CPU情報

AMDの5nm DragonRange高性能モバイルCPU「Zen 4」は、Zen 3を上回る驚異的な性能と効率の飛躍をもたらすだろう。

投稿日:

AMDが最近発表した5nmのZen 4 CPUコアは、2023年初頭にDragonRangeとPhoenixPointモバイルCPUで姿を現したとき、ノートPC全体を根本的に変えることになるでしょう。

AMDの5nm Zen 4コアは、来年Dragon Range & Phoenix Point内でデビューすると、モバイルCPUのゲームチェンジャーとなる予定だ

昨日AMDが公開したスライドの中で最も興味深いのは、5nmのZen 4コアと7nmのZen 3コアの性能と効率の世代間向上である。

AMDはフラッグシップのRyzen 9 7950X 16コアCPUを使い、前世代のフラッグシップであるRyzen 9 5950X 16コアCPUと比較した。

AMDが発表した3つの結果では、Zen 4チップが結果を出しました。

  • 170Wで最大35%高速化されたパフォーマンス
  • 105Wで最大37%高速なパフォーマンス
  • 65Wで最大74%高速化

これらは立派な向上ですが、私たちが注目するのは65Wでの差です。この数字は、5nmのZen 4コアのベストシナリオとして得られたものですが、+74%というのは途方もない数字で、ここでモバイルCPUの話を持ち出す必要があります。

AMDは、2023年に向けて、Dragon RangeとPhoenix Pointと呼ばれる2つのMobility CPUラインアップを開発していることが分かっている。

AMD Dragon Range CPUは、これまでAMDが提供してきたものよりもコア数、スレッド数、キャッシュ数が多いハイパフォーマンスセグメント向けで、Phoenix Pointは薄型軽量ノートPCセグメント向けとなる。

Dragon Range CPUのTDPは約55W+、Phoenix PointのTDPは約35~45Wとなる。

55WのTDPは基本構成のもので、ハイエンドの冷却装置と大きなフォームファクタを備えたラップトップ設計のために、チップは最大65Wまで構成可能であると予想されます。

AMDの現在のノートパソコンのラインナップが8コア16スレッドがピークであることを考えると、AMDはRyzen 7000 CPUのDragonRange・ファミリーで最大16コア32スレッドをターゲットにしていることがわかります。

このCPUは、AMDの現在の最速ノートPC CPUであるRyzen 9 6980HXのわずか20MBに対して、最大80MBのより多くのキャッシュを搭載する予定です。

TDP65Wでマルチスレッドアプリケーションを実行した場合、Zen 3に対して最大74%の性能向上が見込まれ、最大16コア24スレッドを搭載するIntelの既存のAlder Lake-HXラインナップをも凌駕することになります。

Alder Lake-HXのレビューでは、性能は確かにあるのだが、冷却が不十分であったり、PCWorldのレビューにあるように、チップが70ワットから200ワット以上の電力を消費しているために退行しているケースがあることが既に確認されている。

5nmのZen 4コアを搭載するAMDは、Alder Lake-HXに対する性能の優位性だけでなく、ノートPCにおける電力効率やCPU熱の優位性も提供する可能性があります。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

とはいえ、Zen 4はモノリシックチップパッケージのPhoenix Point CPUにも採用される予定だ。

8コア16スレッドを維持し、キャッシュが20MBから24MBに若干増強される予定です。このチップは、同じ電力効率の利点がスケールダウンするため、低消費電力セグメントにとって特に興味深いもので、既存のZen 3およびZen 3+製品に対して50%の大幅な性能向上が期待されます。

Phoenix Pointの主な利点は、Dragon Range、Raphael、EPYC Genoaが採用している5nmバージョンのZen 4コアと比較して、より最適化された4nmバージョンのZen 4コアを利用するラインナップであることです。

Phoenix Pointの素晴らしい効率性の大きな利点の1つは、ゲーミングセグメントにあるでしょう。

最近、さまざまなブランドからゲーム用携帯端末の膨大なポートフォリオが市場に投入されているのを目にしました。

AMDのRyzen 5000およびRyzen 6000 Mobility CPUは、それらのための主要な選択肢であり、Valve自身のSteam Deckは、カスタムAerith SOC(Van Gogh APU)の一部としてAMDのZenコアを利用しています。

Valveは最近、将来のイテレーションに向けてSteam Deckの設計を改善すると話しており、次世代ハンドヘルド機に搭載されるカスタムSOCでZen 4の活躍が見られると期待されています。

Zen 4がその真の力を発揮できるもう1つの重要な分野は、EPYC GenoaおよびBergamoチップを搭載したサーバープラットフォームです。

サーバーチップは常にTDPに制約のある環境で動作していることを考えると、5nmのZen 4コアを利用すれば、最高の効率を提供し、IntelがXeonチップの形で提供しているものを吹き飛ばすことができます。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

以上、AMDのDragonRangeとPhoeinxPointモバイルAPUが、5nmのZen 4コアでどのような動きを見せるのか、楽しみでなりません。また、発売間近のZen 4 CPUのアンダーボルテージパフォーマンスの数字もいくつか取り上げる予定だ。AMD Dragon Rangeファミリーは、CES 2023年近くにデビューが予想されるIntel Raptor Lake-HXのラインアップと競合することになる。

AMD Ryzen Hシリーズ モバイルCPU:

CPU
ファミリ名
AMD
Strix Point
Hシリーズ
AMD
Dragon Range
Hシリーズ
AMD
PhoenixPoint
Hシリーズ
AMD Rembrandt
Hシリーズ
AMD Cezanne
Hシリーズ
AMD Renoir
Hシリーズ
AMD Picasso
Hシリーズ
AMD
Raven Ridge
Hシリーズ
ファミリ
ブランド
AMD Ryzen 8000
(Hシリーズ)
AMD Ryzen 7000
(Hシリーズ)
AMD Ryzen 7000
(Hシリーズ)
AMD Ryzen 6000
(Hシリーズ)
AMD Ryzen 5000
(Hシリーズ)
AMD Ryzen 4000
(Hシリーズ)
AMD Ryzen 3000
(Hシリーズ)
AMD Ryzen 2000
(Hシリーズ)
製造プロセス不明5nm4nm6nm7nm7nm12nm14nm
CPUコア
アーキテクチャー
Zen 5Zen 4Zen 4Zen 3+Zen 3Zen 2Zen +Zen 1
コア数/
スレッド
数(最大)
不明16/328/168/168/168/164/84/8
L2キャッシュ
(最大)
不明16 MB4 MB4 MB4 MB4 MB2 MB2 MB
L3キャッシュ
(最大)
不明32 MB16 MB16 MB16 MB8 MB4 MB4 MB
最大CPU
クロック
不明未確認未確認5.0 GHz (Ryzen 9
6980HX)
4.80 GHz (Ryzen 9
5980HX)
4.3 GHz (Ryzen 9
4900HS)
4.0 GHz (Ryzen 7
3750H)
3.8 GHz (Ryzen 7
2800H)
GPU
アーキテクチャー
RDNA 3+
iGPU
RDNA 2
6nm iGPU
RDNA 3
5nm iGPU
RDNA 2
6nm iGPU
Vega
Enhanced 7nm
Vega
Enhanced 7nm
Vega 14nmVega 14nm
最大GPU
コア数
不明未確認未確認12 CU
(786SP)
8 CU
(512SP)
8 CU
(512SP)
10 CU
(640SP)
11 CU
(704SP)
最大GPU
クロック
不明未確認未確認2400 MHz2100 MHz1750 MHz1400 MHz1300 MHz
TDP (cTDP
Down/Up)
不明55W+
(65W cTDP)
35W-45W
(65W cTDP)
35W-45W
(65W cTDP)
35W -54W
(54W cTDP)
35W-45W
(65W cTDP)
12-35W
(35W cTDP)
35W-45W
(65W cTDP)
発売時期20242023Q12023Q12022Q12021Q12020Q22019Q42018Q4

ソース:wccftech - AMD’s 5nm Dragon Range “Zen 4” High-Performance Mobility CPUs Would Offer A Monumental Performance & Efficiency Leap Over Zen 3

 

 

 

解説:

こちらが本命か?Zen4 APU DragonRangeとPhoeinxPoint

Dragon Rangeは基本的にCPUをそのままモバイル向けに転用したものです。

TDPが65Wですから、本当にデスクトップCPUとほとんど変わらない仕様でしょう。

クロックが若干下がっている程度でしょう。

Ryzen Hシリーズはラップトップ(膝の上に乗せるサイズの大きめのノートPC)と呼ばれるジャンルのノートパソコンで、日本で言うノートPCはモバイルノートと言うことになります。

今回はこのラップトップ向けの話です。

Hシリーズは大型GPU内蔵のAPUの高クロック版のことを指していましたが、Zen4世代からデスクトップ向けのクロックを下げて低電圧にしたものを一部搭載するということになるようです。

実際、モバイルではIntelのCPUも6+8の14コア20スレッドを堅持しており(今後する予定になっている)、世代が進むと製造プロセスや設計などで発生するTDPのマージンを高性能化(クロックの上昇)に使うようですね。

モバイル向けのこうした限られたTDPの範囲内で高性能化するというのはx86が最も苦手な分野であり、なかなか高性能化するのが難しいです。

そのため、強力な冷却システムを使えばいくらでも高性能化できるデスクトップとは違って、致命的な差が生まれにくくなっています。

さて、Intelが14コア20スレッドの製品を出してきましたので、マーケットの大きいノートPCのOEMでは負けたくないとばかり引っ張り出してきたのがデスクトップ向けのZen4をモバイルに転用したDragonRangeと言うことになります。

TDP15Wのモバイルノート向けは今まで通りAPUを使って賄うつもりのようです。

この8コア16スレッドのPhoenixPointは内蔵GPUのコア数を1536SPとSP数を倍増させ、一気に高性能化を目指します。

私が注目している製品です。

どちらかと言うとエポックメイキングなのはDragonRangeではなくPhoenixPointの方でしょう。

エントリーレベルのゲーミングPCは全てPhoenixPoint搭載のノートPCや小型PCが持っていくかもしれません。

既存のユーザーだけではなく、今までゲーミングPCをあきらめていた方や引退された方などを引き戻す原動力になってくれるのではないかと期待しています。

Steamの日本ユーザーの割合は2%以下と言うことで、これで少しでも日本のユーザーが増えてくれると嬉しいです。

数は力ですよ。

 

 

 

Ryzen 7000X3Dシリーズ(Socket AM5)

 

Ryzen 7000シリーズ(Socket AM5)

 

Ryzen 8000GシリーズAPU(GPU内蔵)

 

Ryzen 5000/4000シリーズ

 

 

 

 

-CPU情報
-,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.