インテルRaptor Lake Refreshの全貌が明らかに、価格は第13世代シリーズと同じ
インテルの次期デスクトップ・アップデートの全スペックと価格情報がリークされた。
HD Tecnologiaは、インテルがLGA1700ソケット向けに予定しているシリーズアップデートを明らかにする最初のスライドを公開した。
これは、このプラットフォーム向けに設計されたインテルCPUの第3世代を意味し、既存のRaptor Lakeラインナップの強化でもある。
新しいプレゼンテーション資料では、インテルの性能目標が確認され、それぞれの価格を含む全6モデルの詳細が記載されている。
インテル Core i9-14900Kは、8個のPコアと16個のEコアからなる24個のコアを持ち、36MBのキャッシュを搭載することが公式に確認されている。
このCPUは、Pコアの最大ブーストクロックが6.0GHz、ベース周波数が3.2GHzに設定されている。
インテルはまた、このCPUがDDR4-3200に加えてDDR5-5600メモリもサポートすることを明言している。
発表によると、Core i9-14900Kは589ドルで販売され、統合GPUをサポートしないCore i9-14900KFは564ドルで販売される。
さらに、同社はCore i7-14700KCPUの発売を準備しており、ラインナップの中で唯一コア数が増加し、20コア(8個のPコアと12個のEコアで構成)となった。
CPUは最大5.6GHzまで昇圧し、ベースクロックは3.4GHzとなる。
Core i7-14700Kの価格は409ドルで、GPUレスのCore i7-14700KFは384ドルで販売される。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。
14コアのi5-14600Kは、6つのPコアと8つのEコアからなる合計20コアを搭載し、ブーストクロックは5.3GHz、ベースクロックは3.5GHzに設定されている。
Core i5-14600Kの価格は319ドルで、グラフィックスを統合していないCore i5-14600KFの価格は294ドルである。
したがって、新しいデスクトップ・シリーズは第13世代シリーズと同じ価格設定になることが確定しており、RCP(推奨顧客価格)が上昇したパーツは1つもない。
これらのCPUはすべて、デフォルトのTDP(PL1/プロセッサベース電力)が125Wで、PL2(最大ターボ電力)は14900K/14700Kシリーズで253W、14600Kモデルで181Wに達する。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。
同サイトはまた、公式発表からインテルとAMDの各種CPUを含むいくつかのベンチマークを紹介している。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。
この情報に対する公式の情報公開は本日中にされる予定であり、このスライドは数時間のうちに一般公開されることになる。
インテル第14世代コア "Raptor Lake Refresh
コア構成 ↓ | ベースクロック | 最大クロック | PBP/MTP | 希望小売価格 | |
Core i9- 14900K | 24/32T (8P+16E) | 3.2 GHz | 6.0 GHz | 125W/253W | $589 |
Core i9- 14900KF | 24/32T (8P+16E) | 3.2 GHz | 6.0 GHz | 125W/253W | $564 |
Core i7- 14700K | 20/28T (8P+12E) | 3.4 GHz | 5.6 GHz | 125W/253W | $409 |
Core i7- 14700KF | 20/28T (8P+12E) | 3.4 GHz | 5.6 GHz | 125W/253W | $384 |
Core i5- 14600K | 14/20T (6P+8E) | 3.5 GHz | 5.3 GHz | 125W/181W | $319 |
Core i5- 14600KF | 14/20T (6P+8E) | 3.5 GHz | 5.3 GHz | 125W/181W | $294 |
解説:
Raptorlake Refleshの価格はRaptor Lakeを踏襲することがリークしました。
リークと言っても正式公開数時間前のようですので、既に一般公開されていると思います。
2022年10月は151円まで円安が進みました。
今は149円なので、あまり変わらないということになります。
それほど大きな変動はないのかなと思います。
日米の金利差から極度に円安が進み、大半が輸入品のPCパーツは受難の時代が続いています。
来年の後半には利下げが始まると言われていますので、後しばらくはこの受難の時代が進みそうです。
今回はライバルであるAMDの新製品は無いので、Intel無双状態になりそうです。
Zen4無印とRaptorlakeのゲーム性能に差があったので仕方ないと思いますが、本来はX3Dが今のタイミングで出すのがベストだったのでしょうね。
IntelもAMDも今後はあまりデスクトップには力を入れず、AMDはLPDDR5のみに対応するAPUにハイブリッドやAIEを搭載し、Intelは15WTDP以下の低電圧モデルに複数のアーキテクチャーのCPUを投入します。
一方でIntelはRaptorLakeに続き、ArrowLakeもRefleshを出すことが確定しており、一つのアーキテクチャーで無印とRefleshで2年使い回すことが定番になる可能性もありますね。
そうして、内製の外付けGPUや高性能な内蔵GPUと組み合わせて、モバイルの低消費電力環境下でもゲーム性能を高めていくという傾向が強くなれば、どんどん現在のゲーミングPCはその立ち位置を奪われていることになると思います。
誰しもが4Kの高FPSでゲームをすることを望んでいるわけではないと思います。
将来的には今のゲーム機を使っている層向けに格安のゲーミングPCの入門機が出ると思いますし、何なら今でもSteamdeckやROG Allyと言った携帯機でそのようになりつつあります。
こうした格安品が出てくるようになれば、多くの人が現在のゲーミングPCでゲームを楽しむようになりすそ野が広がる反面、高級機は数があまりでなくなる可能性もあると思います。
最近のIntelのロードマップはこうした流れが感じられるものでした。
Core Ultra 200Sシリーズ
ソケットLGA1851
Intel 第14世代Coreシリーズ
ソケットLGA1700
※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。