CPU情報

Ryzen 3000シリーズCCXおよびコアレイアウトのクイックガイド

更新日:

この点に関しては、Ryzen 3000シリーズファミリーの主流が発表されています。

しかし、チップレット上のコアのレイアウトやCCX構造についても、コメントセクションに混乱があるようです。

この問題を解決しようとしているのは、IHSの下および新しいRyzen 3000シリーズCPUのチップレットの中で起こっていることの非常に単純で高レベルの概要です。

Rzyen 3 3200GおよびRzyen 5 3400GはRyzen 3 2200GおよびRyzen 5 2400Gと同じデザインを保持するため、Radeonグラフィックスを搭載した新しいZen +ベースのチップではなく、チップレットデザインを特徴とするチップのみを解説します。

この概要は、詳細な分析ではなく、新しいRyzen 3000シリーズチップの一般的な構造の概要を説明するためのもので、チップのレイアウトに関する空気の一部を明確にするためのものです。

 

上の画像は、完全に実装されたRyzen 3000シリーズチップのレンダリングです。

これは、PCIe、メモリ相互接続、さらにZen 2コアとキャッシュを収容するための7nmチップレットの追加を可能にするために使用される、より大きな12nm I / Oダイを示しています。

7nm Zen 2ダイのそれぞれには、4コア+ 4コアCCXデザインで構成されているコアが存在するため、使用したイメージでは、4コアCCXは濃い赤の線で区切られています。

Ryzen 9ファミリーは当時2つの製品で構成されており、それぞれ異なるコア数を誇ります。

Ryzen 9 3950Xは最上階層のCPUであり、両方のチップレットが有効になっているため、すべてのコアを有効にした状態でチップがどのように見えるかを示すことから始める簡単な設計になります。

Ryzen 9 3900Xは物事が面白くなり始めるところです。

合計12コアになるように4コアを削除すると、1つのコアが両方のZen 2チップレットの各CCXから無効になります。

これが、Ryzen 3000シリーズファミリで14コアのCPUが発表されていないこと、そして将来的には見られないことの理由の1つです。

もちろん、これは単なる視覚的表現であるため、今日ここで無効にされているコアは説明のためだけのものであり、CCX内のいずれかのコアにすることができます。

 

Ryzen 7

Ryzen 7ファミリーは、2つのZen 2チップレットから1つの完全に有効化された8コア(2 x 4コアCCX)チップレットへの移行において大きな変化を見ました。

AMDがここで2つのチップレットにこだわって構造サポート用のダミーダイ(1st Gen Threadripperと同様)を使用したり、CCXあたり2コアに負荷を分散させたりした可能性があると推測される場合があります

しかし、それは不必要なコストをもたらし、レイテンシーが増加した可能性があります。

 

Ryzen 5

Ryzen 5は、Ryzen 7が享受している単一のZen 2チップレット設計を基にしていますが、今回は2つのコアが無効になっています。

あなたは私たちの視覚的な表現で3 + 3デザインをもたらす各CCXから無効にされた単一のコアがあることを見ます。

AMDが望めばもっと安くなるかもしれないが、私はそうではなく、新しいRyzen 3 3200GとRyzen 5 3400Gがクアッドコアのニーズを満たすことを可能にするとは思わない。

 

AMD Ryzen 3000シリーズCPUラインナップ

CPU名Ryzen 5 3600Ryzen 5 3600XRyzen 7 3700XRyzen 7 3800XRyzen 9 3900XRyzen 9 3950X
コア数/スレッド数6/126/128/168/1612/2416/32
ベースクロック3.6 GHz3.8 GHz3.5 GHz3.6 GHz3.8 GHz3.5GHz
ブーストクロック4.2 GHz4.4 GHz4.4 GHz4.5 GHz4.6 GHz4.7GHz
トータルキャッシュ35 MB35 MB36 MB36 MB70 MB72MB
PCI Exレーン数(CPU+チップセット)404040404040
TDP65W95W65W105W105W105W
価格(USドル)$199 US$249 US$329 US$399 US$499 US$749

 

次世代X570チップセット - PCIe第4世代をサポートする最初の主流プラットフォーム、豊富でRyzen 3000 CPU対応

X470で見たように、Ryzen 2000シリーズプロセッサには、Precision Boost OverdriveやXFR 2.0などの新しいマザーボードでのみサポートされていた機能がいくつかありました。 AMDのZen 2ベースのRyzenメインストリームプロセッサファミリが驚くべ

き新機能をいくつか備えていることは間違いありませんが、主なハイライトはPCIe Gen4のサポートです。 X570プラットフォームは、すべてPCIe Gen4ソリューションになるでしょう。つまり、これはおそらく、新しいPCIe規格のサポートをフィーチャーした最初のコンシューマープラットフォームになるでしょう。

IOの詳細については、CPUは再び合計24 PCIe Gen 4レーンを提供し、PCHは合計16 PCIe Gen 4レーンを提供します。

CPUから最初のPCI Express x16およびPCI Express x4スロットへの直接リンクが1つあり、残りのIOはx5リンクを介してCPUにリンクされるX570 PCHによって処理されます。

Computex 2019の間に発表されたすべてのX570マザーボードは、すべての主要メーカー向けの主力製品であるX570ボードを含めてすでに集められています。

 

ただし、AMD Ryzen 3000シリーズが前回と同じようにX570ボードとのみ互換性があることを意味するわけではありません。

新しいCPUは、X470およびX370ボードとも下位互換性があります。

以下は、第3世代AMD Ryzen CPUをサポートするための、既存のマザーボード用の各マザーボード製造元のBIOSリリースへのリンクです。

ASUS Statement on 300 & 400 Series AM4 Motherboards for Next-Gen AMD Ryzen CPUs

GIGABYTE Announces BIOS Updates For Next Gen. AMD Ryzen CPUs

MSI Next-Gen AMD CPU & APU support on MSI 300- and 400-series AM4 motherboards

Asrock New BIOS Updates To Support Future AMD Ryzen Processors For ASRock AM4 Series Motherboards

彼らは確かに新しく発売されたX570ラインナップで利用可能になるのと同じ機能セットを表示しないでしょう

しかし、マザーボードを一からアップグレードする手間をかけずに、新しいCPUを取り付けてPCを使い続けたいユーザーのための、完全に安定した機能を備えています。

AMDのX570プラットフォームとRyzen 3000 CPUは7月7日に発売予定で、AMD Ryzen 9 3950Xは2019年9月に発売予定です。

ソース:wccftech - Ryzen 3000 Series CCX and Core Layout Quick Guide

 

解説:

あまりにもわかりにくい説明にびっくり

今回はRyzen3000シリーズのCCXの簡単な構造の話です。

なお、今回はRyzen2000シリーズと構造が変わらないRyzen 5 3400G/3 3200Gは含みません。

また、簡易的な説明ですので注意してください。

元記事ではせっかく図まで使って解説してくれているのですが、図を見てもよくわからない説明なので図は勝手に持ってこれないこともあり、省略しました。

見たい方は元記事で見てください。

まずI/Oチップレットですが、これは14nmといわれていたと思うのですが、12nmだそうです。

歩留まりとか価格とかで何かあったんですかね。

まあ、もともと12nmは14/16nmの改良版ともいわれていましたから、さもありなんという感じです。

コスト最重視のnVidiaが採用していることもあって歩留まり、価格ともに良好なんでしょうね。

まず基本的な構造として、I/OチップレットとCPUのチップレットがあります。そして、1CPUチップレットは2CCXとなり、1CCXは4コアとなります。

この点私は勘違いしていました。1CCX=8コアになったものと思っていました。

まず、16コア32スレッドの Ryzen 9 3950Xについてです。

こちらはフル装備の構造で、カットダウンしている部分がありませんので解説の必要はないと思います。

次に12コア24スレッドのRyzen 9 3900Xです。

こちらは、CCX内の一つのコアを無効化すると、同一チップレット内のもう一つのCCXのコアが無効になり、対になるもう一つのCPUチップレットでも同じ数だけコアが無効化されるとのことです。

要するにRyzen 3000シリーズでは、2CPUチップレットの場合、4コア単位でしかコアの無効化が出来ない構造になっており、14コアCPUというのは存在しません。

そういう意味なんだと思います。

頑張って図まで書いて説明しているのですが、私には意味が通じませんでした。

結果から考えるとこのような説明をしているのだと思います。

次に6/8コア製品です。

こちらは旧Threadripperのようにダミーコアを用意しなくてはならないということはなく、1CPUチップレット=2CCXになるということです。

共有キャッシュの容量が大幅に減っていますので、これは予想できたことだと思います。

この1CPUチップレット=2CCX構造を可能にした理由はメモリのアクセスなどで悪影響を及ぼす可能性があるからとのこと。

こちらも、2コア単位でしか無効化できないはずので、7コア製品というのは存在しないということになります。

1チップレット内で3+3構造になるとありますが、これもわかりにくい表現ですね。

 

まとめ

1CPUチップレット=2CCX=8コアになります。

つまり1CCXは4コアであり、従来と変わりません。

それが1CPUチップレットの中に2個入っているのでこれが物理的な最小単位ということになります。

デスクトップのRyzen3000シリーズは2CPUチップレットまでであり、最大16コア32スレッドになります。

CCX内のCPUコアを1つ無効化すると同じチップレット内のもう片方のCCXのCPUコアも1つ無効化されます。

そのため、1CPUチップレットでは2コア単位でしか無効化できません。

2CPUチップレット構造の場合、、片方のチップレットのCPUコアが無効化されるともう片方のチップレットのCPUコアも無効化されるため、4コア単位でしかCPUコアの無効化が出来ないということになります。

つまり2CPUチップレット=4CCX製品では16コア、12コアしか存在せず、1CPUチップレット=2CCX製品では8コア、6コア製品しか存在しません。

※ 2CPUチップレット=4CCX製品の8コア、4コア製品は存在できますが、経済的な合理性がありませんので発売はされないでしょう。同じく、1CPUチップレット=2CCX製品でも4コア、2コアは存在できますが、こちらもRyzen 5 3400G/3 3200Gがありますので、ラインナップに加える経済的な合理性がありません。これらの製品が出る唯一の可能性があるとすれば、歩留まりの関係で欠損チップレットが出た場合です。ひょっとしたら出る可能性もありますが、可能性は極めて低いでしょう。

Ryzen 3000シリーズの購入を考える上で貴重な情報だと思います。

 

Ryzen 7000X3Dシリーズ(Socket AM5)

 

Ryzen 7000シリーズ(Socket AM5)

 

Ryzen 8000GシリーズAPU(GPU内蔵)

 

Ryzen 5000/4000シリーズ

 

 

 

-CPU情報

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.