CPU情報 その他

Intel CEOは、CPU市場で90%のシェアを持つという考え方を壊したいと考え、10nmの問題、7nmのロードマップなどについて語ります

投稿日:

AMDと同様に、Intelも年次クレディ・スイス技術会議で発表し、IntelのCEOであるボブ・スワンは、Intelのビジョンについて非常に興味深い意見を述べました。

私が初めてだと思うのは、ボブは「会社の成長に有害であると考えているため、CPU側の市場シェアの過半数を追いかけることに興味がない」と率直に認めました。

私たちが聞いた最も正直で率直な会話の1つでボブは、IntelをCPUを超えた会社にするという計画を立てました。

 

Intelのボブ・スワンは、(同社の成長の)機会と移行を逃した理由として90%のCPU市場シェアに焦点を合わせことだと非難し、Intelは過半数の全CPU市場ではなく30%の全シリコン市場を持っていると考えている

ほんの数年前、Intelはx86 CPU市場の市場シェアの90%以上を所有していました。

多くの金融モデルは、Intelの収益をCPU部門の総市場規模の代わりとして使用していました。

2017年の年間収益は594億ドルで、CPU側の総市場規模の合計は約660億ドル(2017年推定)と見積もることができます。

ボブ・スワン氏は、CPU側の過半数のシェアを保護するというこの考え方が、Intelを満足させ、大きな機会を逃してしまったと考えています。

ボブは、CPU側で90%の市場シェアを持つというこの想定を「破壊」しようとしているのではなく、Intelが「すべてのシリコン」で30%の市場シェアを持っていると考えてオフィスに来てもらいたいとさえ言いました。

これが完全な談話であり、すでに書き起こされています:

「今後4年間で$ 230億[シリコン] 総市場規模に成長すると考えられるため、そこで30%のシェアを持つことを考えています。

率直に言って、私は会社内で90%のシェアを持つという考え方を破壊しようとしています。

私たちは機会を逃しています。なぜなら、何らかの形で、90を維持することに専念しているからです。

4つの壁の内側と4つの壁の外側の両方であるため、午前中に30%の割合で仕事をするようになり、今後数年間のあらゆる期待に応えて、私たちはお客様の成功においてますます大きな役割を果たし、それは単なるCPUではありません。

(4つの壁とは)GPUを意味し、Alを意味し、FPGAを意味し、これらのテクノロジーを統合することを意味し、お客様の問題を解決します。

そのため、CPU総市場規模ではなく、シリコン総市場規模である288ドルの約30%のシェアを持つ会社を目指しています。

この種の重要なテクノロジーの変革において、ここ数年にわたって行ってきた投資を見ていきます。

アルテラを含む自主的買収の5Gは、クラウドでもエッジでもより関連性が高いと考えており、より大きなチャンスがあります。

これらの主要なテクノロジーの変革に投資することで、はるかに大きな総市場規模で公平なシェアを獲得できると期待しています。」

-Intel CEOボブ・スワン

すべてのシリコンに30%のTAMがあるということは、Intelの成長範囲が広がるだけでなく、さらに多様化することを意味します。

ネルバナプロセッサとそのXe GPUの取り組みに取り組んでいる同社では、新しい市場で市場シェアを獲得する態勢が整っているようです。 興味深いことに、IntelはCPUチャンピオンであるという以前のタイトルを守ることに興味がなく、必要に応じて実際にAMDにスペースを譲渡することを意味します。

私にとって、この動きはAMDを好転させるためにGPU側のスペースを譲り渡すというリサ・スーの決定を思い起こさせます。

 

Intel CEO:2021年第4四半期に発売された最初の7nm製品が、10nmの何が問題だったかを説明

ボブ・スワンもまた、IntelがどのようにしてCPU市場シェアの大部分をAMDによって失い、需要を満たすことができない立場にあるかについて、難しく終わりのない突風のように思えた質問に率直に答えました

(これは、注意を払ってエラーを優先し、常に予備の生産容量を確保するという古い哲学とは対照的です):

ここに到達した方法は、実際には3種類あります。1つは予想よりもはるかに高速になり、CPUとサーバーの需要は2018年に予想よりもはるかに速く増加しました。

2018年に10%の成長を予測し、そして、私たちは21%成長したことを思い出してください。

この良いニュースが問題なのは、データ中心の企業への変革における製品の需要が予想をはるかに上回っていることです

次に、スマートフォンモデムで100%の市場シェアを獲得し、工場でそれを生産することを決定したため、さらに多くの需要を引き受けました。

そして第三に、10nmを実現することに失敗したために、悪化しました。

それによって、14nmの最終世代にますます多くのパフォーマンスが組み込まれます。

つまり、コア数が増え、ダイサイズが大きくなります。

そのため、これら3つは、私たちが思っていたよりもはるかに速く成長し、モデムを内部に持ち込み、10nmを遅らせた結果、柔軟な能力を失いました。

-Intel CEOボブ・スワン

これらのほとんどは古いニュースですが、Intelが供給を満たすことができない確固たる理由を示したのは初めてです。-すなわち、スマートフォンモデムを社内で製造することに決めたため、見返りに、CPUに集中することができなくなりました。

また、Intelが14nmの需要にもはや対応できず、代わりに22nm製品の拡張に頼らざるを得ない理由についても、もっともらしい説明です。

何がうまくいかなかったかを具体的に説明するように求められたとき、ボブ・スワンは、インテルが業界標準にとって代わり、その結果を当然としてきたため、自信を持ちすぎたことを率直に受け入れました。

ここでは、「傷ついた組織」と呼んでいます。

傷ついた組織は実際はムーアの法則から始まりました。

2年ごとに2倍の密度であり、これは一種の単純な経験則です。

それは非常に長い間機能していました。

そして、40ナノメートルから22ナノメートル、そして14ナノメートルから10ナノメートルへの移行により、物理的により困難になっているという事実にもかかわらず、パフォーマンスの面でより高い基準を設定することにしました。

22nmから14nmは2倍の密度ではなく、2.4であり、いくつかの障害がありましたが、うまくいきました

そして、その作業により、14nmから10nmの間、スケーリング係数を最大2.7にすると、密度とパフォーマンスを向上させようとすることの意味がわかります[問題が見え始めます ]

第二に、7 nmについて考えると、2.4スケーリングや2.7スケーリングをしようとするつもりはありません。

競合他社の3ナノメートルとなる5nmについて考えると、2.0という歴史的な傾向に戻します。

2021年第4四半期の最初の7nm製品では、10nmの課題のもう1つのプラスは、途中で14nmを改善する方法を学んだことです。

そして、ご存知のように、14 +、14 ++があります。

また、同じノードを4年間使用しているという事実にもかかわらず、現在10nmに進むにつれて改善され続けるチップのパフォーマンスです。

-Intel CEOボブ・スワン

Intelが7nmの2倍の倍率を追いかけ、EUVに移行したことで、同社は2021年の第4四半期に最初の7nm製品(TSMC 5nmに相当)を導入する準備が整ったようです。

ボブはさらに、2024年下半期までに5nm(TSMC 3nmに相当)を達成する予定だと述べました。

ソース:wccftech - Intel CEO Wants To Destroy The Thinking About Having 90% Share In CPU Market, Talks 10nm Problems, 7nm Roadmap And More

解説:

IntelはCPUシェア90%に固執するつもりはない。

負けた時に言っても説得力はありませんが、これは正しい判断だと思います。

Wintelといわれた、Windows+Intel CPUという時代はすでに終わりをつげ、スマートフォンやタブレット、その他のデバイスを含めると、圧倒的にandroidやiOSのほうがインストール数は多く、Windowsはむしろ少数派です。

また、STADIAがサービス開始され、WindowsPCの最後の砦だったハイエンドゲーミングの世界も徐々に崩れつつあります。

STADIAに関しては、「失敗」と言われていますが、わたくしはそうは思わないです。

携帯が4G、LTEになった時も端末の速度にサーバー側が追いついたのはサービスが開始されてしばらく経ってからであり、5Gに関しても同様になるとわたくしは思っているからです。

日本ローカルの問題はそれにインフラが追いつくかどうかです。

さて、話がそれました。

Intelはもはや、CPUの王者であることに固執せず、ほかの分野に進出して、その結果としてAMDにシェアを明け渡すこともやぶさかでないと言っています。

また、工場の生産力がひっ迫したのは5Gモデムを生産したからで、やむを得なかったとも語っています。

負けた時に言ってもあまり格好は良くないですが、良くも悪くも自作のようなハードウェア中心の世界というのはこれからどんどん消えてなくなり、インターネット回線が早くなり、高性能ハードウェアはデータセンターの向こう側に消えます。

そして、GAFAのような資本力のある企業がハードウェアを所有して、時間で一般の個人や企業に貸し出すという形になると思います。

今の動画編集のような高性能PCが必要な分野もいずれそうなるでしょう。

何年先化はわかりませんが、長期的にみるとこのようになります。

前にも説明しましたが、インターネット回線がPCI Expressの速度を超えたら、拡張スロットをデータセンターの向こう側においても別に困らないということです。

まあ、もっともこれは極端な例で、その前にディスプレイ接続の速度を超えますので、STADIAのように画面を受け取っても別に困らないということになります。

格闘ゲーマーの漫画で、「俺達には光の速度すらも遅すぎる」というセリフがありましたが、光ファイバーのスピードというのは真空中の1/3ほどであり、光ファイバー中の速度はフルスピードではないそうです。

アメリカでは将来的には衛星を打ち上げて、真空間の光通信を行い、レイテンシを大幅に短縮する計画があるそうです。

このような感じで、「すべてのサービスがWEB化していくので、CPUだけに力を入れるのはもうやめる」というのがIntelの本音なのだと思います。

まあ、負けてるときに言ってるので格好悪いですし、説得力がありませんが。(笑

 

 

-CPU情報, その他

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.