AMDの画期的なComputex 2019の基調講演、CEOのLisa Su氏が同社の次世代Ryzen 3000シリーズCPUとRadeon Navi RX 5700 GPUを発表してから、ほんの数日後になりました。
数日前に終了するイベントにもかかわらず、私たちはまだ会社の次世代製品に関する刺激的な詳細の着実な細流を得ています。
AMD Navi RX 5700シリーズ、RTX 2070のパフォーマンスをGPUダイサイズの半分でミドルレンジに
今日の初めに、私たちは会社の次期 Navi GPUが今週初めに発表され、同社の次期RX 5700シリーズグラフィックスカードに電力を供給するように設定されていますが、実際には約255mm²のダイ面積を持つミドルレンジNaviのみです。
これは、以前のAMDのPolaris 10(RX 480/580 232mm²)、それ以前のPitcairn(HD 7870 / R9 270 X 212mm²)、および非常に普及しているRV770(HD 4870 256mm²)に匹敵するものです。
NVIDIAと比較して、RTX 2070は445mm²の大きさのTU-106-400 GPUによって供給されています。
実際、Navi RX 5700シリーズGPUは、NVIDIA GTX 1660シリーズグラフィックスカードを駆動する284mm²TU116よりもさらに小型です。
このチップサイズの大きな格差は、AMDのNaviグラフィックアーキテクチャがTSMCの最先端の7nm FinFETプロセステクノロジ、NVIDIAのTuringチップが構築されている12nmテクノロジのほぼ全ノードを超えて構築されているという事実によるものです。
AMD Navi RX 5700 - ハイエンドパフォーマンス、ミッドレンジチップ
さて、AMDがRadeon RX 5700をハイエンドのゲーミング製品として公に宣伝していること、そして価格設定の噂が事実である場合、Navi RX 5700カードはハイエンドの製品として価格設定されることになります。
RTX 2070の価格に対するパフォーマンスは、特にTuringが1年間市場に出回っている今、ふさわしくないというのが、これまで見てきたコミュニティの反応で、これはAMDにとってそれほど良くないことだろう。
Naviが市場に本当に意味のある影響を与える唯一の方法は、このミッドレンジGPUがミッドレンジGPUとして価格設定されている場合です。
RTX 2060の価格でRTX 2070のパフォーマンスを得ることができると想像してみてください。
1年近く経ってもこの価格はふさわしくありませんし、その噂が主張することは無意味です。
うまくいけば、AMDはその情報を隠しており、私たちはE3で知ることになるかもしれません。
その間は、Naviの最新情報を常にお楽しみに、AMDのNext Horizonイベントの前にはより多くの情報が聞けるでしょう。
AMD Radeon RX 3080およびRX 3070のリーク仕様
製品名 | GPU | ストリームプロセッサー数 | メモリバス幅 | メモリ容量 | 性能クラス(競合) | 価格(USドル) |
RX 5700 | Navi XT | 2560 | 256-bit | 8 to 16GB | RTX 2070より高速 | $499 US |
RX 5X00? | Navi Pro | 不明 | 不明 | 不明 | RTX 2060より高速 | $399 US |
ソース:wccftech - AMD Navi RX 5700 Brings RTX 2070 Performance at Half the Die Size
解説:
Naviのダイサイズが255mm2で、GTX1660系列のTU116よりさらに小さいという話です。
これが価格にどんな影響を及ぼすかですが、正直わかりません。(笑。
7nmはダイの面積を小さくできる分が歩留まりとコスト増がありますので、あまり価格は下げられないんじゃないかと思います。
14/16nmと比較するとウェハ製造コストがほぼ2倍、初期コストが3倍に跳ね上がるので、単純にダイサイズが小さくなったからと言って製造コストが安いとは限りません。
そのうえ、GDDR6を8GBなり搭載するわけです。
何事も原価より安くは販売できませんので、RX5700がどのくらいの価格を見込んでいるかは、
みんなマイニング仕様のバルクRX470やRX570が8GBで10,000円台とか、感覚がおかしくなっていますが、GDDR6のRTX2070は値下がりして6万弱から-7万円台の値札をつけているわけです。
GDDR6が6GBのGTX1660Tiが4万円台ですから、かなり勉強しても5-6万円前後になるんじゃないかなあとわたくしは思います(笑
まあ、NaviというかRadeonに対する価格下落圧力というのは、そもそもが機能(RTX、DLSS)と性能でnVidiaに負けているからで、7nmで互角ってことは製造プロセスほぼ一世代分のビハインドを背負ってるわけです。
なので、レイトレなどの新機能が無ければもっと安くしろという声が上がるのは自然と言えば自然です。
まあ、しかし、Vegaの新品があまり安くならなかったように、原価に対する販売価格の限界点というのはありますので、高すぎるって言われても対応できないってことはあると思います。
そもそも、RTX2000シリーズの価格はnVidiaのCEOが「もう、ムーアの法則は終わった」と発言しましたが、この世界観から来ています。
まあ、ユーザーから見たら製造コストなんてわかりませんので、7nmの製造コストが高いなら、メーカーがプレスを通じて、7nmは高いって言えばよいと思います。
Radeonイコール安売りってイメージがついてるのが問題ですね。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ発売
Radeon RX 5000シリーズ
Radeon RX5700シリーズ
Radeon RX 5700 XT 8GB
Radeon RX5700 8GB
Radeon RX 5600 XT シリーズ
Radeon RX 5600 XT 6GB
Radeon RX5500XTシリーズ
GDDR6 8GB版
GDDR6 4GB版
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。