CPU情報

AMD、15~45WモバイルCPUのHS、H&Uブランドを終了、Strixは複数のTDPに対応する「Ryzen AI」ブランドを採用

投稿日:

AMDは、RyzenモバイルCPUを区別するのに役立っていたHS、H、Uのブランドを終了し、Strix Pointからすべての次世代SKUで「Ryzen AI」の命名規則を採用します。

AMD「Ryzen AI」ブランド、Strix Pointからすべての次世代15-45WモバイルCPUで使用へ HS、H、Uシリーズの終了を示す

以前の記事で、AMDがStrix Pointやその派生モデルなど、将来のAPUに「Ryzen AI」ブランドを全面的に採用することをお伝えした。現

在、WeiboのLenovo Chinaのマネージャーはこの情報に同意しているようで、AMDが数年前に策定し、最近2022年にRyzen 7040 "Phoenix "チップで更新したHS、H、Uシリーズのブランドを終了するつもりだと述べている。

Strixポイントから、AMDはU、HS、Hの区別をなくし、1つのSKUで標準TDP 15W-45Wを引き継ぐことに注意してください。これは、操作とテストの複雑さを軽減するのに役立ちますが、ユーザーにとっては、U/HS/Hを通じて異なるノートパソコンの性能リリースレベルを単純に区別することはできません。誰もが目を見開いていなければならない。HXの名称は維持されるが、ご覧のように、現在のHXは過去のHXの定義ではない。

微博より

現在、AMDはモバイルRyzen CPUをハイエンドのHX(55W以上)、標準的なHS&H(35W以上)、低消費電力のU(15~28W)の4つのセグメントで提供している。この命名方式は、ドラゴンレンジ(Ryzen 7045)、フェニックス(Ryzen 7040)、レンブラント・リフレッシュ(Ryzen 7035)、バルセロ・リフレッシュ(Ryzen 7030)、エントリーレベルのメンドシーノ(Ryzen 7020)シリーズといった5つの異なるCPUファミリーを含むRyzen 7000シリーズでも採用された。

これらすべてのファミリーとその結果であるRyzenチップは、さまざまな市場セグメントをターゲットにしている。このネーミングスキームを採用した最新のCPUは、Hawk Point(Ryzen 8040)シリーズである。

しかし、前回お伝えしたように、AMDはAI PCセグメントに大きく舵を切っており、そのため同社はブランド名を大幅に変更することになった。

新しいネーミングスキームは「Ryzen AI」と呼ばれ、第1世代は100シリーズのナンバリングを使用する。

これは、"Meteor Lake "ファミリーでスタートしたインテルのCore Ultra 100ラインナップに似ている。新しい命名スキームが消費者にわかりにくくする可能性があるのは、新しいチップの実際のTDP構成だろう。

例えば、消費者は「U」、「H」、「HS」、「HX」各ファミリーがどのような性能レベルにあるのかを見分けることができる。

次期AMD「Ryzen AI」ファミリーでは、同社は特定のSKUに「HX」タグを使用する予定だが、これらは必ずしも新しい「Fire Range」製品ではなく、むしろ既存のHS/Hチップの後続品である。

そのため、購入者は新しいラップトップを購入する際、最初に具体的なCPUの仕様を確認する必要があるかもしれない。

さて、AMDの「Ryzen AI」ブランドはまだ公式には発表されていないが、リーク情報ではすでにこのような命名規則が暴露されている。

AMDは、この命名方式を通じて消費者やノートパソコンの購入者が適切な構成を把握できるよう、最善を尽くすと予想される。

AMD Ryzen AI "HX" APU:

CPU 名アーキテクチャーコア数/
スレッド数
クロック (最大)キャッシュ
(合計)
AI CapabilitiesiGPUTDP
Ryzen 9 AI HX 170Zen 5 / Zen 5C12/245.1 GHz36 MB /
24 MB L3
77 AI TOPs
(45 TOPS NPU)
16 RDNA 3+
CU
35-45W
Ryzen 7 AI 165Zen 5 / Zen 5C10/20未定30 MB /
20 MB L3
未定 AI TOPs
(45 TOPS NPU)
12 RDNA 3+
CU?
35-45W
Ryzen 7 AI HX 150?Zen 5 / Zen 5C8/16未定24 MB /
16 MB L3
未定 AI TOPs
(45 TOPS NPU)
12 RDNA 3+
CU?
35-45W
Ryzen 5 AI HX 130?Zen 5 / Zen 5C6/12未定20 MB /
12 MB L3
未定 AI TOPs
(45 TOPS NPU)
8 RDNA 3+
CU?
35-45W

ソース:wccftech - AMD To End HS, H & U Branding For 15-45W Mobile CPUs, Strix Adopts “Ryzen AI” Branding That Scales Across Multiple TDPs

 

 

 

 

解説:

Strix PointのファミリーネームはRyzen AIへ

これ自体はとても良い名前だと思います。

しかし、問題もあるようです。

Ryzen8000以前のモバイルモデルネームは「U」、「H」、「HS」、「HX」などに分かれていました。

Ryzen AIの場合HXはつくようですが、それが必ずしもTDPを示すものではないようです。

Intelもそうですが、AMDもモバイルのモデル命名規則はあまりわかりやすいものではなく、かなり戸惑ってしまいます。

せっかく新しいファミリーネームをつけたのですから、できるだけわかりやすくしてほしかったところです。

Strix Point自体はCPUのコア数が最大12に増強され、内臓GPUのコア数も1024SPに増強されましたので、非常に期待の持てるAPUだと思います。

それだけに紛らわしいネーミングスキームが続きそうなのはかなり残念ですね。

 

今一つの問題点は肝心のAI性能がどのくらい使い勝手に反映されているのかよくわからない点です。

ここ数日で動画の編集ソフトを見ていたのですが、CyberLink社のPower DirectorにはAI機能がすでに実装されているのに気が付きました。

しかし、特にRyzen AIのNPUを活用しているような記述はなく、とても残念な気持ちになりました。

Intelもそうですが、各種のソフトウェアにAI機能が実装されても今一つNPUでの利用が進んでいないようです。

開発側からすると、NPUは現在最新の機種にしか搭載されておらず、コストをかけて対応する意義は薄いのかもしれません。

しかし、何かとても残念な気持ちにさせられます。

せっかくキャッシュをオミットしてまでつけたNPUなのですから、是非とも対応するソフトが増えてくれることを願ってやみません。

このままだと名前だけが先行して、「あまり意味がない」と言われかねないのではないかと思います。

 

 

 

Ryzen 7000X3Dシリーズ(Socket AM5)

 

Ryzen 7000シリーズ(Socket AM5)

 

Ryzen 8000GシリーズAPU(GPU内蔵)

 

Ryzen 5000/4000シリーズ

 

 

 

-CPU情報
-,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.