CPU情報

Intel 10nm Alder Lake CPUがスマートフォンのbig.LITTLE哲学をデスクトップにもたらす

投稿日:

Intelの今後の10nmベースのAlder Lakeプロセッサに関する非常に興味深い投稿が、中国のPCショッピングフォーラム(@momomo_us経由)に最近投稿されました。

この投稿は非常に驚くべきものでした。アルダー湖は地平線上にかなり遠くにあるだけでなく(彗星湖に続くロケット湖が先行するでしょう)、スマートフォンで大成功を収めている哲学の導入を示しています:ビッグ。リトル 。

言うまでもなく、これは単なるリークであり、現時点では実証されていないため、一粒の塩と一緒に摂取する必要があります。

10 ++プロセスに基づくIntelのAlder Lake CPUは、LGA 1700ソケットに8つの大きなコアと8つの小さなコアを備えています。

この特定のリークはデスクトッププロセッサ専用ですが、このテクノロジーがAlder Lakeに導入された場合、ノートブックの部品にも確実に浸透します。

big.LITTLEの哲学(ARMが発明)により、プロセッサメーカーは、ニーズと需要に応じて、高性能または低エネルギーのクラスターを選択的に選択できます。

デスクトップ環境ではそれほど違いはありませんが、TDPエンベロープが通常制約され、電力が非常に制限されているスマートフォンアプリケーションでは、非常に大きな影響があります。

先に進む前に、関連するスライドのスクリーンショットを次に示します。

ここに示されている3つのタイプは、8 + 8 + 1構成(8個の大きな高出力コア、8個の小さな低電力コア、および1個の統合GPU)から標準の6 + 1構成(統合GPUを備えた6つの「ビッグ」コアのみ)までの範囲です。

また、Intelは150Wの設計で調査していると述べています。

インテルがデスクトップ環境のパワーエンベロープを心配している理由は不明ですが、大きなコアのクロックをかなり高くすることを会社が期待できるでしょう。

また、16個すべてのコアが連携して動作するかどうかを確認するのも興味深いでしょう(通常は一度に8コアのみ)。

ただし、8 + 8 + 1と6 + 1の両方のSKUが同じTDPを持っているという事実から判断すると、すべてのコアが連携して動作することはおそらく不可能です。

このリークが明らかにするもう1つの情報は、Alder LakeがLGA 1700ソケットを利用するということです。

Comet LakeはすでにユーザーをLGA 1200にシフトしているため、新しいソケットに長く留まることはないようです(そして、Intelはソケットに関する限り、AMDのリードに追随しません)。

Morgan Stanley TMTカンファレンスでのIntelの声明を念頭に置いておくと、Intelは、Alder Lakeが稼働するのと同じ期間に7nmを積極的にプッシュする予定であることも知っています。

これは、ADL-Sが実験プラットフォームに追いやられることを意味します。

Intelは2021年に完全に成熟したAMDからの厳しい競争に直面し、両社が市場シェアを守るために深刻な価格競争が発生する可能性があります。

Intelは大きな財務体力を持っていますが、AMDの7nmの財務プロファイルはより強力です。

とはいえ、Intelはこれまでより高いクロックを達成できており、これが10nm(TSMCの7nmとほぼ同等)になる傾向があるかどうかはまだ不明です。

ソース:wccftech - Intel 10nm Alder Lake CPUs To Bring Smartphone’s big.LITTLE Philosophy To Desktop

 

解説:

big.LITTLE Philosophyと聞いてバイトオーダーの話かと思ったのは私だけですかね。(苦笑

big.LITTLE Philosophyとは高性能なコアに省電力なコアを組み合わせる、スマートフォンを中心に採用されている性能よりも省電力性能を重視した設計のことです。

Intelはマルチコア化にはあまり積極的ではないようで、あくまでも実験的な製品ラインのようですが、このbig.LITTLE Philosophyの製品を出す予定のようです。

サーバーやゲーム向けに出してもあまり意味が無いような気がしますが、実際にはやってみないとわからい所というのはあるわけで、こうした実験的な試みができる余裕があるというのはやはりIntelはすごいなあと思います。

big.LITTLE PhilosophyのCPU(SoC)の特徴ですが、まず絶対性能では今ある製品のような通常のCPUには劣ります。

big.LITTLE Philosophyとはバッテリーの持ちを重視せざるを得ないスマートフォンが負荷が高くないときにそれほど性能が高くないが、省電力性能が高いコアを動かすという、効率重視の設計哲学ですから、性能に特化したニッチであるゲーム向けに出してもあまり意味があるようには思えないです。

ベンチマークなどで全力稼働させたときに出る数値では自ずと差が出ます。

こうした設計はモバイル向けCPUには有利だと思います。

だから実験的な製品ラインなのでしょう。

ちなみにbig.LITTLE Philosophyをすでに採用しているQualcommのSnapdragon865では、CPUは高性能コアのCortex-A77が4つ、省電力コアのCortex-A55が4つの計8コア構成となっています。

 

-CPU情報

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.