AMDの第5世代EPYC「Turin」と「Instinct MI325X」アクセラレータは10月に発売され、「Strix Halo」と「Krackan」APUはCES 2025でデビューすると報じられている。
AMDの第5世代EPYC「Turin」と「Instinct MI325X」データセンター向けチップは10月の発売を目指し、新しいRyzen「Strix Halo」と「Krackan」APUはCES 2025に登場する。
AMDは、Ryzen AI 300「Strix」ラップトップとデスクトップ向けRyzen 9000 CPUでデビューした次世代コア・アーキテクチャ「Zen 5」に後押しされ、今後数ヶ月の間に複数の新発表を予定している。これらの発表は、データセンター、サーバー、ノートパソコンなど、市場のあらゆるセグメントをカバーする予定である。
1️⃣0️⃣.1️⃣0️⃣ Strix PRO, Turin (Classic & Dense), MI325X, some new Xilinx
CES2️⃣5️⃣ Strix Halo, Kraken (Krackan)
— Hoang Anh Phu (@AnhPhuH) August 15, 2024
Hoang Anh Phu氏によると、次の製品がいつ登場するか見当がつくかもしれないという。
詳細によると、AMDは10月10日(10.10)にスペシャルイベントを開催し、次世代サーバーとデータセンターのラインナップを発表する予定であるようだ。
その中には、Ryzen AI PRO 300(またはStrix Pro)、第5世代EPYC「Turin」(ClassicとDenseの両方)、Instinct MI325Xアクセラレータ、そしてAI機能を活用した新しいセキュリティ機能やテクノロジーに関する可能性のあるザイリンクス関連の発表が含まれる。
AMD Ryzen AI PRO 300シリーズは、現在いくつかのチップを発見しており、よく知られている。これらのチップは、標準的なRyzen AI 300「Strix」APUと同様の構成を維持しながら、PROテクノロジーを搭載する。
AMD第5世代EPYCファミリーは、128コアのZen 5(4nm)と192コアのZen 5C(3nm)の2種類の設計を採用し、従来のZen 4世代と最大96コアの「Classic」と128コアの「Dense」フレーバーを備えた既存のソケットとの互換性を提供する。
最後に、Instinct MI325Xは既存のMI300Xアクセラレーターを刷新したもので、最大288GBのHBM3E VRAMと最大6TB/秒の帯域幅を特徴とする。
このチップは、より高いFP16/FP8演算機能を備え、サーバーあたり2倍のAIモデル・サイズ(1兆パラメータ・モデルも)をサポートできるようになる。
お分かりのように、10.10の発表はほとんどがサーバー、データセンター、プロ市場向けだが、コンシューマー向けにはいくつかの潜在的な予告がある。
これらのティーザーの中には、Strix HaloやKrackan Pointを含むCES 2025の計画など、次に来るものを予見させるものもある。
AMD Strix Halo APUは、最大16個のCPUコア、40個のGPUコア、チップレット設計でエンスージアスト・セグメントをカバーし、Krackan Point APUは、同じモノリシック設計でメインストリーム・プラットフォームをターゲットにするが、CPUコアは8個、GPUコアは8個に制限される。
以下は、ノートパソコンとゲーミングハンドヘルド用のこれら2つの次期プラットフォームについてわかっていることである:
AMD Ryzen AI HX Strix Halo 期待される機能:
- Zen 5チップレットデザイン
- 最大16コア
- 64MBの共有L3キャッシュ
- 40 RDNA 3+コンピュート・ユニット
- 32 MB MALLキャッシュ(iGPU用)
- 256ビットLPDDR5X-8000メモリコントローラ
- 統合XDNA 2エンジン
- 最大60AI TOPS
- 16 PCIe Gen4レーン
- 2025年上半期発売(予定)
- FP11プラットフォーム(55W~130W)
AMD Ryzen AI HX Krackan Point 期待される機能:
- Zen 5モノリシック・デザイン
- 最大8コア(4x Zen 5 + 4x Zen 5C)
- 16 MBの共有L3キャッシュ
- 8 RDNA 3.5コンピュート・ユニット
- LPDDR5X+DDR5のサポート
- 統合されたXDNA 2エンジン
- 最大50AI TOPS
- 2025年上半期発売
- FP8プラットフォーム (15W-45W)
AMDはまた、Strix APUの発表に伴い、ハイエンドのRyzen AI 300ファミリーに「PRO」と「MAX」の名称を使用する見込みだが、これは興味深い。
このように、AMDはZen 5アーキテクチャをさまざまなセグメントに拡大するため、さまざまなアクションを期待している。
解説:
さて、わたくしが大注目しているStrix Haloの続報です。
まずメモリ速度を補うキャッシュですが、
32 MB MALLキャッシュ(iGPU用)
となっています。
Strix Haloは40CU 2560SPですが、単体GPUで一番近いスペックのGPUはRX7600/XTの32MBのインフィニティキャッシュでしょう。
動作クロックに依存する部分はありますが、もしRX7600/XTと同等以上のクロックで動作するならば、キャッシュの威力もあって、おそらくはRX7600/XT以上の性能を発揮できると思います。
ただ、イラストAIなどの用途ではやはりメモリの速度がものをいうので結構遅くなるかもしれません。
プラットフォームは残念ながらSocket FP11です。
大きめのノートPC向けのソケットですね。
それを裏付けるかのようにTDPは55-130Wとなっています。
早いところSocket AM5でも出していただきたいところです。
さて、次はKrachenPointです。
こちらは特に見るべきところのないPhoenix Pointの後継モデルという感じです。
当然NPUは搭載されていますが、CPUは4+4の8コア16スレッドです。
CU数も8、512SPですから、Strix Pointのちょうど半分ということになります。
低価格帯の携帯ゲーミングPCにはこれで十分なのではないかと思います。
ここにFSR2-3の補助が入ればFullHDの中画質くらいで十分快適に遊べるのではないかと思います。
こちらもSocket FP8なのでStrix Pointと合わせてSocket AM5版の早期の発売を期待したいところです。
総じて、もはやAMDのCPU/APU製品の主力はノーマルRyzenではなく、こちらのRyzen AIということなのでしょう。
今後内臓GPUのAI機能と同時使用できるような柔軟なNPUの利用が進んでほしいところです。
Ryzen 7000X3Dシリーズ(Socket AM5)
Ryzen 7000シリーズ(Socket AM5)
Ryzen 8000GシリーズAPU(GPU内蔵)
Ryzen 5000/4000シリーズ