その他

Intelの18Aプロセスは「素晴らしい性能」を示し、Panther Lake初期SoCがついに稼働開始と報じられる

投稿日:

Intel・ファウンドリー部門は、18Aプロセスで大躍進を遂げたと言われている。

IntelのPanther Lakeアンコア・エレメントは機能するようになったが、Cougar Coveの性能は平均的だと言われている。

IFS部門は、特に以前の四半期において、圧倒的な業績を報告しており、前CEOのパット・ゲルシンガー氏が退任した主な理由の1つとなっている。

その上、Intelの18A顧客は歩留まりに全く満足しておらず、大口注文のキャンセルを余儀なくされたという報告も出始め、これは最終的にIntel・ファウンドリーに「ドミノ効果」をもたらした。

現在、Weiboのリーカーによると、Intelの18AプロセスはPanther Lake SoCで楽観的な性能を示したという。

このリーカーは、メモリコントローラー、I/Oインターフェース、オンボードインターコネクトを含むIntelのPanther Lakeアンコアエレメントがついに機能するようになったと主張している。

テストされたサンプルは、CPUの最初のテストランと言われるA0ステッピングである可能性が高いが、このプロセスはIntel Foundry復活の重要な要因の1つとして知られ、半導体の栄光を米国に取り戻したため、18Aが生きて動いているのを見るのは確かに素晴らしいことだ。

しかし、ここで1つ重要なことは、リーク者はPanther LakeのPコア「Cougar Cove」を「平均的なもの」と分類しており、PTLの性能が過去に言及されたほど支配的ではないことを示している可能性が高いということだ。

しかし、今のところ公式なものは何もなく、Panther Lakeに関する詳細はかなり限られているため、これらの発言は割り引いて考えることが重要である。

今のところ、Intelの18Aプロセスは、2025年後半に発売が予定されていると言われる次期Panther Lake SoCに代表される。

以前、IntelのパートナーはすでにPanther Lakeをテストしていると言われており、彼らはPanther Lakeに興奮を示していた。

Panther Lakeの詳細については触れないが、おそらく最初のSKUのバッチは 「H 」モデルを特徴とするモバイル・セグメントになると予想される。

我々は最近、トランプ政権がチップ市場におけるIntelの優位性を回復する方向に傾いていることを議論した。

もし18Aが期待通りの供給に成功すれば、米政府が市場でのIntelの姿勢にさらに貢献するよう煽ることになり、大躍進となる可能性がある。

ソース:wccftech - Intel’s 18A Process Shows “Great Performance” As Initial Panther Lake SoCs Are Reported To Be Finally Up & Running

 

 

 

解説:

2nm世代の覇者はIntelになるのか?

Intel18Aで悪いうわさが飛び交い、ぼろくそに叩かれてきたIntelですが、ここに来て、Intel18AのPantherLakeが素晴らしい性能になるという噂が出てきました。

私はもともと、Intelは18Aで復活するのではないかなあと考えていました。

理由はASMLの最新鋭EUV露光装置、「Twinscan EXE:5200」をTSMCより早く導入し、数も5-6台保有しているという話を聞いていたからです。

この「Twinscan EXE:5200」は1台あたりの平均価格が3億4000万ドル(約390億円)にも上るとされていますので、そりゃIntel18Aの立ち上げに失敗したら会社が傾くよなあと思います。

ここにきてIntel18Aが素晴らしい性能であるといわれる理由は何なのでしょう?

一つ考えられるのは今まで社外の顧客にFabを開放してこなかったIntelと他社では、Fabにおける性能や安定性に関する考え方が違うという点です。

他社から見て、「この時期にこのくらい安定性や歩留まりが達成できていなかったら不合格」と感じるとしてもすべて社内で使用するのであればスケジュールぎりぎりまで待つことが可能でしょう。

乱暴に言えば結果として帳尻さえ合えばよいのですから、社外に出さない場合はこれでも問題ないということになります。

これだと、最新のプロセスは自社のみで使うということになります。

自社製品の性能が高ければ、他社に対する何よりもデモンストレーションになるからです。

ブロードコムは日本のラピダスを使うことを検討しているようですが、だとすればIntelはトライアルに落ちたのでしょうから、他社からの受注は受けられるのでしょうか。

少なくともブロードコムを再度説得するのは難しいように思います。

受けられなければトランプがまた無茶苦茶を言って他社が発注せざるを得ないような状況になる気もしますが・・・・。

いずれにしてもIntelにまったく無頓着で冷淡だった米国民主党政権と比較すると米国産業を厚遇するトランプ大統領になったのは大きな追い風だと思います。

 

 

-その他
-,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2025 All Rights Reserved.