Intel Rocket LakeとAlder LakeデスクトップCPUが今年発売されるが、後者はブランドの新しいプロセスノードだけでなく、ブランドの新しいチップとアーキテクチャ設計がなされるため、ブルーチームにとってはより大きな変化になりそうだ。
Intel Alder Lake CPUがIPCを最大20%増加させると噂され、2021年9月に発表
HKEPCの投稿では、IntelのデスクトップCPU「Rocket Lake」が2021年3月15日に発売されると記載されています。第11世代Rocket Lakeのラインナップは、同年内に第12世代Alder Lakeのラインナップに置き換わる。
第12世代のAlder Lakeファミリは、第11世代ファミリと比較して、より多くのコア、新しいアーキテクチャ、さらにはまったく新しいプロセスノードを提供する。これは、IntelにとってBroadwellのリリース以来6年以上ぶりの新しいプロセスノードとなる。
同サイトによると、IntelのAlder Lake CPUは10nm Enhanced SuperFinプロセスノードを採用し、消費電力を15%削減する一方で、Golden CoveアーキテクチャはWillow Coveよりも少なくとも20%のIPC向上を実現すると予想されているという。
比較のために、Rocket Lake CPUのCypress CoveコアはSkylakeと比較して約18%のIPC向上を実現しており、Willow Coveはそれをわずかに改善しています。
一般的には、Golden CoveコアはSkylakeより40~50%のIPC向上を実現し、これは以前に噂されていたものと同様です。
Gracemont Atomコアについては、性能はSkylakeコアと同等かそれよりわずかに優れていますが、消費電力ははるかに低いと考えられています。
Alder Lakeチップ全体のIPC向上率は16~18%程度と予想されている。
同ソースによると、Alder Lakeの真のライバルはAMDのZen 4だが、TSMCの5nmプロセスノードの容量が不足しているため、これらのCPUは2022年まで日の目を見ることができないという。
Intel Alder Lake CPUは、2021年9月に発表され、その後2021年12月に発売されると噂されている。
次世代のAlder Lake CPUファミリーのすべてがここにある
Alder Lake CPUは、10nmプロセスノードを採用した最初のデスクトッププロセッサファミリになるだけでなく、新しい設計手法を採用することになるだろう。
これまでのところわかっているところでは、Intelは、異なるIPをベースにしたCPUコアのミックスを含むことを計画している。Alder Lake CPUは、標準的な高性能の「Cove」コアと、小さくても効率的な「Atom」コアを搭載する予定だ。
このbig.smallの設計手法は、以前からスマートフォンにも取り入れられてきたが、Alder Lakeは、高性能セグメントでは初めての試みとなるだろう。
IntelがAlder Lake CPUに利用する予定の「Cove」や「Atom」アーキテクチャのどの世代のものか、具体的な情報はないが、同社のロードマップでは2021年までにGolden CoveとGracemontアーキテクチャが利用可能になることを示唆している。これらのコアは、最初にデスクトップCPUプラットフォームで動作しているのを見ることができますが、Lakefieldの後継機でも利用される可能性があります。Alder Lakeの様々なSKU構成については、こことここで詳しく知ることができます。
以下は、Intelの2021年のアーキテクチャ・ラインナップから期待したいアップデートの一部だ。
Intel Golden Cove(Core)アーキテクチャ
- シングルスレッド性能の向上(IPC)
- 人工知能(AI)のパフォーマンスを向上させる
- ネットワーク/5Gのパフォーマンス向上
- 強化されたセキュリティ機能
Intel Gradcemont(Atom)アーキテクチャ
- シングルスレッド性能の向上(IPC)
- 周波数(クロック速度)の改善
- ベクトル性能の向上
CPUは、LGA 1200よりもはるかに大きな占有領域を持つLGA 1700ソケットに対応する。
チップのパッケージサイズは、既存のLGA 1200のパッケージが37.5×37.5mmであるのに対し、45.0×37.5mmとなっている。
デモ機自体については、未公開のIntel Alder Lake CPUが、Intelの純正ファンクーラーを搭載したリファレンステストプラットフォーム上で動作しており、その横で2つのDIMMが動作していた。
GPUは付属していないので、プラットフォームはAlder Lake CPUに搭載される予定のIris Xe GPUで動作していた。
DIMMはDDR5のようですが、現時点では確認できません。
チップに加えて、LGA 1700プラットフォームは、DDR5メモリ、PCIe 5.0、新しいThunderbolt / WiFi機能のサポートなど、最新の新しいI/O技術を搭載していると言われています。
いくつかのSoCで同様のコア階層を特徴とする製品を見てきたので、チップ設計の方法論は目新しいものではありませんが、高性能デスクトップCPUのラインアップで同様のものが出てくるのを見るのは間違いなく面白いでしょう。
IntelデスクトップCPUの世代比較:
Intel CPU ファミリ | 製造 プロセス | 最大 コア数 | TDP | チップセット | プラット フォーム | メモリ サポート | PCIe サポート | 発売 |
Sandy Bridge (2nd Gen) | 32nm | 4/8 | 35-95W | 6-Series | LGA 1155 | DDR3 | PCIe Gen 2.0 | 2011 |
Ivy Bridge (3rd Gen) | 22nm | 4/8 | 35-77W | 7-Series | LGA 1155 | DDR3 | PCIe Gen 3.0 | 2012 |
Haswell (4th Gen) | 22nm | 4/8 | 35-84W | 8-Series | LGA 1150 | DDR3 | PCIe Gen 3.0 | 2013-2014 |
Broadwell (5th Gen) | 14nm | 4/8 | 65-65W | 9-Series | LGA 1150 | DDR3 | PCIe Gen 3.0 | 2015 |
Skylake (6th Gen) | 14nm | 4/8 | 35-91W | 100-Series | LGA 1151 | DDR4/DDR3L | PCIe Gen 3.0 | 2015 |
Kaby Lake (7th Gen) | 14nm | 4/8 | 35-91W | 200-Series | LGA 1151 | DDR4/DDR3L | PCIe Gen 3.0 | 2017 |
Coffee Lake (8th Gen) | 14nm | 6/12 | 35-95W | 300-Series | LGA 1151 | DDR4 | PCIe Gen 3.0 | 2017 |
Coffee Lake (9th Gen) | 14nm | 8/16 | 35-95W | 300-Series | LGA 1151 | DDR4 | PCIe Gen 3.0 | 2018 |
Comet Lake (10th Gen) | 14nm | 10/20 | 35-125W | 400-Series | LGA 1200 | DDR4 | PCIe Gen 3.0 | 2020 |
Rocket Lake (11th Gen) | 14nm | 8/16 | 未確認 | 500-Series | LGA 1200 | DDR4 | PCIe Gen 4.0 | 2021 |
Alder Lake (12th Gen) | 10nm? | 16/24 | 未確認 | 600-Series | LGA 1700 | DDR5 | PCIe Gen 5.0? | 2021 |
Meteor Lake (13th Gen) | 7nm? | 未確認 | 未確認 | 700-Series | LGA 1700 | DDR5 | PCIe Gen 5.0? | 2022? |
Lunar Lake (14th Gen) | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 800-Series | 未確認 | DDR5 | PCIe Gen 5.0? | 2023? |
解説:
Alder LakeはTiger lakeと比較すると20%もIPCが向上する
Zen4も物凄い性能向上を果たしております。
シングルスレッド性能においてどちらが性能向上を果たしているのか?気になるところだと思います。
Alderlakeの初期のエンジニアリングサンプルから予想される性能を下の記事でZen4の予想性能と比較していますので、参考にしてください。
参考:Intel 16C/24T「Alder Lake-S」CPUエンジニアリングサンプルは、Core i9-9900Kよりも高速
上の予測では、Alder Lakeの予想性能はばらつきがあり、最大でZen4の1.3倍程度になるのではないかとしています。
現時点ではどちらが有利なのか予想するとやはりAlder Lakeのほうが有利だと私は考えています。
なぜならば、Alder Lakeのハイブリッドテクノロジーはデスクトップ向けとしてはエネルギー効率を高めるための技術であり、有利な点としてはシングルスレッド性能を向上させること以外には思いつかないからです。
IntelはAlderlakeにおいて8コア16スレッドの高性能コアと8コア8スレッドの高効率コアを採用していますが、8コア8スレッド分の高効率コアに関しては、性能にシリコンをつぎ込んでいません。
そのため、デスクトップCPUで採用する意義としては出来うる限り8コア16スレッド分の性能を高めるためとしか考えられないからです。
また、L3キャッシュが共通となるため、ハイブリッドモード時はほとんどの拡張命令がオフになり(Gracemontに合わされる)、一部の拡張命令を使うアプリケーションでは性能が大幅に低下することが予想されます。
そこまでしてこの方式を採用するメリットは高性能コアのシングルスレッド性能向上以外にはあり得ないと思うからです。
この点、Intelからは有意な説明がまだ行われておらず、その真意は不明です。
高効率コアと高性能コアへのタスクの振り向けなど不明な点は多くありますが、ここを失敗すると、実力に見合わないレスポンスがイマイチのCPUになるのではないかと思っています。
例えば、現代のWEBコンテンツはそれなりの重さになっていますが、Gracemontにブラウジングを振り向けるとイマイチのレスポンスになるのではないかと考えています。
ひと昔前に比べると高性能になっているとは言え、しょせんAtomはAtomなのでやはり、Golden Coveと比較するとレスポンスの差は生じるでしょう。
フラウザは使用頻度が最も高いアプリの一つですから、ここが遅いと全体のイメージが低下します。
ひと昔前のPentium4のように「空回りするだけで速度が遅い」などと揶揄される可能性もあるのではないかと思います。
どうも私はこのハイブリッドテクノロジーと言うものに前向きなイメージが持てないのですが、こういう微妙なレスポンスの問題は現物を見るまでは何とも言えないところです。
いずれにしても最低限度8コア16スレッドの高性能コアのシングルスレッド性能はかつてないレベルになるのは確かだと思います。
Core Ultra 200Sシリーズ
ソケットLGA1851
Intel 第14世代Coreシリーズ
ソケットLGA1700
※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。