Arrow Lake Refresh、Panther Lake、Nova Lakeなど、Intelの次世代Core CPUファミリーをめぐる新たなリーク情報&噂が浮上した。
Intelの次世代CPU「Arrow Lake Refresh」、「Panther Lake」、「Nova Lake 「Core Ultra」」の詳細がリーク&噂の新情報で明らかに
ここで共有されている情報はどれも公式なものではないが、非常に正確な履歴を持つ情報源によって述べられている。
そのうちの1人は、信頼できるIntel情報を投稿している@Jaykihn氏で、もう1人はWeiboのGolden Pig Upgrade氏で、こちらも素晴らしい実績を持っている。
しかし、これは公式の情報ではないため、Intelが以下に述べる製品ラインで方針を変える可能性があることを意味している。
最初の噂は、IntelのArrow Lake Refresh CPUファミリーに関するGolden Pig Upgradeからのものだ。
Intel Arrow Lake Refresh CPUファミリーは当初、現行ラインナップの後続として計画され、Core Ultraシリーズ3チップの下にタグ付けされる予定だった。
これらのチップは最新のNPUアーキテクチャを搭載する予定で、ダイサイズが大きくなり、既存のCore Ultraシリーズ2「Arrow Lake」チップの13TOPSに対して、より高いAI TOPSを提供することになる。
Jaykihn氏(@Jaykihn)によると、Intelの現在のロードマップでは、Lunar Lake CPUに搭載されるNPU4に続いて、膨大な種類のNPUアーキテクチャが用意されている。
これには、1〜3タイル構成で18〜50TOPSを提供するNPU5と、4タイル設計で最大75TOPSを提供するNPU6アーキテクチャが含まれる。
Intel自身のドライバーは、Panther Lake向けにはNPU5アーキテクチャを、Nova Lakeなどの将来のCPU向けにはNPU6アーキテクチャを確認している。
NPU2.7:
11-13 TOPS, 2 tilesNPU4:
40-48 TOPS, 5-6 tilesNPU5:
18-50 TOPS, 1-3 tilesNPU6:
75 TOPS, 4 tiles— Jaykihn (@jaykihn0) February 6, 2025
以下は、既存のNPUと次世代NPUに期待される演算能力である:
- NPU1 - 0.5 TOPs
- NPU2 - 7.0 TOPs
- NPU3 - 11.5 TOPs
- NPU4 - 48.0 TOPs
- NPU5 - ~50 TOPS
- NPU6 - ~75 TOPS
Intel Arrow Lake Refreshのラインナップは、昨年中止の噂が出るまで、デスクトップとモバイルの両セグメントをカバーする予定だった。
しかし、最新のアップデートにより、Intelは再びArrow Lake Refreshを墓場から持ち出すようだ。
このラインナップに期待できる他の点としては、既存のCore Ultra 200Sのラインナップにはまだない、発売時のゲーム向け最適化の向上が挙げられる。
Intel Panther LakeとWildcat Lakeの構成がさらに明らかに
次のラインナップはArrow Lakeに続くPanther Lakeだ。
Panther Lakeはモバイル専用のラインナップとなり、Lunar Lakeファミリーで見られたようなOn-Packageメモリ・ソリューションは除外される。
Jaykihn氏はさらに、少なくとも3つのセグメントを含む全ファミリーの構成について概説している:
- Panther Lake-H SKU #1: 4P+8E+4LPE+12Xe3 (LPDDR5X & 180 TOPS)
- Panther Lake-H SKU #2: 4P+8E+4LPE+4Xe3 (LPDDR5X/DDR5 & 100 TOPS)
- Panther Lake-H SKU #3: 4P+0E+4LPE+4Xe3 (LPDDR5X/DDR5 & 100 TOPS)
上記の構成からわかるように、Intel Panther Lake-H SKUの最上位モデルは、4つのPコア、8つのEコア、4つのLPEコアを搭載する。
これらは、Celestialアーキテクチャに基づく12個のXe3 iGPUとともに構成され、LPDDR5Xメモリをサポートする。プラットフォーム全体のTOPSは180となり、Arrow Lakeの100TOPSを大幅に上回る。
TOPSは10 INT8(CPU)、50 INT8(NPU5)、120 INT8(iGPU)から得られる。
その他の構成には、4+8+4と4+0+4のレイアウトがあり、4つのXe3 iGPUコアと100TOPSのAIコンピューティングを搭載する。
すべてのチップは合計4つのThunderbolt 4出力を搭載する。Intelは、2つのPコア、0つのEコア、4つのLPEコア、2つのXe3 iGPU、2つのTB4ポート、LPDDR5x/DDR5メモリのサポート、合計40TOPSを搭載するWildcat Lakeと呼ばれるエントリークラスのラインナップも用意する。
このラインナップは、低予算層のノートPC設計をターゲットとする。Panther Lake-Hのラインナップは、TDP15~45Wの間で構成される。
PTL-H 4+8+4+12, x8 G4 x4 G5, 4x TBT4, LPDDR5x, 180 TOPS (10+50+120)
PTL-H 4+8+4+4, x8 G4 x12 G5, 4x TBT4, LPDDR5x & DDR5, 100 TOPS (10+50+40)
PTL-H 4+0+4+4, x8 G4 x4 G5, 4x TBT4, LPDDR5x & DDR5, 100 TOPS (10+50+40)
WCL 2+0+4+2, x6 G4, 2x TBT4, LPDDR5x & DDR5, 40 TOPS (4+18+18)
— Jaykihn (@jaykihn0) February 7, 2025
メモリサポートに関しては、Panther Lake-H CPUはLPDDR5X 6800/7467/8533 MT/sスピードとDDR5 6400/7200 MT/sスピードをサポートし、Wild Cat Lake CPUはLPDDR5X 6800 MT/sとDDR5標準 6400 MT/sをサポートする。
いくつかのSKUはLPCAMM2もサポートする。
TB 4.0に加え、Panther Lake-H CPUはディスクリートPCHコントローラーを通じてTB 5.0機能もサポートする。
最新の情報によると、IntelのPanther Lake CPUは2025年後半に発売されることが確定しており、18Aプロセスノードを採用する最初のクライアントファミリーとなる。
Panther Lakeはタイル型アーキテクチャのままであり、新しいCougar Cove Pコアと更新されたSkymont Eコアにより、設計とアーキテクチャの面で多くのアップデートが期待される。
最大52コア&144MBキャッシュのNova LakeデスクトップCPU
最後に、IntelのNova LakeまたはCore Ultraシリーズ4 CPUについて。
Jaykihnは数日前の噂に応え、ラインアップに関する詳細についてフォローしている。
その噂には重みがあったようで、次世代デスクトップ・ファミリーのコア数は2倍以上になると予想される。詳細の通り、IntelのNova Lake CPUは、以下の3つの予備的なシリコン構成で提供される:
- Nova Lake Silicon SKU #1: 52 Cores (16 P-Cores + 32 E-Cores + 4 LPE-Cores)
- Nova Lake Silicon SKU #2: 28 Cores (8 P-Cores + 16 E-Cores + 4 LPE Cores)
- Nova Lake Silicon SKU #3: 16 Cores (4 P-Cores + 8 E-Cores + 4 LPE Cores)
Don’t forget the LPe.
Preliminary silicon configs are:
52 (16+32+4)
28 (8+16+4)
16 (4+8+4)— Jaykihn (@jaykihn0) February 7, 2025
IntelがこのデュアルCPUタイル設計のスレッドスケジューリングを、先進的なFoverosとEMIBパッケージングを使ってシリコンをこれまで以上に近づけながら、新しいインターコネクト方式を使って効率的に管理できるかどうか、興味深いところだ。
さらに、PコアのみのNova Lakeシリーズについても触れられている。
ただし、コンシューマー向けには製造されず、特定のモデルでは最大144MBのキャッシュが搭載されるとされている。
また、Intel Nova Lake CPUファミリーはAVX10.2とAPXをサポートすると言われている。
Intel デスクトップCPU世代比較:
Intel CPU ファミリー | 製造プロセス | CPU アーキテクチャー | グラフィックス アーキテクチャー | コア数/ スレッド数 (最大) | プラットフォーム | サポート メモリ | PCIe サポート | 発売年 |
Alder Lake (第12世代) | Intel 7 | Golden Cove (P-Core) Gracemont (E-Core) | HD 700 シリーズ | 16/24 | LGA 1700/1800 | DDR5 / DDR4 | PCIe Gen 5.0 | 2021 |
Raptor Lake (第13世代) | Intel 7 | Raptor Cove (P-Core) Gracemont (E-Core) | HD 700 シリーズ | 24/32 | LGA 1700/1800 | DDR5 / DDR4 | PCIe Gen 5.0 | 2022 |
Raptor Lake Refresh (第14世代) | Intel 7 | Raptor Cove (P-Core) Gracemont (E-Core) | HD 700 シリーズ | 24/32 | LGA 1700/1800 | DDR5 / DDR4 | PCIe Gen 5.0 | 2023 |
Arrow Lake (Core Ultra 200) | TSMC N3B | Lion Cove (P-Core) Skymont (E-Core) | Xe1 (Alchemist) | 24/24 | LGA 1851 | DDR5 | PCIe Gen 5.0 | 2024 |
Arrow Lake Refresh (未定) | TSMC N3B? | Lion Cove (P-Core) Skymont (E-Core) | Xe1 (Alchemist) | 未定 | LGA 1851 | DDR5 | PCIe Gen 5.0 | 2025 |
Nova Lake (Core Ultra 400?) | 未確認 | Coyote Cove (P-Core) Arctic Wolf (E-Core) | 未確認 | 52/52? | 未確認 | DDR5? | PCIe Gen 6.0? | 2026 |
Razer Lake (Core Ultra 500?) | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 2027? |
解説:
ゾンビか不死者の王か?Arrow Lake Refleshが墓場から復活
どうも最新の噂ではキャンセルされたはずのArrow Lake Refleshが復活するようです。
実際問題、Arrow Lakeの売り上げはゲーム性能の低さも相まって世界中で壊滅的です。
そのため、何らかの形で仕切り直したいと考えるのは自然な発想だと思います。
ただし、TSMC N3BはIntelにとってコストが高く、あまり儲からないといわれています。
それもあってダイのサイスがさらに大きくなるArrow Lake Refleshはキャンセルされたのだと思いますが、Core Ultra200-Sシリーズの不調によってマザーボードの在庫が積みあがっているのかもしれません。
AIBからテコ入れしてくれと言われているのかもしれませんねえ。
今までのIntleとAMDのマーケットシェアを考えてマザーボードやチップセットを生産していたならば、莫大な在庫が積みあがっていてもおかしくないです。
Intel単体で沈んでいくならば誰も何も言わないと思いますが、AIBが巻き込まれたのではたまったものではないといったところではないでしょうか。
他PantherLakeはモバイル専用、NovaLakeがCore Ultra400シリーズとしてラインナップされているのは従来と変わりありません。
NovaLakeはコアの数が大幅に増えるようで48コア+4LPEになるようです。
AMDもZen6からコア数が大幅に増えるといわれていますがNovaLakeもかなり大幅にコア数が増えるのは興味深いところです。
さて、Arrow Lake RefleshはCore Ultra 200-Sの汚名を返上できるでしょうか?
私は3世代不具合が続いていますので、1世代で信頼を取り戻すのは難しいように思います。
また、おそらく、すぐに次のソケットが控えていると思いますので、そういう意味でも挽回は難しいと思います。
Core Ultra 200Sシリーズ
ソケットLGA1851
※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。