NVIDIAのフラッグシップGPU「Ada Lovelace」SKUに関する詳細がKopite7kimiによって報告され、これまで作られた究極のグラフィックチップと思わせる内容となっています。
NVIDIA Ada LovelaceのフラッグシップGPUは、18176コア、48GB "24 Gbps" GDDR6Xメモリ&800W TBP搭載のAD102-450 GPUと噂される。
こうしたAda Lovelace GPUのハイエンドSKUが話題になるのは、今回が初めてではない。
以前、同じリーカーから出た噂では、Ada Lovelace GPUのラインナップにTitanクラスのグラフィックスカードがあり、そのスペックは非常に高いものであると報告されていた。
今回も、完全に有効化されたAD102 GPUではなく、以前のバリエーションは、18432 CUDAコアをフル搭載した900W TBP SKUとして言及されていました。
"the beast"
PG137-SKU0
AD102-450-A1
18176FP32
48G 24Gbps GDDR6X
total board power ~800W— kopite7kimi (@kopite7kimi) July 25, 2022
About RTX 4090, we will see her soon. Nothing to say.
— kopite7kimi (@kopite7kimi) July 25, 2022
噂されているスペックによると、このグラフィックスカードはAda Lovelaceアーキテクチャを採用し、18432個のCUDAコア(18432個のCUDAコアのうち)に142個のSM(144個のSMのうち)を搭載した「AD102-450-A1」という少し切り詰めた構成になっているそうです。
約3GHzのクロックをベースにしたこのグラフィックスカードは、100TFLOPs Computeの壁を軽々と突破してしまう。
このグラフィックスカードは、384ビットのバスインターフェイスで動作する48GBのGDDR6Xメモリを搭載しているという。
興味深いのは、NVIDIAがVRAMのスペックを抑えずに、最新の24Gbpsメモリモジュールを搭載し、GPUに最大1.152TB/sのVRAM帯域を提供することだ。
これは、21Gbpsのメモリダイを搭載した既存のRTX 3090 Tiフラッグシップと比較して、14%もメモリ帯域が向上していることになる。
次期RTX 4090も、同じ21Gbpsのメモリダイを採用し、フラッグシップの「Ti」モデルのみ24Gbpsのダイを採用すると見られる。
消費電力に関しては、新しいNVIDIA Flagship AD102 GPU搭載グラフィックスカードは、RTX 3090 Tiのほぼ2倍のTDP、最大800Wの定格を持つ狂気の沙汰となるでしょう。
16ピンコネクタ1つで600Wの電力しか供給できないことを考えると、このモンスターカードが現実になるなら、デュアル16ピンコネクタ構成を利用しなければならないだろう。
Graphcisカードは、PG137-SKU0を利用する可能性があります。
Ampereのラインナップから、NVIDIAはTitanグラフィックスカードを発売しなかっただけでなく、実質的にTitanシリーズをBFGPUクラスのGeForce RTXラインナップに置き換えたと見ることができた。
大容量のカードは、やはりGA102をフルに使ったワークステーション向けのRTX A****ラインナップとして発売されたが、RTX 3090 TiとRTX A6000以外に、Titanクラスは存在しなかったのである。
では、TitanクラスのGPUがAda Lovelaceに存在するのか?、それともこのSKUが次世代ゲーミングBFGPUおよびワークステーションのフラッグシップに過ぎないのか?
はっきりしたことは言えませんが、1つだけ間違いなく言えることは、このようなGPU構成は、仕様、消費電力、価格の面で、確かに非常識になるということです。
このカードが小売りに出されるとしたら、この秋の終わりに発表される予定のRTX 4090の後に発売されるのは間違いないでしょう。
NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズ グラフィックカードラインアップ(噂):
グラフィック カード | GPU | PCBモデル | SMユニット 数 / コア数 | メモリ種類 / バス幅 | メモリクロック / 帯域幅 | TGP | 補助電源 コネクタ | 発売時期 |
NVIDIA Titan A / GeForce RTX 4000? | AD102-450? | PG137-SKU0 | 142/ 18176? | 48 GB / 384-bit | 24 Gbps / 1.15 TB/s | ~800W | 16-pinx2 | 不明 |
NVIDIA GeForce RTX 4090 Ti | AD102-350? | TBD | 144 / 18432? | 24 GB / 384-bit | 24 Gbps / 1.15 TB/s | ~600W | 16-pinx1 | 不明 |
NVIDIA GeForce RTX 4090 | AD102-300? | PG137/139 SKU330 | 128 / 16384? | 24 GB / 384-bit | 21 Gbps / 1.00 TB/s | ~450W | 16-pinx1 | 2022Q4 |
NVIDIA GeForce RTX 4080 | AD103-300? | PG13*/139 SKU360 | 80 / 10240? | 16 GB / 256-bit | 21 Gbps / 672 GB/s | ~420W | 16-pinx1 | 2022Q4 |
NVIDIA GeForce RTX 4070 | AD104-275? | PG141-310 SKU341 | 56 / 7168? | 10 GB / 160-bit | 18 Gbps / 360 GB/s | ~300W | 16-pinx1 | 2022Q4 |
NVIDIA GeForce RTX 4060 | AD106-***? | TBD | >36 / 4608? | 8 GB / 128-bit | TBD | ~200W | 16-pinx1 | 2023Q1 |
解説:
フラッグシップがRTX4090になるのかTitanになるのかはわからないが、TBPは800Wになるようです。
同時に、RTX4090Tiになるのであれば、AIBカスタムのOC版が発売されるはずで、そうなるとTBPは900Wまで上がるかもしれません。
TitanであればnVidia公式版のみとなり、OC版は存在しないと言うことになります。
TitanはCUDAコア カットオフ率0%でOCなし、RTX4090Tiであれば、カットオフ率数%になると見られているようです。
800Wと言うともはやGPUが本体でマザーボード、CPU、メモリはオマケと言う感じですね。
合計してもGPUの消費電力には敵わないでしょう。
家庭用電子レンジよりもはるかに消費電力が高く、もはや行くべきところまで行ったという感じです。
RTX4090にしてもRTX4090TiにしてもTitanにしてもAD102を使ったモデルはメモリの搭載量が24GB/48GBとなる見込みで、そうなると最低でもRTX3090と同等以上の価格になると思われます。
何度も書いていますが、AD102とAD103の間にはかなりのCUDAコア数の差が存在し、Ada Lovelace時代のGPUはその進化の恩恵を最大限に受けるのにはかなりの大金を積む必要がありそうです。
Ampereの時もかなり厳しかったですが、管理人はもはやAD102搭載モデルは買えないかなと思っています。
nVidia RTX3000シリーズGPU
RTX3090Ti
RTX3090
RTX3080Ti
RTX3080 10GB LHR
RTX3070Ti
Geforce RTX3070 8GB GDDR6 LHR
RTX3060Ti 8GB GDDR6
RTX3060 12GB GDDR6
RTX3050
RTX2000シリーズ
RTX2060 12GB
RTX2060が12GBメモリを搭載して復刻
nVidia Geforce RTX1600シリーズ
GTX1650SUPER
GTX1650 GDDR6