通常、QLCはパフォーマンスに関しては最高ではない。
QLC技術を採用したWestern Digitalの最新SSDは、TLCベースの前モデルよりも読み出しと書き込みの両方で優れた性能を誇っている(via ComputerBase)。
同社の最新SN5000Sドライブは、一般的に低速なQLC NANDフラッシュを使用しているにもかかわらず、TLCベースのSN740と比較して、読み取りで16.5%、書き込みで15.5%高速である。
PC SN5000Sは、ウェスタンデジタルの最新のメインストリーム消費者向けSSDで、M.2 2280「ガムスティック」と小型PC互換のM.2 2230フォームファクタで提供され、最大2TBのストレージを搭載する。
この製品は、同じ容量とフォームファクターで提供されているPC SN740シリーズを実質的に置き換えるものです。
ウエスタンデジタルSN5000Sの仕様
SN5000S | SN740 | |
NAND Flash | 96層 QLC | 112層 TLC |
容量 | 512GB, 1TB, 2TB | 512GB, 1TB, 2TB |
読込性能 (2TBモデル) | 6,000MB/s | 5,150MB/s |
書込性能 (2TBモデル) | 5,600MB/s | 4,850MB/s |
耐久性 | 600TBW | 500TBW |
最大消費電力 | 6.9W | 6.3W |
SN5000S 2TB は、SN740 2TB と比較してリードで 16.5%、ライトで 15.5%高速である。
SN740 1TB は書き込みでわずかに高速であり、SN5000S のリードは 14.3%に低下している。
また、SN5000S 2TB の耐久性は前モデルと比較して 100TB 分増加しているが、SN740 1TB の 400TBW に対し、SN5000S 1TB モデルの耐久性は 300TBW に留まっている点は注目に値する。
さらに、SN5000S は SN740 よりもピーク時の消費電力が若干高くなっている。
基本的に、QLC NANDは他のタイプのNANDと比較して、パフォーマンスに関しては最下位に位置している。
これは、QLCがセルあたり4ビットを保存するのに対し、他の技術では保存するビットが少ないためです。
SLCはセルあたり1ビット、MLCは2ビット、TLCは3ビットで、一般的にビット数が少ないほど性能と耐久性が向上します。
ビット数が多いほどデータ密度は高まるが、より多くのビットを読み書きすると、性能が低下し、NAND自体の消耗が激しくなることが多い。
しかし、QLCやその他のマルチビットタイプのNANDの性能を向上させる方法はある。
おそらく最も重要な方法は、SLCキャッシュを採用することです。QLCには充填可能な4ビットがありますが、SSDはデータを書き込む際に必ずしもこれらのビットを充填する必要はありません。
SSDは、セルの一部を擬似SLCとして指定することで、はるかに優れた性能を発揮することができる。
もちろん、これは完全に空のセルでのみ機能し、擬似SLCを使用するSSDは、これを持続可能にするために、より少ないセルにデータを統合する必要があります。
QLC(および他のマルチビットNAND)の問題にもかかわらず、サムスンのようなストレージメーカーはさらなる開発に興味を持っている。
消費者は必ずしも最高の性能や耐久性を必要とせず、一般的に多くのストレージを持つことを優先するため、QLCはメインストリームにとって最もコスト効率の良いソリューションになることが多い。
SLCはデータ密度が低いため、生の性能と高い耐久性がはるかに有用なサーバーに適している。
解説:
WesternDigitalのQLC新製品はTLCより速い。
SN5000SというQLCの新製品が出ましたが、こちらは従来のSN740より高速なようです。
リードが6000MB/sとPS5の要求ラインを当然のことながらクリアしており、PS5にも使えます。
SSDの性能は使っていくうちに速度が極端に落ちたり、巨大なファイルのコピーに弱かったりしますが、WesternDigitalの製品ならばおそらくそういうことはないのではないかと思います。
もちろん詳細はテストしてみないことにはわかりませんが、コントローラーからFlashセルまで一貫して自社で生産しているメーカーはある種の安心感があることは事実です。
フラッシュセル・コントローラー・ウェアレベリングの改良によってここまで性能があげられるのだなあと思います。
一時期AMDのStroeMIを開発していたemotusがぎりぎりまで使用しても速度が落ちないSSDを発売していたことがありましたが、ウェアレベリングの改良によって、特に特殊な仕組みを搭載しな見てもそうした使い勝手も上がっていくのでしょう。
※ StoreMIを手掛けたemotus社は2021年にコロナパンデミックの影響で倒産しました。事業は買い手がつかず売却できなかったそうです。