AMD Navi 31、初のチップレットベースのデスクトップGPU?
Navi 31は、真のコンピュートモンスターに変身する。
しばらく前から、次期Navi 31 GPUについての噂を耳にしていた。
実際、すでにNavi 41についての噂がありました。
Navi 31はAMDの最初のMCM(マルチチップモジュール)設計になるかもしれない。
NVIDIAもHopperシリーズで同じルートを取ることが期待されているが、アーキテクチャがゲーム用なのか、それとも計算ワークロード用なのかは不明のままだ。
一方、AMDはRDNA3がRadeonのDNAを持っていることを明らかにしており、ゲーミング市場を狙っていることは間違いない。
Arcturus GPUとCDNAアーキテクチャをベースにしたInstinct MI100(もはやRadeonとは呼ばない)の後継機は、NVIDIAのGx100コンピュートチップと競合することになる。
CDNAは、将来のある時点でマルチチップレット設計と同じ道を歩む可能性が高い--複雑なグラフィックスよりも、複数のダイにまたがる単純なコンピュートワークロードを同期させる方が単純に簡単だからだ。
IntelのXe-HPアーキテクチャでさえ「タイル」をベースにしており、これは業界初のGPGPUチップレット設計の試みとなるかもしれない。
AMD Navi 31はすでにmacOS11のリークに登場していた。
しかし、それ以来、私たちはそのアーキテクチャについてあまり聞いていない。
AMDは実際に11月にRDNA 3アーキテクチャについて話したが、AMDのEVPであるRick Bergman氏が提供した情報は、電力効率という1つのトピックに関連するものに過ぎなかった。
リック・バーグマン氏は11月のThe Streetとのインタビューで、AMDがRDNA 2よりもワットあたりの性能を向上させることを約束していることを確認した。
Bergman氏 "一歩下がって、両方の利点について話しましょう。
なぜ私たちは、RDNA 2 [GPU]のワットあたりの性能をかなり積極的に向上させることを目標にしたのでしょうか。
また、RDNA 3についても同様の取り組みを行っています。
「ワットあたりの性能を大幅に向上させることができれば、実際には多くの効率が得られます。ノートブックの側では、非常に限られたスペースの中では、異質な冷却ソリューションを使用しなくても、プラットフォームの性能を向上させることができます。 私たちはRDNA 2でこの点に焦点を当てました。 RDNA 3でも同様に大きな焦点を当てています」と述べています。
- AMDのEVP、Rick Bergman氏、The Streetより
1月1日に新しい噂が出ていました。3DCenter.orgでリツイートされていたので、それに気付いただけです。それらの啓示を確認することは不可能だが、それでも読者にとっては興味深いことかもしれないと思った。Twitterユーザーの@Kepler_L2氏によると、Navi 31は80個のCompute Unitsをそれぞれ搭載したデュアルチップレット設計になっていると噂されている。これは、GPUがNavi 21の2倍の合計160個のCUsを提供できることを意味する。
Nothing I can confirm 100% now, but from what I know Navi 31 is a 80 CU chiplet and top SKU has 2 of them.
— Kepler (@Kepler_L2) January 1, 2021
今は100%確認できることはないが、私が知っているところではNavi 31は80CUのチップレットで、トップSKUは2つのチップレットを持っている。
- ケプラー (@Kepler_L2) 2021年1月1日
AMDのRDNA 3は、レイトレーシングに顕著なパフォーマンスアップグレードをもたらすことも期待されている。
レビューによると、レイトレーシングのハードウェアアクセラレーションのRDNA 2の実装は、NVIDIA 2nd Gen RTコアに比べて明らかに劣っているため、AMDは追いつくために多くの作業をしなければならない。
我々は、AIベースの超解像技術のためのディープラーニング・スーパーサンプリングのAMDの実装に関する詳細をまだ待っている。
しかし、それらはTensorのような計算コアをベースにしており、AMDは今のところGPUにそのようなコアを実装していない。Navi 31はそのようなタイプのコアを提供するのだろうか?それはまだ不明です。
特許を探しているTwitterユーザーの@Underfox3は最近、AMDがMCMベースのGPU間でワークロードを同期させる技術と、次世代GPU向けにレイトレーシングパイプラインをオーケストレーションする新しいコマンドプロセッサをすでに開発していることを発見した。
この2つはRDNA 3アーキテクチャに登場する可能性があります。
Patent: Command processor based multi dispatch scheduler - AMD
Command processor to orchestrating the ray tracing pipeline, accelerating ray tracing execution.
The 2nd gen AMD Ray Tracing is coming.
More details: https://t.co/FnrPkPMW7l pic.twitter.com/E8axN73pQG
— Underfox (@Underfox3) January 22, 2021
特許 コマンドプロセッサベースのマルチディスパッチスケジューラ - AMD
コマンドプロセッサでレイトレーシングパイプラインをオーケストレーションし、レイトレーシングの実行を高速化。
第2世代AMDレイトレーシングがやってくる。
詳細はこちら https://t.co/FnrPkPMW7l pic.twitter.com/E8axN73pQG
- アンダーフォックス (@Underfox3) 2021年1月22日
AMD は、RDNA 3 アーキテクチャがいつ発表されるのかを正確に確認したことはありませんが、ロードマップに基づいて、AMD は 2022 年までにアーキテクチャについて話すことが期待されています。
AMDが今年後半のどこかでRDNA3の幕を開けるかもしれない。
次世代GPUアーキテクチャ
AMD NAVI 21 | AMD NAVI 31 | NVIDIA GA102 | NVIDIA AD102 | |
アーキテクチャー | RDNA2 | RDNA3 | Ampere | Lovelace |
製造プロセス | 7nm TSMC | 5nm TSMC?不明 | 8nm SAMSUNG | 不明 |
GPUクラスタ数 | 80 CU | 2x 80 CU | 84 SM | 144 SM |
最大コア数 | 5120 | 10240 | 10752 | 18432 |
メモリ | GDDR6 | 不明 | GDDR6X | 不明 |
発売時期 | 2020 | 2021-2022 | 2020 | 2022 |
ソース:Videocardz.com - AMD Navi 31 rumored to be dual 80CU chiplet design, up to 10240 cores?
解説:
Navi31は40CU4クラスタではなく、80CU2クラスタになる模様
と言うことらしいです。
まあ、まだろくにNavi2Xも手に入らない状態なので、このままいくと、品不足のままNavi31が発売されてしまうのではないかと危惧してしまいます。
まあ、高性能GPUと言うのは一定の数が出回ると急速に売れなくなります。
RTX3090は完全にこのパターンで、在庫が残るようになってきました。
20万以上するGPUはそうそう数が出ません。
RX6900XTもそうそう売れる値段ではありませんが、RX6800/XTに関してはもうちょっと頑張って生産してほしいところです。
幾ら情報が出回っても肝心の現物がないのではどうにもなりません。
このままいくと本当にろくに店頭に並ばないまま、RX7900XTが発売されてしまうかもしれません。
それでもPolaris/Vegaのハイローミックス時代はGeforceに大きな差を付けられていましたが、Big Naviでかなり追いつけるようになったのは隔世の感があります。
Navi31では逆転を期待したいところです。
※ 追記 その後、wccftechで同様の記事が入り、それによるとFP32演算性能が37TFLOSになるとのこと。RX6900XTが23.04TFLOPSですので、1.605倍の性能と言うことになります。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ発売予定
Radeon RX 5000シリーズ
Radeon RX5700シリーズ
Radeon RX 5700 XT 8GB
Radeon RX5700 8GB
Radeon RX 5600 XT シリーズ
Radeon RX 5600 XT 6GB
Radeon RX5500XTシリーズ
GDDR6 8GB版
GDDR6 4GB版
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。