CPU情報

インテルの次世代CPU「Arrow Lake」「Lunar Lake」「Nova Lake」は「Meteor Lake」を継承するとの噂

更新日:

Intel社の「Meteor Lake 2023」の後継となる次世代CPUが、Anandtech Forumsでリークされたと言われています。これらのCPUには、Arrow Lake、Lunar Lake、Nova Lakeの3つの新しいファミリーが含まれています。

IntelのCPU「Meteor Lake」は、Next-Genの「Arrow Lake」「Lunar Lake」「Nova Lake」に引き継がれる。

Anandtechフォーラムのメンバーは、この情報を「Mooreslawisnotdead」という別名を持つ人物から受け取ったと主張していますが、これは人気YouTuberでハードウェアのリークを行っている「Moores Law is Dead」と間違えているわけではありません。

このロードマップが真実であるかどうかの詳細は示されておらず、すべてが推測の域を出ないが、今回のリーク情報には、インテルの次世代CPUに期待できる性能や構成についての主張が含まれている。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します

 

Alder Lake (Golden Cove/Gracemont) Q4'21 / Q1'22 - 同世代のAMD/Apple製品と比較して競争力が弱いと予測される。

Raptor Lake (Raptor Cove / Gracemont) Q3'22 / Q4'22 - CPU性能が10%向上し、8/16構成になったことで、インテルは再び同レベルになったが、AMD/Appleも製品を刷新すると予想される。

Meteor Lake (Redwood Cove / Crestmont) Q2'23 - Intel初の真のチップレットまたはタイルベースの設計。TSMCとIntelのプロセスで作られた異なるダイ。一桁台の性能向上でノードシュリンクに近い。AMDはZen 4+ / 5で再びリードを広げる。

Arrow Lake (Lion Cove / Skymont) Q4'23 - ハイエンドのエンスージアスト製品向けに、8/32構成の最新コンピュートタイルを採用する予定。当時のAMD製品と同等の性能を発揮するかもしれないが、電力効率ではAppleに負けてしまう。

Lunar Lake (Lion Cove / Skymont) Q4'24 - 日経新聞の報道によれば、TSMCの3nmを採用する製品。大幅な性能向上が期待され、性能と電力効率の両方でAMDやAppleと同等かそれ以上になるよう設計されている。

Nova Lake (Panther Cove [tentative]/Darkmont) 2025年 - 2006年にCoreアーキテクチャが導入されて以来、CPUアーキテクチャの最大の変更点となる。インテルは、Ryzenのように全く新しいアーキテクチャを一から構築し、Lunar LakeによってCPU性能を最大50%向上させることを目指しています。これは、グレン・ヒントンが帰還した理由でもあります。

インテル第12世代・第13世代Alder Lake & Raptor Lake「インテル7」CPU

この噂の中で挙げられている既知の次世代製品は、Alder Lake、Raptor Lake、Meteor Lake、Lunar Lakeのみ。

新しいコードネームは、Arrow LakeとNova Lakeです。

Intelは、Golden CoveコアとGracemontコアを搭載したAlder Lakeを、今年後半にデスクトップとモバイルの分野でAMDとAppleに対抗して位置づけようとしているが、実際にライバルに対して競争力を提供するのはRaptor Lakeだろうと述べている。

Raptor Lakeは、Alder LakeのCPUをRaptor CoveとGracemontコアでわずかに最適化したものになります。

噂では、10%の性能向上とCPU構成の更新が示唆されていますが、この程度のことはすでに過去のリーク情報で報告されています。

インテル第14世代Meteor Lake「インテル4」CPU

Meteor LakeのCPUは、少し前にRedwood CoveとCrestmontのコアを搭載し、2023年第2四半期頃に発売されるとも報じられた。

これらは、Intel 4ノードを搭載する最初のチップとなり、また、適切なChiplet/Tileアーキテクチャを搭載する最初のチップとなるだろう。

またインテルは、Meteor LakeのCPUに搭載される少なくとも1つのTile(GPUまたはIOの可能性が高い)にTSMCを使用すると予想されています。

Meteor LakeのCPUは、もしかするとインテルがリングバスインターコネクトアーキテクチャに別れを告げる最初のCPU世代になるかもしれません。

また、Meteor Lakeは完全な3D-Stackedデザインで、外部のファブ(TSMC)から調達したI/Oダイを利用する可能性もあるとの噂もあります。

インテルは、チップ上のさまざまなダイ(XPU)を相互に接続するために、Foveros Packaging TechnologyをCPUに正式に採用する予定であることが強調されています。

これは、インテルが第14世代チップの各タイルを個別に呼んでいることと一致します(Compute Tile = CPU Cores)。

Meteor LakeデスクトップCPUファミリは、Alder LakeおよびRaptor Lakeプロセッサで使用されているLGA 1700ソケットを引き続きサポートします。

また、DDR5メモリとPCIe Gen 5.0のサポートも期待できます。

このプラットフォームは、DDR5とDDR4の両方のメモリをサポートします。メインストリームおよび低価格帯の製品にはDDR4メモリDIMMが、プレミアムおよびハイエンド製品にはDDR5 DIMMが搭載されます。

また、Meteor Lake PとMeteor Lake Mの両CPUは、モバイルプラットフォーム向けとなっています。

インテル第15世代Arrow Lake「インテル4」CPU

さて、ここからは新しいArrow Lakeラインのチップについて説明する。

これはこれまでに聞いたことのない名前で、見たところ、これはIntel 4プロセスノードでのアーキテクチャのアップデートになるようです。

インテルのArrow Lake CPUは、Lion Cove & Skymontコアによるコンピュートタイルが更新され、最大40コア構成(8 Big + 32 Smallコア)になると言われています。

Arrow Lake用のハイエンド・エンスージアスト製品が言及されているが、それは「K」シリーズのメインストリームパーツを指しており、実際のHEDTチップではない。性能はAMDやAppleのプロセッサと同等の性能を達成すると言われており、これらを使えば2桁の利益が得られることになる。

インテル第16世代Lunar Lake「インテル3」CPU

第16世代のLunar Lakeチップは、Intel 3プロセスノードの最初のCPUになるかもしれません。

この新しいチップは、競合するAMDやAppleのプロセッサを凌駕する性能をもたらすと言われています。

Lunar LakeはMeteor Lakeの後継機種とされていますが、今回の噂ではArrow Lakeが先に登場するとされているため、Lunar Lake CPUの発売は2024年後半から2025年前半になると予想されています。

インテル第17世代Nova Lake「インテル3」CPU

最後にご紹介するのは、「Panther Cove(パンサーコーブ)」と「Darkmont(ダークモント)」と呼ばれる全く新しいアーキテクチャを採用したNova Lake CPUです。このラインナップは、2006年に登場したCoreアーキテクチャーを上回る、インテルの歴史上最大のアーキテクチャーアップとなると噂されています。

CPU性能の向上は、Lunar Lakeチップと比較して50%以上になると噂されており、IPCの向上はZen 1レベルになると言われています。ただし、これらのチップが発売されるのは2025年末、あるいは早くても2026年になると思われます。

インテルメインストリーム・デスクトップCPUの世代間比較

Intel CPU
ファミリ
製造
プロセス
最大
コア数
TDPチップセットプラット
フォーム
メモリ
サポート
PCIe
サポート
発売
Sandy Bridge
(2nd Gen)
32nm4/835-95W6-SeriesLGA 1155DDR3PCIe Gen 2.02011
Ivy Bridge
(3rd Gen)
22nm4/835-77W7-SeriesLGA 1155DDR3PCIe Gen 3.02012
Haswell
(4th Gen)
22nm4/835-84W8-SeriesLGA 1150DDR3PCIe Gen 3.02013-2014
Broadwell
(5th Gen)
14nm4/865-65W9-SeriesLGA 1150DDR3PCIe Gen 3.02015
Skylake
(6th Gen)
14nm4/835-91W100-SeriesLGA 1151DDR4/DDR3LPCIe Gen 3.02015
Kaby Lake
(7th Gen)
14nm4/835-91W200-SeriesLGA 1151DDR4/DDR3LPCIe Gen 3.02017
Coffee Lake
(8th Gen)
14nm6/1235-95W300-SeriesLGA 1151DDR4PCIe Gen 3.02017
Coffee Lake
(9th Gen)
14nm8/1635-95W300-SeriesLGA 1151DDR4PCIe Gen 3.02018
Comet Lake
(10th Gen)
14nm10/2035-125W400-SeriesLGA 1200DDR4PCIe Gen 3.02020
Rocket Lake
(11th Gen)
14nm8/1635-125W500-SeriesLGA 1200DDR4PCIe Gen 4.02021
Alder Lake
(12th Gen)
Intel 716/2435-125W?600-SeriesLGA 1700DDR5PCIe Gen 5.02021Q4
Raptor Lake
(13th Gen)
Intel 7未確認未確認700-Series?LGA 1700DDR5PCIe Gen 5.02022
Meteor Lake
(14th Gen)
Intel 4未確認未確認800-Series?LGA 1700DDR5PCIe Gen 5.02023
Arrow Lake
(15 th Gen)
Intel 4?40/48未確認900-Series?未確認DDR5PCIe Gen 5.0?2024
Lunar Lake
(16 th Gen)
Intel 3?未確認未確認1000-Series?未確認DDR5PCIe Gen 5.0?2025
Nova Lake
(17 th Gen)
Intel 3?未確認未確認2000-Series?未確認DDR5?PCIe Gen 6.0?2026

ソース:wccftech - Intel Next-Gen Arrow Lake, Lunar Lake, Nova Lake CPUs Rumored To Succeed Meteor Lake

 

 

解説:

intel製品の2026年程度までの予定がリーク

これによると、

Alderlake-Raptorlake-Meteorlake-Arrowlake-Lunarlake-Novalake

となるようです。

Intelが名付けたプロセス名一世代につき2製品を出す予定で、2026年までのキッチリ入っているところを見ると、今までの当てにならない大本営発表ではなく、社内でも実現可能性の高い現実的な予定表と言う扱いである可能性が非常に高いと思います。

今までだと達成不可能と思われるかなり無理な予定を入れていましたが、Rocketlakeを短命にしたことにより、今までIntelのスケジュールで抱えていた矛盾を解消し、自社Fabで行くことを内外に示したことによって、ある程度混乱を収めることができたのでしょう。

アップデート内容の詳細については本文記事に譲りますが、Arrowlakeの40コア48スレッドを見ると、bigコアは8コア16スレッドにとどめて、smallコアをどんどん増やしていく方向性を貫くようです。

このような方向性はARMでも見たことは無く、いかがなものかと感じます。

ArrowlakeのSmallコアは32コア32スレッドになるということになります。

ちょっと絶句ですね。

Alderlakeのダイ予想スケッチ?を見ると1bigコアと4littleコアは同じ程度のダイ面積とされており、コア数/スレッド数を稼ぎたければsmallコアをどんどん増やしていくのが正しい方向性とは理解できるのですが、何か納得のいかない感じがします。

これは私がsmallコアはあまり意味が無いと感じているからだと思います。

 

Intelの敵はもはやAMDではないのかもしれない

前にも書きましたが、M1搭載のMacノートPCは今年の4月に実に10%以上のシェアを取りました。

沢山の製品がひしめき合うノートPCの世界で単一のメーカーが10%以上のシェアを取るというのは尋常なことではありません。

また、M1の成功を見て、クアルコムも同様のCPUを投入する予定で、Googleも独自SoC Tensorを搭載した新型Pixelを発売する予定です。

AppleがノートPC向けのCPUを開発し、大ヒットを飛ばすという成功モデルをはっきりと示してしまったため、我も続けとARM搭載ノートの発売ラッシュが続くかもしれません。

そもそも、AppleがIntelに見切りをつけたのはSkylakeの酷いバグがきっかけだったと言われています。

高い省電力性能とブランド、最新のプロセスを使った性能、世界一の企業であるAppleの本気はやはり恐ろしいと思います。

歴史的にみるとx86は省電力の勝負で一度もARMに勝ったことが無いので、Windowsを搭載したARMノートとx86、どちらが生き残るのか、身内同士で食い合う苛烈なサバイバルが始まりますが先行きはちょっと暗いのかなと思います。

ノートPCの世界はもはやソフトや互換性の勝負ではなく、ブランドや省電力性の勝負になりつつあります。

それはクラウドアプリが中心になってきた現代においては当たり前のことなのかもしれません。

性能と言う面においても、資金力があれば、最新の製造プロセスに割り込み、革新的な設計の出来るコア人材集めれば、決してx86を打ち負かすことも不可能ではないことを証明し、いわばパンドラの箱の蓋をAppleは開けてしまったのではないかと思います。

 

 

第14世代intelCore i5/7/9シリーズ

 

※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。

 

-CPU情報
-

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.