AMDの今後のNaviベースのRadeon RXシリーズには、3DcenterのNavi 12およびNavi 14 GPUを搭載した新しい情報がたくさんあります。
AMDは、RTX SUPERシリーズと、独自の予算とハイエンドオプションを備えたメインストリームGTXカードに対して、完全なラインアップを持っているようです。
AMD Navi 12およびNavi 14 GPUの噂– Navi 12はRTX 2080に取り組むハイエンドRadeon RX 5800シリーズ向けに構築され、Navi 14ベースのRadeon RX 5600はTuring GTXカードに対抗
そのため、AMD Navi 12 GPUとNavi 14 GPUの両方の存在について知っています。
それらは時々GPUデータベースに登場し、主流のNavi 14ベースのバリアントの仕様とパフォーマンスを確認することもできました。
しかし、AMDがこれらの新しいGPUをどのように配置するかはまだわかりません。
そこで、3DCenterのフォーラムメンバーであるBerniyhが参加します。
ユーザーは、AMDのグラフィックスカード用の最新のLinuxドライバーを深く掘り下げ、Navi 14およびNavi 12 GPUの両方のIDを見つけました。
619 case CHIP_ NAVI12 :
620 info-> num_sdp_interfaces = 16;622 CHIP_ NAVI14 :
623 info-> num_sdp_interfaces = 8;3984 if (AMDGPU_IS_ NAVI10 (pInfo-> FamilyID, pInfo-> eRevId))
3994 pInfo-> gfx9.numSdpInterfaces = 16;3DCenter Forumsより
リストに記載されている2つの詳細は、pc_linesとnum_sdp_interfacesです。
3DCenterは、これら2つの詳細がどのGPUがハイエンド製品であり、どちらがAMDのローエンド製品であるかを区別するのに役立つと言います。
sdp_interface番号から、Navi 12は16個のsdp_interfacesでNavi 10に近く、Navi 14は両方のチップのsdp_interfacesの半分であることがわかります。
また、SDP_interfaces番号はメモリバスと一致し、Navi 10 GPUには256ビットバスがあることを考慮しているため、Navi 12 GPUも同様です。
しかし、Navi 14は128ビットのより小さなバスインターフェイスを提供します。これは、これまで見てきたように、このチップの予算とエントリレベルのデザインの増加と一致しているようです。
AMD Navi GPU
グラフィック カード | Radeon RX 5800 Series | Radeon RX 5700 Series | Radeon RX 5600 Series |
GPUアーキテクチャー | 7nm Navi (RDNA 1st Gen) | 7nm Navi (RDNA 1st Gen) | 7nm Navi (RDNA 1st Gen) |
チップ型番 | Navi 12 | Navi 10 | Navi 14 |
SP数 | 不明 | 2560 SPs | 1536 SPs |
TMUs / ROPs | 不明 | 160 / 64 | 不明 |
メモリ容量・種類 | 不明 | 8 GB GDDR6 | 不明 |
メモリバス幅 | 256-bit? | 256-bit | 128-bit? |
メモリ帯域幅 | 不明 | 448 GB/s | 不明 |
AMD Navi 12「Radeon RX 5800シリーズ」GPU仕様
AMD Navi 12 GPUは、Radeon RX 5700シリーズよりもはるかにハイエンドな製品を探しています。
したがって、これをRadeon RX 5800シリーズと呼び、NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPERおよびGeForce RTX 2080と競合することが予想されます。
3DCenterによって投稿された仕様に基づいて、GPUは、2560 SPで最大になるNavi 10よりも30〜50%多くのストリームプロセッサを提供できます。
それが事実である場合、RX Vega 56と同様のコアカウントを確認できます。
また、カードは256ビットのバスインターフェイスを保持し、GDDR6メモリを利用すると述べていますが、メモリクロックが高速であるため帯域幅が広くなる可能性があります。
ただし、ソースは、Navi 12と並んでHBM2メモリを取得する可能性を排除していません。また、ハイエンドGPUに256ビットバスを使用することは、チップ自体には少し不十分かもしれないため、言及されています。
RTX 2080 SUPERなどのNVIDIAのハイエンドGPUは256ビットバスを搭載し、優れた性能を発揮しますが、SUPERバリアントは通常のバリアントの14 Gbpsと比較して、より高いクロックのGDDR6ダイ(15.5 Gbps)を利用します。 さらに、NVIDIAには、帯域幅をGPUに効率的に分散するのに役立つ複数のテクノロジがあります。
AMDは、RX 5800シリーズに特化したGDDR6ダイを使用することもできますが、2048ビットバスインターフェイス全体にHBM2を分散させることもできます。
これにより、GDDR6を優先的に選択する場合、全体の電力消費がわずかに減少し、300ワットの壁に近づく可能性があります。
仕様に基づいて、RX 5700 XTのGPUメーカー独自のモデルがGeForce RTX 2070 SUPERに性能で近づいていることを考慮すると、性能のの向上はRTX 2080 SUPERの価格を下げるのには十分でしょう。
それに加えて、550〜600ドル程度のやや低い価格で、ハイエンドユーザーにとって素晴らしい製品になるでしょう。
解説:
いよいよ出てきたハイエンドNaviとローエンドNaviの情報
RX5600とRX5800の情報が出ました。
RX5600はSP数1536で、メモリのバス幅は128bitです。
これでGDDR5の8Gbpsメモリだった場合、帯域は128GB/sで、GDDR6の12Gbpsメモリだった場合、192GB/sとなります。
事前の情報ではRX570とほぼ同じ性能ということなので、GDDR5の可能性が高いのではないでしょうか。
もしくはRX5600がGDDR6、先日話が上がっていたRX5500がGDDR5などの振り分けになるかもしれません。
RX5800のチップ型番はなぜNavi12なのか?
RX5600のチップ型番はNavi14で、こちらは数の小さい方が性能が高くなるというAMDやnVidiaの命名法則に則ったものです。
以前から言われている通り、Navi12はNavi10より型番の数が大きいにも関わらず、ハイエンド用のチップだと言われています。
一体これはなぜなのでしょうか?
論理的な回路を作成するのに法則性のない命名方法というものには違和感があります。
法則から外れるのならばそれなりの理由があるはずです。
外れるのを覚悟でズバリ予想します。
もともとのNavi12は2048SPのNavi10とNavi14の中間のモデルだったが、nVidia GPUの性能向上に追いつくために途中で倍の4096SPに拡張されたモデルで、開発中の型番をそのまま使っているためNavi12という命名になった。
これが私の説になります。(笑
正直に言うとかなりあてずっぽうです。(笑
しかし、まあまあ説得力のある理由なのではないかと思います。
まあ、過去にもそういうモデルがありましたが、ニコイチってことは無いと思います。
今ならチップレット構成にして、ニコイチですかね。これも実現性はともかく、面白い説だと思います。
これだと歩留まりもささほど悪くならないのではないかと思います。
HBM2搭載はあるか?
これは無いと思います。
もしあるとしたらRTX2080Tiの性能に追いつける場合のみでしょう。
なぜならば価格的にかなり厳しいからです。
RadeonVIIも16GBのHBM2メモリを搭載し、10万円で原価ぎりぎりといわれていました。
AMDのハイエンドGPUはnVidiaのハイエンドモデルの一つ下相当というのが、慣例になっています。
一つ気になるのはnVidiaがRTX2080Ti Superを予定している噂があることです。
もしハイエンドNaviが現行のRTX2080Ti相当の性能を持ち、HBM2メモリを搭載し、15万円程度の価格を予定しているならば、RTX2080Ti Superの噂にも納得がいきます。
いずれにしても情報が解禁されなければはっきりとしたことはわからないわけで、GCNの呪縛を一部解除したRDNA第一世代でnVidiaに追いつけるものかどうかは注目です。
AMDのGPU Radeonシリーズ Radeon 7000シリーズ Radeon RX 6000シリーズ ※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。