その他

インテル、IEDM 2021でムーアの法則を加速させる計画を発表:10倍の密度向上、最大50%のロジック・スケーリング、ポストシリコン・トランジスタの時代へ

投稿日:

IEDM 2021でインテルは、2025年以降のムーアの法則を推進し、加速するための数々の新発表を行いました。これらの技術は、量子物理学のブレイクスルーを取り入れることや、新しいパッケージングやトランジスタ技術など、多岐にわたります。

インテルのポスト2025年ムーアの法則の野望。より多くのトランジスターを提供し、新しいシリコン性能をもたらし、量子の領域を取り入れる

最新情報: インテルは、ムーアの法則を徹底的に追求し、次の10年に向けてコンピューティングを進化・加速させるための基盤となる、パッケージング、トランジスタ、量子物理学の主要なブレイクスルーを発表します。

IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM) 2021において、インテルは、ハイブリッドボンディングを用いたパッケージングにおける10倍以上の配線密度の向上、トランジスタのスケーリングにおける30%から50%の面積の向上、新しいパワーおよびメモリ技術における大きなブレークスルー、そしていつかコンピューティングに革命を起こすかもしれない物理学における新しいコンセプトに向けた道筋を説明しました。

"インテルでは、ムーアの法則を進めるために必要な研究とイノベーションが止まることはありません。私たちのコンポーネント研究グループは、私たちの産業と社会が依存しているパワフルなコンピューティングへの飽くなき需要を満たすために、革命的なプロセス技術とパッケージング技術をもたらす上で、IEDM 2021で重要な研究のブレークスルーを共有しています。これは、私たちの最高の科学者とエンジニアのたゆまぬ努力の結果です。彼らは、ムーアの法則を継続するためのイノベーションの最前線に立ち続けています。"

-ロバート・チャウ、インテル・シニア・フェロー兼コンポーネント・リサーチ・ジェネラル・マネージャー

※ 画像をクリックすると別window・タブで拡大します。

 

なぜそれが重要なのか。ムーアの法則は、メインフレームから携帯電話まで、あらゆるテクノロジー世代の要求を満たすコンピューティングの革新を追い続けてきました。この進化は現在も続いており、無限のデータと人工知能を備えた新しいコンピューティングの時代へと移行しています。

継続的なイノベーションは、ムーアの法則の礎となるものです。インテルのコンポーネント研究グループは、より多くのトランジスタを実現するための本質的なスケーリング技術、パワーとメモリーを向上させるための新しいシリコン性能、そして世界のコンピューティングのあり方を変革するための物理学における新しいコンセプトの探求という3つの主要分野でイノベーションを起こすことに取り組んでいます。

歪みシリコン、Hi-Kメタルゲート、FinFETトランジスター、RibbonFET、EMIBやFoveros Directなどのパッケージングイノベーションなど、ムーアの法則の壁を破り、今日の製品に搭載されているイノベーションの多くは、コンポーネント・リサーチの研究から始まっています。

IEDM 2021で明らかになったブレークスルーは、インテルが3つのパスファインディング分野を通じて、2025年以降もムーアの法則の進歩と恩恵を受け続けることができることを示しています。

1. インテルは、将来の製品でより多くのトランジスタを実現するために、本質的なスケーリング技術の重要な研究を進めています。

同社の研究者たちは、ハイブリッド・ボンディング・インターコネクトの設計、プロセス、およびアセンブリの課題に対するソリューションを概説し、パッケージングにおけるインターコネクト密度を10倍以上に向上させることを想定しています。

  • また、7月に開催されたイベント「Intel Accelerated」では、10ミクロン以下のバンプピッチを可能にするFoveros Directを導入する計画を発表し、3D積層時のインターコネクト密度を1桁向上させることに成功しました。エコシステムが高度なパッケージングのメリットを得られるよう、インテルは、ハイブリッド・ボンディング・チップレットのエコシステムを実現するための新しい業界標準とテスト手順の確立も求めています。

※ 画像をクリックすると別window・タブで拡大します。

 

  • インテルは、ゲートオールアラウンド型のRibbonFETだけでなく、複数の(CMOS)トランジスタを積層するアプローチにより、来るべきポストFinFETの時代に対応し、1平方ミリメートル当たりのトランジスタ数を増やすことで、ムーアの法則を継続的に発展させるために、ロジックのスケーリングを最大で30%から50%向上させることを目指しています。
  • さらにインテルは、従来のシリコンチャネルの限界を克服するトランジスタを作るために、原子数個分の厚さの新素材を使用することができるという未来志向の研究により、オングストローム時代へのムーアの法則の進展に道を開いています。

※ 画像をクリックすると別window・タブで拡大します。

2. インテルは、シリコンに新しい機能をもたらします。

300mmウェーハ上でGaNベースのパワースイッチとシリコンベースのCMOSを世界で初めて統合することにより、より効率的な電源技術が進展します。

これにより、CPUへの低損失で高速な電力供給が可能になると同時に、マザーボードの部品やスペースを削減することができます。

もう一つの進歩は、ゲームからAIまで、複雑化する計算アプリケーションに対応するために、より大きなメモリリソースを提供できる可能性のある次世代の組み込み型DRAM技術のための、新しい強誘電体材料を使用した、業界をリードする低レイテンシーのリード/ライト機能です。

3. インテルは、シリコントランジスタを用いた量子コンピューティングで大規模な性能を追求するとともに、斬新な室温デバイスによる大規模なエネルギー効率の高いコンピューティングのためのまったく新しいスイッチを追求しています。

将来的には、これらの啓示は、物理学における全く新しい概念を用いて、古典的なMOSFETトランジスタに取って代わるかもしれません。

  • IEDM 2021では、インテルが世界で初めて磁電スピン軌道(MESO)論理素子を室温で実験的に実現し、ナノスケールの磁石のスイッチングに基づく新しいタイプのトランジスターの製造可能性を示しました。
    インテルとIMECは、スピントロニクス材料の研究を進め、完全に機能するスピントロニクスデバイスの実現に向けて、デバイスの統合研究を進めています。
  • また、CMOS製造と互換性のあるスケーラブルな量子コンピューティングの実現に向けて、300mm量子ビットのプロセスフローを紹介し、今後の研究のための次のステップを明らかにしました。

インテル・フォベロス・ダイレクト・テクノロジー:

ソース:wccftech - Intel Unveils Its Plans To Accelerate Moore’s Law at IEDM 2021: 10x Density Improvement, Up To 50% Logic Scaling & Post Silicon-Transistors Era

 

 

 

解説:

Intelがムーアの法則を加速させる計画を発表

Intelがムーアの法則を加速させる計画を発表しました。

詳しいことは本文の記事に任せますが、Alderlakeのロック解除モデルが11月に発売されましたが、ドイツの小売業者Mindfactryのデータでは思ったほどの人気が無かったようです。

日本でも普通に買える状態だったので、恐らく、なぜか人気が出なかったのだろうと思います。

理由はやはり、信頼とか信用とかいうものではないでしょうか。

IntelはRyzenに敗れたとき、14nmでかなり足踏みを続けました。

TSMCの7nmで製造技術で抜かれ、優れた製造技術で作られたZen2以降のCPUに性能で負けました。

ここまで1st Ryzenが発売された2017年から今までの2021年までの4年間、ここから顧客の信頼を取り戻すには、やはり少なくとも同じだけの期間、宣言した通りの製品の発売が必要だと思います。

今年からの4年間と言えば、ArrowLakeまでですが、ここの毎年更新を守っていく必要があるのではないかと思います。

やはり、予定されていたものが出ないというのが一番厳しいでしょう。

お店の側も売るものが無くて厳しかったのではないでしょうか。

そのうえでAMDと競争していくということになります。

もっと言えば、ゲーム機は組み込み系の機器が好調です。

まずは任天堂Switch、この冴えない性能のタブレット型ゲーム機が世界中で爆発的にヒットするとはだれも思ってなかったと思います。

ゲームに関しては言えば、もうすでに開発費が限界で、Switchくらいの性能が中規模くらいの開発会社が参入しやすいギリギリレベルらしいです。

もう一つは当サイトでも定期的に取り上げているMeta Quest2です。

ARM SoCを内蔵しスタンドアロン型としても使えますが、PCVRとしても使用でき、史上初の無線接続のVR機器となりました。

こういった芸当が出来るのも、ARMのSoCが内蔵されているからです。

もうすでにゲームソフトの開発の主流はPCではなく、ARM(スマホ・組み込み系)になってしまった時代にIntelが一社でどこまで出来るのか?

x86復活の兆しなのか?時代に逆行する滅びゆくものの最後の抵抗なのか?

Intelがこの計画でどこまでx86を復権させられるのか注目です。

 

 

 

第14世代intelCore i5/7/9シリーズ

 

※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。

 

-その他
-

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.