NVIDIAのGeForce RTX 4080とRTX 4070グラフィックスカードの予想性能値がKopite7kimi氏によって明らかにされました。リーク者は、3DMark Time Spy内のパフォーマンス数値は、これらのカードの予想される仕様に基づいていると主張しています。
NVIDIA GeForce RTX 4080 & RTX 4070の3DMark Time Spy Benchmarkにおけるパフォーマンスが公開された。
リーカーは、あまり詳細には触れていませんが、この性能の数字についてはあまり自信がないと言っています。
にもかかわらず、それを共有し、我々は、RTX 4080とRTX 4070が旧モデルと比較して結局どの程度の性能になるのか初めて知るかもしれません。
同じリーカーが数週間前にRTX 4090の性能ベンチマークを投稿しており、それと比較できます。
RTX 4080, TSE >15000,
RTX 4070, TSE ~10000.
These scores are based on specs I mentioned before.
Honestly, it's not quite sure yet except RTX 4090. Well, I don't care.— kopite7kimi (@kopite7kimi) July 29, 2022
Need a better spec.
— kopite7kimi (@kopite7kimi) July 29, 2022
NVIDIA GeForce RTX 4080の「噂」のスペック
NVIDIA GeForce RTX 4080は、AD103-300のGPUをカットダウンした構成で、全84基のうち10,240コアまたは80基のSMを有効にしたものになる予定だ。64MBのL2キャッシュと最大224のROPsを搭載する予定。
メモリのスペックとしては、GeForce RTX 4080は16GBのGDDR6Xの容量を揺さぶる見込みで、256bitバスインターフェースで21Gbpsの速度で調整されると言われています。
これは、最大672GB/sの帯域幅を提供することになります。
消費電力は、RTX 4090に近い420W程度とされ、メモリクロックはそれほどアグレッシブではないため、グラフィックス性能を最大限に引き出すためにコアクロックがチューニングされている可能性がある。
NVIDIA GeForce RTX 4070の「予想される」スペック
最後にNVIDIA GeForce RTX 4070だが、これはAD104-275 GPUをカットダウンした構成で、コア数はRTX 3070 TI(6144コア)よりも若干多い7168コア、56 SMになると予想される。
このGPUは、48MBのL2キャッシュと最大160のROPを搭載する予定だ。
メモリ仕様については、GeForce RTX 4070は10GB GDDR6容量を揺るがすと予想され、160ビットバスインターフェースで18Gbpsの速度でクロックされると言われています。
このカードは、300WのTBPに達する可能性があり、リーカーは、このカードの価格がRTX 3070または3070 Tiグラフィックスカードより低くなることはないだろうとも言及している。
簡単に言えば、我々は'70'クラスのグラフィックスカードで価格上昇を見ることになるだろう。
NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズ グラフィックカードラインアップ(噂):
グラフィック カード | GPU | PCBモデル | SMユニット 数 / コア数 | メモリ種類 / バス幅 | メモリクロック / 帯域幅 | TGP | 補助電源 コネクタ | 発売時期 |
NVIDIA Titan A / GeForce RTX 4000? | AD102-450? | PG137-SKU0 | 142/ 18432? | 48 GB / 384-bit | 24 Gbps / 1.15 TB/s | ~800W | 16-pinx2 | 不明 |
NVIDIA GeForce RTX 4090 Ti | AD102-350? | 不明 | 144 / 18176? | 24 GB / 384-bit | 24 Gbps / 1.15 TB/s | ~600W | 16-pinx1 | 不明 |
NVIDIA GeForce RTX 4090 | AD102-300? | PG137/139 SKU330 | 128 / 16384? | 24 GB / 384-bit | 21 Gbps / 1.00 TB/s | ~450W | 16-pinx1 | 2022Q4 |
NVIDIA GeForce RTX 4080 | AD103-300? | PG13*/139 SKU360 | 80 / 10240? | 16 GB / 256-bit | 21 Gbps / 672 GB/s | ~420W | 16-pinx1 | 2023Q1? |
NVIDIA GeForce RTX 4070 | AD104-275? | PG141-310 SKU341 | 56 / 7168? | 10 GB / 160-bit | 18 Gbps / 360 GB/s | ~300W | 16-pinx1 | 2023Q1? |
NVIDIA GeForce RTX 4060 | AD106-***? | 不明 | >36 / 4608? | 8 GB / 128-bit | TBD | ~200W | 16-pinx1 | 2023Q1 |
NVIDIA GeForce RTX 4080 & RTX 4070「噂の」3DMark Time Spyパフォーマンス
さて、性能ベンチマークですが、リーカーによると、NVIDIA GeForce RTX 4080は、3DMark Time Spy Extremeで15,000点以上のスコアを出すはずで、RTX 3080より68%、現世代のフラッグシップであるRTX 3090 Tiより約33%速くなるはずだとしています。
しかし、RTX 4090とRTX 4080の間には大きなギャップがあり、フラッグシップは27%のアップリフトを提供し、RTX 3090とRTX 3080が13%の差しかなかった前世代と比べると、巨大な差になります。
NVIDIA GeForce RTX 4070は、Time Spy Extreme GPUベンチマークテストで約10,000ポイントを獲得しているという。
これはRTX 3070の50%増の性能であり、RTX 3090(Non-Ti)に匹敵する。
このカードが499ドルの価格で販売されることになれば、ゲーマーにとっては非常識な性能となる。
しかし、もう一度言いますが、RTX 4080とRTX 4070の間には50%という大きな性能差があることがわかります。
NVIDIAがRTX 4070 Tiを発売し、10~15%向上させたとしても、2つのセグメントの間には35%の性能差があることになります。
前世代では、RTX 3080とRTX 3070の間に36%の性能ギャップがあり、3070 Tiのリリースで23%にさらに小さくなりました。
また、2倍の性能目標を達成できるのは、非常識な電力値を持つフラッグシップパーツAD102のみで、他のラインナップは50~70%増に留まるようです。
また、リーク者は以前のツイートで、これらは保守的な見積もりであり、最終的なGPU性能はもっと良いものになる可能性があると述べています。
NVIDIA GeForce RTX 40シリーズグラフィックスカードは、全体的なGPU性能の大幅な向上をもたらすと期待されており、Ada Lovelaceアーキテクチャは、私たちが実際に手に取ってテストするときに、待ちきれないほど多くの新機能をもたらすことでしょう。
ソース:wccftech - NVIDIA GeForce RTX 4080 & RTX 4070 “Expected” 3DMark Time Spy Performance Revealed
解説:
RTX4080とRTX4070のTimeSpyExtremeグラフィックスコア(予想)がリーク
それによるとRTX4080が15000でRTX4070が10000となります。
これは私の想定よりかなり良いスコアでした。
私の予想ではいいところRTX4080が12000程度、RTX4070が8000から9000くらいだと思っていました。
消費電力とこれだけのスコアが出ることを考えると、相当高クロックまで回すのだろうなと思います。
そのため、AD102採用製品とそれ以下では天と地ほどの差がつくと思っていました。
まあ、後は価格がいくらになるかですが、RTX4080が20万とか言われたらズッコケます。
RTX3080が11万弱でしたので、ぜひともその前後に着地させてほしいところです。
尤もAmpere世代はそのあとマイニング需要で高値を付け、11万なんて価格ではまったく手に入らなくなってしまいました。
メモリ容量がRTX4090/Tiが24GB、Titan Aが48GBと噂されていますので、RTX3090Tiを基準に価格を考えるとAD102搭載モデルは最低30万円くらいからのスタートになると思います。
性能で考えるとRTX4080は20万円くらいになってしまいますが、これでは誰もAda Lovelaceを購入できなくなりそうなので、ぜひともお求めやすい価格をお願いしたいところです。
RTX4000シリーズはAD102搭載モデルから脱落する人たちが多数出るのではないかなあと思います。
GPUはグローバル展開していますので、日本人が買えるか買えないかでの価格付けは全くされていません。
そのため、今までのは予算では全く手が出せない価格になる可能性もあると思います。
RTX4070も多少価格は上がると言われています。
RTX3070Tiは約9万円、RTX3070は約8万円でした。(nVidia公式モデルの価格)
すると価格上昇分を考えると12万円前後になるのかなと思います。
そう考えるとRTX4080は15万円前後なのかなと思います。
GPUの価格高騰は信じられないレベルですね。
マイニング地獄が終わったと思ったら今度は値上げ地獄です。
これらは元々GPUの価格が高くなっているということもありますが、日本が貧乏になって円の価値が下がっていることも関係しています。
nVidia RTX3000シリーズGPU
RTX3090Ti
RTX3090
RTX3080Ti
RTX3080 10GB LHR
RTX3070Ti
Geforce RTX3070 8GB GDDR6 LHR
RTX3060Ti 8GB GDDR6
RTX3060 12GB GDDR6
RTX3050
RTX2000シリーズ
RTX2060 12GB
RTX2060が12GBメモリを搭載して復刻
nVidia Geforce RTX1600シリーズ
GTX1650SUPER
GTX1650 GDDR6