インテルは、コードネーム「Raptor Lake」と呼ばれる待望の第13世代CPUをついに発表した。
前世代のCPUと比較して、標準で15%のST、41%のマルチスレッドアドバンテージを達成することができたという。
現行ラインナップのフラッグシップは5.8GHzにブーストされ、6GHzのKS版も登場する見込みで、IntelはCPUで初めて5GHzを達成した企業となった。
また、AMDがまだRyzen 7000シリーズCPUをリリースしていないため、Ryzen 5950Xと5800X3Dとの比較になるが、多くのゲームベンチマークも公開された。
インテル、AMD Ryzen 5950Xと5800X3Dに対するファーストパーティゲーミングベンチマークを公開
※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。
続いて、インテルはAMD Ryzen 5950Xと5800X3Dに対するファーストパーティゲーミングベンチマークを披露。
Ryzen 5950Xは難なくこなすものの、3D VCacheを搭載する5800X3Dにはやや苦戦を強いられている。
13900Kは、5800X3Dと殴り合っているように見えますが、少なくともこの一部のファーストパーティーのベンチマークでは、トップに立っているように見えます。
どのベンダーであっても、サードパーティのベンチマークを待つのが常道だ。
今回、Intelは、99パーセンタイルの低い指標でフレームの一貫性を維持する能力もアピールしており、AMDの5950Xに対してそれを披露しています。
Raptor Lakeはわずか65WでAlder Lakeと同等の性能を達成
おそらく最も印象的なのは、Raptor Lakeがわずか65WでIntel Core i9 12900k(PL2=241W時)と同等の性能を達成できていることだろう。
これは性能効率の大幅な向上(正確にはAlder Lakeに必要な電力の1/4)を意味し、ユーザーが望めば、~250WのPL2を保持して、最大41%増のマルチスレッド性能を得ることができる--これはCPUにとって大きな性能向上となる。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。
SKUの第一弾として、インテルは6CPUを発表した。Intel Core i9 13900Kは、24個のCPUコア(8個のPと16個のE)を搭載し、合計32個のCPUスレッドを持つ。
36MBのL3 Smart Cacheと32MBのL2 Cacheを搭載し、Pコアの最大ターボは5.8GHz、Eコアの最大ターボは4.3GHzとなる。
また、CPUにはIntel UHD Graphics 770を搭載し、合計20本のPCIeレーンを装備する予定です。
メモリはDDR5 5600MHzとDDR4 3200MHzの両方をサポートし、最大メモリ上限は128GBとなる。
基本TDP(PL1)は125W、PL2はデフォルトで253Wに設定される。希望小売価格は589ドルとなる。
また、他は同一だが内蔵グラフィックスを欠いたKFバリエーションも存在し、こちらは25ドル安い。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。
Core i7 13700Kは、16コア(Pコア8個、Eコア8個)、合計24スレッドで構成されています。
30MBのL3スマートキャッシュと24MBのL2キャッシュを搭載し、Pコアの最大ターボは5.4GHz、Eコアの最大ターボは4.2GHzとなる予定です。
また、このCPUはIntel UHD Graphics 770を搭載し、合計20本のPCIeレーンを装備する予定です。
メモリはDDR5 5600MHzとDDR4 3200MHzの両方をサポートし、最大メモリ上限は128GBとなる予定です。
基本TDP(PL1)は125W、PL2はデフォルトで253Wに設定される。
希望小売価格は409ドルとなる。また、他は同一だが内蔵グラフィックスの無いKFモデルも存在し、こちらは25ドル安い。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。
Core i5 13600Kは、14コア(6Pと8E)、合計20スレッドを搭載しています。
24MBのL3スマートキャッシュと20MBのL2キャッシュを搭載し、Pコアの最大ターボは5.1GHz、Eコアの最大ターボは3.9GHzとなる予定です。
また、このCPUはIntel UHD Graphics 770を搭載し、合計20本のPCIeレーンを装備する予定です。
メモリはDDR5 5600MHzとDDR4 3200MHzの両方をサポートし、最大メモリ上限は128GBとなる予定です。
基本TDP(PL1)は125W、PL2はデフォルトで181Wに設定される。希望小売価格は319ドルとなる。
また、他は同じだが内蔵グラフィックスを省いたKFバリエーションも存在し、こちらは294ドル安い。
スライドデッキの全文は以下で見ることができる:
※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。
インテル13th GenとAMD Ryzen 7000の価格比較:
Intel CPU | 希望小売価格 | 違い (AMD vs Intel) | 希望小売価格 | AMD CPU |
Intel Core i9 -13900K | $589 | AMDが18.7% 高い | $699 | AMD Ryzen 9 7950X |
Intel Core i9 -13900KF | $564 | AMDが23.9% 高い | $699 | AMD Ryzen 9 7950X |
Intel Core i7 -13700K | $409 | AMDが34.2% 高い | $549 | AMD Ryzen 9 7900X |
Intel Core i7 -13700KF | $384 | AMDが3% 高い | $399 | AMD Ryzen 7 7700X |
Intel Core i5 -13600K | $319 | Intelが6.6% 高い | $299 | AMD Ryzen 5 7600X |
Intel Core i5 -13600KF | $294 | AMDが1.7% 高い | $299 | AMD Ryzen 5 7600X |
解説:
IntelからRaptorLakeが正式発表
Intelから第13世代Core iシリーズ、コードネーム「Raptorlake」が発表されました。
本来Zen4はRaptorlakeと比較されるべき製品ですので、AlderLakeには勝って当たり前と言う状態でした。
Alderlakeは最大16コア24スレッドでしたが、RaptorlakeはEコアがさらに8コア増えて最大24コア32スレッドになりました。
マルチスレッド性能はほんのわずかにRyzen 9 7950Xが上回っていますが、環境によってひっくり返る程度の差です。
シングルスレッドではハイブリッドを採用するRaptorLakeが圧倒しています。
Ryzen 7000シリーズはIntelが作った拡張命令であるAVX-512が使えますので、対応している処理だと圧倒的に速くなります。
それぞれ長所と短所がありますが、どちらを買っても損はしないと思います。
ただし、最近のIntelは2世代までソケットに互換性があります。
AlderLakeとRaptorlakeは互換性がありますが、次世代のMeteorlakeには互換性がありません。
AMDはあと5年は互換性が維持されると思います。
この点をどう考えるかによって評価が変わってくるでしょう。
ハイエンドはAMDが性能優位、ミドルからローエンドはIntelが性能優位で、希望小売価格もそれが反映されています。
これらの利点と欠点を考えて、自分に合った製品を購入するのが良いでしょう。
Intelは次でソケットが変更になり、CPUにAI機能が搭載されるなどかなり大きく変わりますので、来年のMeteorlakeまで待つという選択肢も全然ありだと思います。
Raptorlakeの良いところとはEコアが8コア増えていますので、目に見える形で性能の向上が期待できるところです。
これは本当にわかりやすいですね。
特にCore i5の無印版(65W版)をお持ちの方はAlderのEコアは0でしたが、RaptorはEコアが付とく思います。
※ まだ正式に発表されていないので確定ではないです。
これはすぐに買い替えしても満足感が高いと思います。
私のRaptorLakeの一押しはCore i5 13400/Fです。
価格もそれなりに安価でしょうし、同クラスのRyzenと比較してもEコアの分だけお得感があります。
リーク情報で判断すると、Zen4とRaptorlakeで比較するならば、Zen4の方が性能的には優位性があると思いますが、ほぼ同等です。
RaptorLakeを購入しても全く損はないでしょう。
2022年のCPU新製品カーニバルは非常に満足感の高いラインナップになっていると思います。
第14世代intelCore i5/7/9シリーズ
※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。