Intelの次期第12世代プラットフォーム「Alder Lake」のSisoft Sandraリストがリークされました(Videocardzより)。
CPUは16コア(技術的には8+8)/32スレッド(技術的には16+16)の部分で、8つの大きなコアと8つの小さなコアを搭載しています。
Alder Lakeはモバイル市場のデッドセンターを目指しており、両方の世界のベストを提供する必要があります:スタンバイや平凡なタスクのためのリトルコアの省電力とビッグコアのパフォーマンス。
Intel Alder Lake SはSisoft Sandraベンチマークでカメラに向かって微笑む
このプラットフォームは2021年後半に登場する予定で(Rocket Lakeの後に登場する予定)、PCIe 5.0とDDR5のサポートが期待されています。今回のリークで検出されたデバイスは、16コア、12.5MBのL2キャッシュ、30MBのL3キャッシュを搭載している。大きなコアは「Willow Cove」の後継となる「Golden Cove」、小さなコアは「Gracemont」と呼ばれています。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します
この特定の例では、デバイスが揺れていた正確なメモリ構成については言及していませんが、DRR4については言及しています。
もしこれがDDR4のタイプミスであるならば、Intelは今のところデスクトップにDDR5を独占的に使用することを計画していることを暗示している可能性がある(ラップトップはそれほど多くの帯域幅を必要としていないことを考えると、これは理にかなっているだろう)。
クロックレートは1.38 GHzと表示されていますが、これはほぼ間違いなく正しくない読み方ですが、大小のコアは異なるクロックになりますし、Sisoftはこれを正しく読み取るために更新する必要があります。
Intel Alder Lake CPUは32のEUを搭載し、次世代Xeグラフィックスをベースにしている可能性が高い。
これは、GPU が来月発売予定の Tiger Lake iGPU よりも強力ではないことを意味するので、一部の人にとっては残念なニュースかもしれません (私もそう思います) が、(いつものように)銀の光があります 。
インテルからハイエンドの S クラスのコアを買う人は誰でもディスクリート GPU とハイエンドのオンボード GPU を装備することになるので、ビジネスの観点からは実際には意味がなく、顧客にとってはコストを増やすだけです。
これは、iGPUを全く搭載していないAMDプロセッサが利用している戦略です。
Intel Alder Lake Client Platform Alder Lake Client System
(Intel AlderLake-S ADP-S DRR4 CRB)Intel(R) AlderLake-S Mobile Graphics Controller
(256SP 32C 500MHz, 512kB L2, 6.3GB)https://t.co/bNosaT4eNG— APISAK (@TUM_APISAK) July 17, 2020
iGPU自体のクロックは現在500MHzですが、ドライバとリビジョンが完成したら、少なくとも800MHzから1GHzになると確信しています。
正確なクロック(800MHzまたは1GHz)にもよりますが、iGPUの性能レベルは0.5TFLOPs程度で、控えめに言っても、0.5TFLOPs程度になるでしょう。
これは、Intelがコスト[意見]に焦点を当てていることを意味することを考えると、私はまた、それがAMDの手ごわいZenベースのCPUに対抗するために準備をしているので、同社は再びその次の世代のラインナップのためにMSRPを削減するだろうと推測するだろう。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します
もちろん、Alder Lakeプロセッサで最も興味深いのは、iGPUや10nmプロセスではない。
このデザインを組み合わせることで、同社は生の性能を犠牲にすることなく電力効率を大幅に向上させることができ、モバイルのための完璧なアーキテクチャになるだろう。
Tiger Lakeの後継機は、少なくとも128個のEUを搭載して、かなり印象的なオンボードパワーを実現するだろう。
TGL iGPUは、すでにNVIDIAのMX150と250を終売に追い込んでおり、350と鍔迫り合っているが、後継機は次期MX450でも同様になる可能性がある。
Raja Koduri氏は、同社が当面の間は世代ごとに性能を2倍にする計画であることをすでに明言しており、TGL後継機はその結果、2倍のTFLOPsになるはずだ。
Alder Lakeの大小のコアとTiger Lake後継機のiGPUが相まって、統合グラフィックスの真の戦いが繰り広げられることになるだろう。
Intel Alder LakeのCPU構成
Alder Lake Sと呼ばれるAlder Lakeのデスクトップ側は、最大125WのTDPと最大8個のビッグコア+8個のスモールコアを搭載する。
すべてのコアを同時に使えるかどうかにもよるが、電力面では8コア設計か12コア相当の設計となる。小型で省電力性の高いコアが存在することで、待機時の消費電力やアイドル時の消費電力だけでなく、わずかな負荷(軽いブラウジングなど)も削減できるとのことです。
情報元が投稿したデータによると、Alder Lakeシリーズのプラットフォームは次のようなものになるという:
- Alder Lake-S
- 8 高性能コア + 8 省電力コア & GT1 GPU
- 6 高性能コア + 0 省電力コア & GT1 GPU
- Alder Lake-P
- 2 高性能コア+ 8 省電力コア & GT2 GPU
- 6 高性能コア + 8 省電力コア & GT2 GPU
- Alder Lake-M
- 2 高性能コア + 8 省電力コア & GT2 GPU
Alder Lake Pもありますが、これは古いIntel PシリーズのSKUが何かを示しているのであれば、おそらくAtom Serverシリーズを意味しているかもしれません。
高度に動的なワークロードを持つサーバー(クライアントの負荷をスケーリングできるサーバーだと思う)は、軽いワークロードと重いワークロードの間のスケーリングをより電力効率の良いものにするので、この技術の恩恵を受けることになるだろう。
Intel Alder Lake Mは、おそらくモバイルシリーズになるだろう。
これは、私たちが最も興奮しているものです。
ライトコアの存在は、軽いタスクのために重いコアを使用する必要がなくなるため、同社はラップトップのバッテリー寿命を大幅に延ばすことができるようになります。
10nm++プロセスをベースにしたIntelのAlder Lake CPUは、LGA 1700ソケットに8つのビッグコアと8つのリトルコアを搭載する。
最近、中国のPCショッピングフォーラムに、Intelの次期10nmベースのAlder Lakeプロセッサに関する非常に興味深い投稿が投稿された。
この投稿は、Alder Lakeが地平線上にかなり遠くにあるだけでなく(Comet Lakeの後継となるRocket Lakeが先行している)、スマートフォンで大成功を収めてきた哲学、big.LITTLEの導入が紹介されていて、非常に驚きました。
この特定のリークはデスクトッププロセッサに特化したものですが、もしこの技術がAlder Lakeで導入されるならば、ノートPCの部品にも同様にトリクルダウンしていくことは間違いないでしょう - そして、そこにはいくつかの深刻な価値を加えることができるはずです。
big.LITTLE哲学(ARMが開発)は、プロセッサメーカーが必要性と需要に応じて、高性能か低エネルギーのクラスタを選択することを可能にします。
デスクトップ環境では大きな違いはありませんが、TDPエンベロープに制約があり、消費電力が非常に制限されるモバイルアプリケーションでは大きなインパクトを与えます。先に進む前に、関連するスライドのスクリーンショットをご紹介します。
ここで紹介されている3種類は、8+8+1構成(8個の大きな高出力コア、8個の小さな低出力コア、1個の統合GPU)から、標準的な6+1構成(6個の "大きな "コアのみにGPUを統合したもの)まである。
ノートには、Intelが150W設計で調査中であることも記載されている。
Intelがデスクトップ環境でのパワーエンベロープを心配している理由は不明だが、同社は大きなコアをかなり高いクロックで動作させることができると予想できる。
16個のコアすべてが連携して機能するかどうか(または通常の場合は一度に8個のみ)を確認することも興味深いでしょう。
しかし、8+8+1と6+1 SKUの両方が同じTDPを持っているという事実から判断すると、すべてのコアが連携して動作することはおそらく不可能だろう。
解説:
AlderLakeのSiS Soft Sandraのベンチマーク結果がリークしました。
先にお断りしておきます。
今回のAlderLakeの記事から、この前例のない構造のCPUに対して批判的な論調になります。
理由は読んでもらえればわかりますが、ゲーム用としてはあまりメリットのない構造に見えるからです。
今までのIntel製CPUと大きく違うため、クロックが1.38GHz表記になっていますが、これはソフト側が正常に読み取れないのでしょう。
ヘテロジニアスコアはx86においてはCPUとGPUの組み合わせはありましたが、二種類のCPUコアが組み合わされている製品は初めてであり、様々な意味で前例がないのでしょう。
wccftechの元記事の間違いを指摘しておくと、
16個のコアすべてが連携して機能するかどうか(または通常の場合は一度に8個のみ)を確認することも興味深いでしょう。
しかし、8+8+1と6+1 SKUの両方が同じTDPを持っているという事実から判断すると、すべてのコアが連携して動作することはおそらく不可能だろう。
ベンチマークの結果を見ると、24T(スレッド)と表記されており、連携するかどうかは知りませんが、きちんと同一OS上で同時に動作していることが伺えます。
重い処理と軽い処理の振り分けをどうするのかを含めて詳細は不明ですが、8コア16スレッドの高性能コアと8コア8スレッドの省電力コアは同時に動かせます。
ただし、キャッシュは共有になるようですので、同時に動かすと拡張命令の種類は省電力コアに合わされることになります。
省電力コアはオフにすることもできるようですが、その場合、高性能コアの持つすべての拡張命令がオンになるようです。
ゲームではどうかわかりませんが、科学技術計算などに使う場合、はっきり言って省電力コアは「要らない子」になる可能性が高いです。
モバイル用としてはそれなりに意味のある設計だと思いますが、この設計思想をデスクトップに持ち込んだのは理解に苦しみます。
この辺はすでにリーク情報が出ており、著名サイトで記事を書くライターさんなら、きちんと覚えておいて欲しいものだと思います。
また、ベンチマークの結果もその事実を雄弁に物語っており、ちゃんと確認してほしいと思います。(苦笑
恐らく、このエンジニアリングサンプルはかなり初期のものだと思います。
このAlderLakeのESがどのくらいの性能を持つのか同じコア数のRyzen 9 3950Xの結果を探して比較してみました。
ただし、両方のCPUに存在するベンチマーク項目は一部しかありませんでしたので、一部のみの比較になりますのでご了承ください。
参考:SiS Soft Sandra Ryzen 9 3950Xベンチマーク結果
Alder Lake ES | 3950X | |
Processor Arithmetic | 224.4GOPS | 561.53GOPS |
Processor Multi-Media | 438.26Mpix/s | 1647.77Mpix/s |
.NET Arithmetic | 69.66GOPS | 141.36GOPS |
.NET Multi-Media | 50.97Mpx/s | 415.13Mpix/s |
結果は上の通り。
整数演算で3950Xの1/2、マルチメディア処理で1/4という大差がついています。
念のためにお断りしておきますが、8+8+1のコア構成はデスクトップのAlder Lake-Sでしか確認されていない構成であり、これはモバイル用ではない可能性が非常に高いです。
構造上、一種類の高性能コアで構成されたCPUには敵うべくもないのですが、ここまで大差がつくともはや哀れとしか言いようがありません。
室内犬が大型犬に吠え掛かっているような感じです。
Rocket Lake-Sも最初は結果が奮いませんでしたが、ある時期のリークを境に結果がそれなりになったのでこれから性能が上がっていく可能性は非常に高いですが、現時点で判断すると、もはや比べることすらも滑稽な状態であり、このまま出したら完全にIntelの黒歴史になることは確実です。(苦笑
ここから4倍も性能が上がるかと言われると、厳しいと言わざるを得ません。
比較しているのはZen2コアであり、Zen3コアではありません。
Alder LakeとマッチアップするのはZen4コアのRyzen7000シリーズであり、この性能が倍になったところで待っているのは絶望的な結果になるのは特にお断りしなくてもわかるのではないかと思います。
少なくともゲーム用CPUに向いている構造ではないと断言できる結果でしょう。
どちらがユーザーやソフトハウスから支持を得られるかは言わずもがなです。
また、重い、軽いというタスクの振り分けをどのように処理するのかは不明ですが、互換性や正常に振り分けが出来るかできないかでトラブルになる予感が猛烈にするのは私の気のせいでしょうか。
正直このパッとしない構造のCPUはIntelの墓標になる可能性が非常に高いと私は思います。
Core Ultra 200Sシリーズ
ソケットLGA1851
Intel 第14世代Coreシリーズ
ソケットLGA1700
※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。