NVIDIAの次世代グラフィックスカード「GeForce RTX 3070 Ti」と「GeForce RTX 3080」のAmpere Gaming GPU搭載グラフィックスカードの疑惑スペックが詳細に明らかになった。
すでにハイエンドのGeForce RTX 30シリーズのラインナップに関連したスペックについて語っていますが、今回はNVIDIAの400ドル~500ドルの米国セグメントの次世代に何を期待するのかについて語れるようになっています。
NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti & GeForce RTX 3070 Graphics Cards 疑惑のスペック詳細 - Ampere GA104ゲーミングGPU、最大8GBメモリ&RTX 2080シリーズと同じコア数
最新のスペックは、以前にNVIDIA Ampere A100のリーク&GeForce RTX 3080 Ti、RTX 3080、2nd Gen Titan RTXなどのハイエンドAmpereゲーミングGPUの詳細スペックで正しかったKopite7kimi氏が、今回はNVIDIAの400ドル~500ドルの米国ゲーミングGPUセグメント、GeForce RTX 3070シリーズの可能性があるスペックをほのめかしています。
SKU0 GA104-400 PG141/142 GDDR6X/6 8GB 3072=3070Ti
SKU10 GA104-300 GDDR6 2944=3070 https://t.co/p3mfchajfR— kopite7kimi (@kopite7kimi) July 7, 2020
噂されている詳細によると、NVIDIAはGA104 GPUを搭載したゲーミンググラフィックスカードを少なくとも2枚用意するという。
これらは、GeForce RTX 3070 TiとGeForce RTX 3070を含むと噂されている。
GA102 GPUはハイエンド製品に搭載されるが、GA104 GPUは、500ドル以下のUSセグメントのGPU向けに、より最適化されたデザインを特徴とする。
GeForce RTX 2080 SUPER、GeForce RTX 2080、GeForce RTX 2070 SUPERの3枚のGeForce RTX 20シリーズグラフィックスカードに搭載されていたTU104 GPUに代わるGA104 GPUは、Turing世代よりもIPCが向上していることを利用しながら、アーキテクチャ設計に重要な改善を提供します。それはさておき、噂されている両カードのスペックについて話そう。
NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti グラフィックスカード 噂のスペック
まずはGeForce RTX 3070 Tiだが、この噂でこのようなカードが言及されているのは意外だ。70シリーズは、以前にパスカル世代の間にGeForce GTX 1070 Tiの形で「Ti」のバリアントを見たことがあるが、Turing世代ではそのようなモデルを見ることができなかった。
これは、RTX 2070 が RTX 2070 Ti ではなく RTX 2070 SUPER としてリフレッシュされたためかもしれません。
GeForce RTX 30シリーズのネーミングスキームは、今ははっきりしませんが、グラフィックスカードを見てみましょう。
NVIDIA GeForce RTX 3070 Tiは、合計3072個のCUDAコアを持つフルGA104 GPU (GA104-400-A1) SKUを搭載する。
前者はGDDR6Xメモリを搭載し、後者はGDDR6メモリを搭載したPG141とPG142の少なくとも2枚のボードがあることが記載されています。どちらのカードも8GBのVRAMを搭載する。
GPUを見てみると、RTX 2080 SUPERで3072個のCUDAコアでピークを迎えたTU104 GPUと同じコア構成になっている。
もしGA104 GPUが同じコア構成であれば、現在のRTX 2080 SUPERグラフィックスカードよりも新しいアーキテクチャとクロックスピードの向上が主な性能向上になります。
また、RTX 3070 Tiのために2つの異なるSKUを持つことはありそうもないが、NVIDIAは過去に似たようなことをしてきた。私の理論では、PG141とPG142の両方のボードは、現在GDDR6とGDDR6Xメモリでテストされているが、小売チャネルのための検証を通過するのは1つだけである。
性能と価格の面では、RTX 3070 TiはRTX 2080 SUPERよりも高速な性能を提供することができ、価格は約500ドルです。
これは、ユーザーがより低い価格帯で699ドルの既存の米国のグラフィックカードと同等かそれ以上の性能を得ることができることを意味します。
繰り返しになりますが、これは私の憶測に過ぎませんが、RTX 2070シリーズの後継機が500ドルの価格設定を破ることはないと信じています。
NVIDIA GeForce RTX 3070グラフィックスカード 疑惑のスペック。
もう一つのモデルは、GA104-300 GPU SKUを少しカットしたNVIDIA GeForce RTX 3070です。
チップは8GBのメモリを搭載するが、それはGDDR6であろう。メモリのピン速度は、主要なDRAMメーカーがテストしたところ、最大18Gbpsに達することができ、我々はすでにRTX 2080 SUPERで15.5Gbpsの速度を見てきたので、GDDR6を持つことは大きな問題ではありません。
もし、AmpereゲーミングGPUのベースとなるDRAM構成で16Gbpsのピン速度を得ることができれば、256ビットカードは512GB/sの帯域幅を出力することができ、これは既存のTuring GPUの448GB/sの帯域幅よりも著しく改善されている。
GeForce RTX 3070は、RTX 2080と同じコア数である2944個のCUDAコアを搭載していると言われている。
だから、RTX 3070 TIは、噂通り、RTX 3070がRTX 2080と同じコア数を備えている間、RTX 2080 SUPERと同じコア数を備えています。これらのカードの両方が並んで起動する場合、非Tiのための400ドルの価格設定とTiモデルのための500ドルの米国の価格設定は可能性が高いようだが、このようなセグメンテーションのこの早期の発売は、NVIDIAの可能性は非常に低いです。
何が起こるかというと、RTX 3070は、RTX 2080 SUPERと同等の性能を持つ約400ドルの米国ドルで最初に発売されるが、RTX 3070 Tiの形をしたより良いバリアントは、約500ドルの米国ドルの価格設定で、RTX 2080 SUPERさえも凌駕する性能を持つリフレッシュ版として、後に到着するということだ。
NVIDIA GeForce RTX 30シリーズ 'アンペアゲーミングGPU'の仕様(噂)
GPU名 | GPUチップ | コア数(SM数) | メモリ容量 種類 | メモリバス | メモリ 帯域幅 |
NVIDIA Titan RTX (2nd Gen) | Ampere GA102-400 | 5376 (84) | 24 GB GDDR6X | 384-bit | -816 GB/s |
NVIDIA Titan RTX (1st Gen) | Turing TU102-400 | 4608 (72) | 24 GB GDDR6 | 384-bit | 672 GB/s |
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti / NVIDIA GeForce RTX 3090 | Ampere GA102-300 | 5248 (82) | 12 GB GDDR6X | 384-bit | -1.00 TB/s |
NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti | Turing TU102-300 | 4352 (68) | 11 GB GDDR6 | 352-bit | 616 GB/s |
NVIDIA GeForce RTX 3080 | Ampere GA102-200 | 4352 (68) | 10 GB GDDR6X | 320-bit | -760 GB/s |
NVIDIA GeForce RTX 2080 | Turing TU104-400 | 2944 (46) | 8 GB GDDR6 | 256-bit | 448 GB/s |
NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti | Ampere GA104-400 | 3072 (48) | 8 GB GDDR6X | 256-bit | -512 GB/s |
NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER | Turing TU104-410 | 2560 (40) | 8 GB GDDR6 | 256-bit | 448 GB/s |
NVIDIA GeForce RTX 3070 | Ampere GA104-300 | 2944 (46) | 8 GB GDDR6 | 256-bit | -512 GB/s |
NVIDIA GeForce RTX 2070 | Turing TU106-400 | 2304 (36) | 8 GB GDDR6 | 256-bit | 448 GB/s |
私たちは、NVIDIAが今回の価格設定でどうなるかを待つしかありませんが、AMDが2020年第4四半期の発売に向けてハイエンドとメインストリームのRadeon RX RDNA 2グラフィックスカードを準備していることから、NVIDIAのAmpereラインアップはアグレッシブな価格設定になるかもしれません。
最初のカスタムGeForce RTX 3080 Tiグラフィックスカードはすでに絵が描かれており、我々は今後数ヶ月の間にローンチする可能性があります。
解説:
RTX3070の仕様がリークしました。
リーク元は有名なリーカーなので、そこそこ信ぴょう性はあるのではないかと思います。
RTX3070系は2モデルあって無印とTiですね。
CUDAコア数は旧RTX2080やSUPERと同じく3072と2944となります。
一つ気になるのは、このラインナップだとSUPERが出しにくいかなと思います。
RDNA3はすでに用意されており、それに対する製品として、SUPERは必須だと思われますが、このラインナップだと設定する余地がありません。
性能としては無印<SUPER<Tiなので、先にTiを出したモデルで後からSUPERを出すのはちょっと難しいのかなと思います。
特に今回の仕様だと、設定できたとしても微妙な差になります。
今回の仕様を見てわかることは各モデルは一つずつグレードが上がっていると言うことです。
CUDAコア数で言えば、
- RTX3080Ti/3090=該当モデル無し
- RTX3080=RTX2080Ti
- RTX3070/Ti=RTX2080/SUPER
このような扱いになっていると言うことです。
まあ、GTX970はメモリがたったの4GBしかありませんでした。GTX1070で8GBになりました。
RTX2070もRTX3080もメモリは8GBのままですが、メモリの搭載量はおおむねCUDAコア数に比例しており、RTX2080系相当まで上がっても不思議ではないです。
ここから先、簡単にメモリを倍増させていくのは容量の関係で難しいですが、それでも少しずつアップしていくのでしょう。
GPUと言うのは同じ回路の集合体を並列に動作させて性能を稼ぐチップですから、メモリの高速化と同時にバス幅も増やしていくことになっても不思議ではないです。
興味深いのはこのような決断をしたnVidiaに対してAMDがどのような答えを出すかです。
今回、GDDR6Xと言う名前が散見されますが、私はこのメモリが採用されるかどうかに関しては私は懐疑的です。
なぜならば、GDDR6Xが生産されたなどの話が全く上がってこないからです。(もちろん私が見つけられないだけと言う可能性もありますが・・・)
GDDR6の次はHBM2/3かなとも思います。
HBM3に関してはIntelが積極的にメーカーに要求仕様を出していたようですので、Ampereの次世代のGPUには普通にHBM系のメモリが載っていかもしれません。
nVidia RTX3000シリーズGPU
RTX3090Ti
RTX3090
RTX3080Ti
RTX3080 10GB LHR
RTX3070Ti
Geforce RTX3070 8GB GDDR6 LHR
RTX3060Ti 8GB GDDR6
RTX3060 12GB GDDR6
RTX3050
RTX2000シリーズ
RTX2060 12GB
RTX2060が12GBメモリを搭載して復刻
nVidia Geforce RTX1600シリーズ
GTX1650SUPER
GTX1650 GDDR6