CPU情報

NVIDIAのSoC「Tegra239」が任天堂のSwitch 2に搭載されることが 「確定」、チップ・ショットが初めて公開される

投稿日:

任天堂のSwitch 2には、前世代機と同様にNVIDIAの魔法が搭載されているようです。

NVIDIAのTegra239チップがNintendo Switch 2をパワーアップ。

Nintendo Switch 2のリリースで、ドッキングステーションを使った4K 60 FPS出力など、このデバイスの性能について知ることができましたが、どのチップがこのデバイスを動かすのかについては、あまり情報がありませんでした。

任天堂がNVIDIAと、同社のカスタムメイドのTegra SoCを利用する契約を結んでいることは分かっており、このデバイスには次世代Tegra239チップが搭載されるだろうと推測されます。

そして今、@Kurnalsaltsが、「T239」とラベル付けされたNVIDIAのTegra239チップと思われるチップショットを共有したため、これが確認されました。

この投稿では他の情報は提供されていないため、SoCの仕様に関しては以前の情報に頼らざるを得ないだろう。

知っている情報によると、このチップは8個のArm Cortex-A78Cコア、Ada LovelaceとAmpereの要素を持つハイブリッドGPU、1536個のCUDAコアを搭載すると言われている。

CPU速度は1.1GHzから1.5GHzと推定され、ドッキングモードでの速度を考慮して数値が変動している。

これとともに、LPDDR5テクノロジーを採用した128ビットのメモリ・インターフェイスが注目される。

興味深いことに、Tegra239に関する詳細はかなり限られているため、詳細についてはあまり触れることができませんが、SoCがDLSSアップスケーリング・テクノロジーをサポートしており、コンソールの性能に大きく貢献していることは分かっています。

仕様の概略については、このデバイスについて詳しく説明したこちらの記事をご覧ください。

Tegra239チップによって、NVIDIAは、カスタムASICの野望がまだ高いことを示し、ARMとの提携により、チーム・グリーンがNintendo Switchとの独占権を維持していることを示しました。

ここでの大きな問題は、NVIDIAがAI PC市場向けのチップをいつ発表するかにある。

チーム・グリーンはMediaTekと提携し、N1XおよびN1シリーズと呼ばれるARMに特化したSoCをリリースすると主張されていたが、今のところ最新情報はない。

ソース:wccftech - NVIDIA’s Tegra239 SoC Is “Confirmed” To Be Present In Nintendo’s Switch 2; Chip Shot Surface For The First Time

 

 

 

解説:

Switch2のSoCがOrin T239である可能性が高くなったようです。

ほぼ確定といってもよいと思います。

  • CPU:Arm Cortex-A78C*8
  • GPU:Ampere 1536 CUDA(一部Ada Lovelaceの機能もあり)

CPU動作クロック1.0GHz-1.5GHz

LPDDR5メモリ128bit

Coretex-A78CはChromebookむけのSoCなどに採用されていてるコアです。

これによって、NVIDIA製品がゲーム用のSoCに採用されていることが確認できたといってもよいと思います。

実機が発売されれば分解して基盤やチップのSSや動画は取られると思いますので、確定するのはその時でしょう。

NVIDIA製品はこうしたSoCの採用ではAMDに大きく後れを取っています。

AI PC向けのSoCも今年年末に発売されるという話が上がっていましたが、続報が出なくなってしまいました。

Snapdragon Xの小売での評価が良くなかったので、計画が大幅に変更になったか中止になったのかもしれませんね。

こちらも続報は注視したいと思います。

 

 

 

-CPU情報
-

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2025 All Rights Reserved.