GPU情報

うわさの話。NVIDIA RTX 5000シリーズ「Blackwell」GPUは、NVIDIA史上最大の性能の飛躍をもたらすだろう

投稿日:

NVIDIAのRTX 50シリーズは、最近の報道を信じるなら、同社初のMCMベースのメインストリームGPUになるかもしれません。

それだけでなく、Blackwell アーキテクチャは、NVIDIA の歴史上最大の性能の飛躍をもたらす可能性が非常に高いのです。

NVIDIAは最近、Blackwell GPUアーキテクチャが2024年にリリースされることを確認しました。

これらは非常に予備的なうわさであるため、この投稿は非常に噂であり、その塩の粒を手元に置いておいてください。

NVIDIA RTX 5000 GPUは新SM設計とレイトレーシングのデノイズアクセラレータを搭載

さて、始める前に指摘しておきたいのは、BlackwellアーキテクチャはHopperアーキテクチャの後継として計画されており、BlackwellとRTX 50を使い分けているリークは、いくつかの意味を持つということである。

Hopperがコンシューマセグメントで並行してリリースしたRTX 4000のコードネームはAda Lovelaceだったので、Blackwellにもコンシューマ向けの対応製品が登場する可能性がある。

あるいは、Blackwellが実はコンシューマ向けのコードネームで(確かにその可能性は低いが)、データセンター側が新しい名称になる可能性もある。

これまでの報道では、Blackwell GPUはTSMCの3nmプロセスで製造されることが示されていた。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

この噂はRedGamingTechから来たもので、彼らは建築に関するいくつかの新しい情報を受け取ったそうです。

まず、Blackwellは全く新しいSM構造を特徴とする。Blackwellでは、基本的なマイクロアーキテクチャがMCM設計に移行していることを考えれば、これは驚くべきことではないだろう。

また、Blackwellでは、さまざまなSMとチップレットを相互接続するハイパースピードバスが活用されることになる。

ノイズ除去アクセラレータもレイトレーシングのパイプラインの一部になる(最近のパストレーシングのセットアップは、実際には全シーケンスをトレースするのではなく、部分的にトレースし、残りをノイズ除去器が処理する)ため、RT性能が大幅に向上するはずである。

ソースによると、様々な Blackwell GPU が検討されており、AMD の現在の RDNA 3 と将来の RDNA4 がどのように動作するかに多くのビニングが依存するとのことですが、仕様についてはまだ何も語られていないようです。

最後に、RGTは次のようなティーザーを私たちに残しています。

「NVIDIAの歴史上、最も大きな性能の飛躍」

NVIDIA Hopperは、発売時点で世界最速の4nm GPUであり、世界初のHBM3メモリ搭載GPUだった。16,384個のCUDAコアを搭載するNVIDIA RTX 4090をも上回る、正味18,432個のCUDAコアを搭載したハイスペックな仕様が特徴でした。

Blackwellは、(これまでと同様に)Hopperに対して大幅な世代交代を実現することになる。

NVIDIA Blackwell GPUは、事前のリークですでに4基が確認されている。

NVIDIA Blackwellアーキテクチャは、ゲーム理論、確率論、情報理論、統計学に多大な貢献をした米国の統計学者、数学者であるDavid Blackwell氏にちなんで作られた。

彼はまた、全米科学アカデミーに殿堂入りした最初のアフリカ系アメリカ人でもあります。

Blackwellは、主要なアーキテクチャに著名なコンピュータ科学者や数学者の名前を付けるというNVIDIAの傾向を引き継いでおり、現時点ではBlackwellアーキテクチャについて他にあまり知られてはいません。

NVIDIAの最初のMCMデュオを完成させる並列命名法(HopperにとってのAda Lovelaceのように)が、いずれ紹介される可能性は非常に高いです。

ソース:wccftech - Rumor: NVIDIA RTX 50 Series ‘Blackwell’ GPUs Will Bring Biggest Performance Leap In NVIDIA’s History

 

 

 

 

解説:

RTX5000シリーズはnVidiaの歴史上最大の性能飛躍になる。

そう言われています。

これは当然なのかなと思います。

まずTSMC5nmから3nmが微細化の恩恵が大きいからというのが一つ。

MCMを採用するというのが一つです。

MCMは主にコスト的な観点から語られることが多いですが、AMDで初めてMCMを採用したZen2は非常に大きな性能向上をもたらして、After Zen2とBefore Zen2では性能のスケールが一段違ってしまったといってよいほどだったと思います。

多かれ少なかれ、nVidiaがMCMを採用すればかなり大きな性能のジャンプをもたらすと思います。

ただし、MCMはその仕組み上、必ずどこかでチップ間通信のレイテンシが発生し、これをどのように処理するかで特性がかなり独特なものになってしまう可能性もあります。

ハッキリ言えば、特定の用途・場面・処理でレイテンシが発生し、かなり癖の強いチップになってしまう可能性があります。

これがMCM化した場合の主なメリット・デメリットです。

良くないことも書きましたが、基本的にはユーザーに福音をもたらすものと考えてもらって差し支えないと思います。

AMDはRDNA3では64bitバスごとのメモリダイのみを別ダイにして、生産性と3D V-Cache化と言う将来のアップグレードに可能性を残しており、主にコスト的に有利になるように使用しています。

並列動作する回路の数を増やして性能を上げることが基本のGPUにおいてはGCDのMCM化は大きな性能向上をもたらしますが、そちらはまだ手を付けられていません。

恐らく、コスト的な問題を解決できなかったものと思います。

AMDもRDNA4ではGCDをMCM化しない限りはGeforceに追従できなくなっていくと思いますので、恐らく、なされると思います。

まだAda Lovelaceが全ラインナップ揃ってない段階でかなり気の早い話ですが、RTX5000シリーズは恐らく、前後で我々の価値観が変わってしまうほどのかなり劇的な変化をもたらすでしょう。

ここで、ずばり、何度も外しているへっぽこな予言をしておきます。

「RTX5090はRTX4090の10倍の性能をたたき出してくる」そう予言しておきます。(苦笑。

信じるか信じないかは見ている方にお任せします。

 

 

 

nVidia RTX4000SUPER

 

nVidia RTX4000

 

nVidia RTX3000シリーズGPU

RTX3060 12GB GDDR6

 

RTX3050 6GB

 

-GPU情報
-,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.