CPU情報

Intel Meteor Lake「デスクトップ」プロセッサの初期エンジニアリングサンプルが発見される。

投稿日:

Meteor Lakeプロセッサーは正式リリースされなかったが、実際の外観は以下の通りで、一部のマザーボードでも動作する。

Intel Core Ultra 9 185の初期サンプルを撮影、ハイパースレッディング非搭載

Meteor Lakeがモバイル・プラットフォームに登場する前に、Intelがデスクトップ用をリリースするという報道がいくつかあった。

このプロセッサーは正式には市場に出回らなかったが、Intelは最近リークで見たように、多くのそのようなユニットを製造していた。

初期のエンジニアリング・サンプルの1つには、サンプル名として「Q46W」が記載されており、ES2という名称から明らかなように、サンプリングの第2段階にあったようだ。

このプロセッサはCore Ultra 9 185と思われ、モバイルプラットフォームで使用されているCore Ultra 9 185Hの亜種である。

スペックによると、Core Ultra 9 185は14コアのプロセッサで、6つのパフォーマンスコアと8つの効率的なコアを備えている。

ただし、ハイパースレッディングはない。これは、LGA 1851ソケット用に作られたミドルレンジのCore Ultra 200Sプロセッサーの一部に似ている。

驚くことではないが、Meteor Lake Core Ultra 9 185もLGA 1851ソケットと互換性があり、そのようなマザーボードで動作したことが報告されている。

それでも、Intelからの公式サポートがないため、現在あるほとんどの800シリーズマザーボードでは動作しないと報告されている。

サンプルは、提供されたスクリーンショットからわかるように正常に動作し、CPU-Zでもテストされた。

このプロセッサーのTDP範囲は65W-135Wで、ベース/ブーストクロックは2.8/4.5GHzです。

モバイル向けモデルは5.1GHzまでブースト可能で、ハイパースレッディング機能を備えた低消費電力コアを2つ追加している。

パフォーマンスに関しては、CPU-Zのシングル・テストで732.3点、マルチスレッド・テストで5750.2点を記録した。

比較のため、モバイル版はシングルとマルチスレッドテストでそれぞれ734点と8162点を記録し、後者はハイパースレッディングにより高くなっている。

それにもかかわらず、Intelは2023年初頭にMeteor Lakeをデスクトップ向けにリリースするという当初の計画を変更したと報じられている。

Meteor Lakeは同社初のマルチタイル設計で、4つの異なるタイル(Compute Tile、Graphics Tile、SoC Tile、I/O Tile)を持ち、Xe-LPGアーキテクチャのおかげでグラフィックス部門で初の大幅な性能飛躍を導入した。

Lunar Lakeとは異なり、Meteor Lakeはもともとデスクトップやラップトップの高性能コンピューティング向けに計画されたもので、Lunar Lakeがバッテリー駆動時間を飛躍的に向上させながら高いグラフィック性能に秀でたニッチな製品であったにもかかわらず、モバイルプラットフォームではより多くのコアとスレッドを提供している。

ソース:wccftech - Intel Meteor Lake ‘Desktop’ Processor Early Engineering Sample Spotted; Features 14 Cores And Works On LGA 1851 Socket

 

 

 

解説:

Meteor Lake =Crore Ultra 100シリーズのデスクトップ版ESが発見される。

ES2まで出て、発売されなかったのはおそらく性能がRaptorLakeを超えるのが難しかったからではないでしょうか。

設計の問題なのかFabの問題なのかはわかりませんが、やはりIntelが新アーキテクチャーをキャンセルして、refleshを出した場合、何らかのトラブルが発生すると考えた方が良いと思います。

新アーキテクチャーをキャンセルする時点で、トラブルが起きているのでしょう。

早期にキャンセルするとトラブルが表に出てこないだけに実態がよくつかめません。

今回の情報は結果論によるRaptor及びRefleshがトラブルにまみれたことの裏付けになりますが、やはり、Intel関連の「調子が良い」というリークはかなり割り引いて考える必要があるなと改めて感じました。

別にIntel製品に思うところはありませんが、やはり、ユーザーレベルではほとんど解決不能なトラブルに巻き込まれるのはご免です。

他のメーカーだとトラブルの情報はいろいろと出てきますが、Intelはなかなかポジショントークの壁が高いです。

私もRaptorLakeは購入しましたが、MeteorLakeがキャンセルされた時点でIntelの不調を予測できていたら購入しなかったでしょう。

私はこういう未来予測の精度を上げるためにリーク情報を追っているわけですが、やはりIntelのポジショントークは予測の邪魔にしかならないですね。

今回の予測失敗でかなり挫折感を味わいました。

PantherLakeがどうなるのかはわかりませんが、BraodwellとHaswell Refleshという前例がありながら、またしても予測に失敗したことによってしばらくIntelのプラットフォームは様子見しようと改めて思いました。

この後から出てきた情報を見て、PantherLakeの情報はあてにならないかなと思います。

 

 

 

Core Ultra 200Sシリーズ

ソケットLGA1851

Core Ultra 285K

 

 

※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。

-CPU情報
-

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2025 All Rights Reserved.