっていくということです。

BalckwellもAda Lovelaceと同じような価格設定になると思います。

Adaの時はRTX4090だけが割安で、あとは1CUDA当たりの価格がほぼ決まっていました。

ですから、ラインナップ全体として割高感はあると思います。

DLSSのネクストバージョンでどのような機能が追加されるのかは不明ですが、RadeonがRX8600XTからしか出ませんので、RTX5060/Tiより上のモデル(RTX5070以上)はライバル不在ということになります。

そのため、ごく一部のモデル以外では価格競争が起きないということになるでしょう。

AMDがDLSSのネクストバージョンで追加される機能をキャッチアップできなかった場合、最悪、競争力がなくなる可能性もあると思います。

最近のRadeonはホビー向けAI用途が活発になるにつれ、徐々にNVIDIA製品の価格調整者としては機能しなくなってきています。

ぜひとも早期にWindows版ROCmを公開してホビー向けAI用途の選択肢の一つになっていただきたいところです。

AMDはAI/MLアクセラレーターが全く別のラインになっていますので、NVIDIA製品のようにAI/MLのために追加された機能をゲーム用のコンシュマー向けRadeonに取り込むことができないという可能性が常にあります。

RDNA3では何とか追従できましたが、RDNA4 vs Blackwellではどうなのでしょう。

つまり何が言いたいかというと、モデルチェンジのタイミングで「NVIDIA製品が独走態勢になる可能性がある」ということです。

 

 

nVidia RTX4000SUPER

 

nVidia RTX4000

 

nVidia RTX3000シリーズGPU

RTX3060 12GB GDDR6

 

RTX3050 6GB

-GPU情報
-,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.