インテルアークコントロールは、ARC AlchemistおよびXe Iris GPU用のモニタリングソフトウェアとして新たにリリースされました。
新ソフトウェアのハイライトは、GPUのモニタリングとオーバークロック機能を可能にするパフォーマンスタブなどの機能です。
IntelのARC Controlのビデオプレゼンテーションの中で、3DCenterが報じたように、未知のディスクリートデスクトップGPUを示唆する仕様がリークされた可能性がある。
プレゼンテーション全体を通して、Intelは、システムでゲームをプレイしているときにソフトウェアによってアクティブ化されたオーバーレイを通して見ることができるコアとメモリの周波数やGPUパワーなど、ARCControlソフトウェアが可能なデータの一部を表示します。
同社は画面を前後にカットしていますが、仕様は数日前に発表されたラップトップのARCGPUと同期していません。
動画では、GPUクロックがフルに使用することで2200~2250MHzに達する可能性があることが確認できました。
この新情報は、まだ発表されていないフラッグシップGPUコア「ACM-G10」のブーストクロックと推測される。
※ 画像をクリックすると、別Window・タブで拡大します。
Geekbenchによるベンチマーク結果では、OpenCLテスト時にIntel ARC A350Mが同じ周波数に到達することが確認されています。
ただし、このクロックはブーストクロックのものであり、A350Mのベースクロックは1150MHzである。
つまり、GPUが達成できる平均ピーククロックと最大ピーククロックには、かなり大きな開きがあるわけだ。
IntelのTom Peterson氏は、PCWorldのインタビューで、GPUのクロックはNVIDIAのブーストクロックに近い扱いをするが、ピーククロックは扱わないことを明らかにしている。
GPUが平均的に達成できる最も制約の多いブーストクロックなので、ピーククロックはもっと高くなるはずだ。
デスクトップGPUのARC A780が偶然(あるいは関心を高めるために意図的に)そうなったという憶測は、GPUの電力が175Wと、モバイルGPUの亜種としては比較的高い値に達しているからである。
ARC A770Mは150WのGPU電力レベルを得ることができるが、CPUの休眠電力をGPUで活用できるIntelのDeep Link技術により、補助によって能力が高くなる可能性がある。
このようなパワーブーストは、NVIDIAのDynamic Boostに似ている。
※ 画像をクリックすると、別Window・タブで拡大します。
さらに、私たちはGPUの電力しか見ておらず、追加のコンピュータコンポーネントの助けを借りれば、グラフィックスカードは200Wの電力レベルに達することができるという憶測もあるようです。
しかし、GPU電力の可能なリーク値にメモリが計上されているかどうかは不明であるため、誰もがこの仮説に到達できる唯一の情報は、デスクトップシステム用のSOC1 GPU(別名ACM-G10)の明らかになった値であると言えるでしょう。
また、VRAMクロックが1093MHzであることから、実効速度が17.5Gbpsに達する可能性があり、これはどのモバイルGPUよりも高い。
最速のモバイルGPUは、16Gbpsにしか達していない。また、モバイルGPUは通常オーバークロック目的では利用されないため、リークされたARCデスクトップGPUは、実効速度14GbpsのNVIDIAのGeForce RTX 3070グラフィックスカードと同等かそれよりも速く動作すると推測されます。
インテル Arc Alchemist GPU
AMD Radeon RX 6700XT | NVIDIA GeForce RTX 3070 | Intel ARC A780 (?) | |
GPU | AMD Navi 22 | NVIDIA GA104-300 | ACM-G10 |
製造プロセス | TSMC N7 | SAMSUNG 8N | TSMC N6 |
ダイサイズ | 336 mm² | 392 mm² | 406 mm² |
トランジスタ数 | 172億 | 174億 | 217億 |
FP32演算 ユニット数 | 2560 | 5888 | 4096 |
メモリ モジュール | 12GB GDDR6 192-bit | 8GB GDDR6 256-bit | 16GB GDDR6 256-bit |
メモリ速度 | 16 Gbps | 14 Gbps | 17.5 Gbps |
消費電力 | 230W (TGP) | 220 W(TDP) | 175W (GPU Power) |
ソース:wccftech - Intel Arc A-Series Desktop Graphics Card Specs Possibly Revealed In Arc Control Panel
解説:
Intel ARC Alchemistの仕様がコントロールパネルのSSからリークか?
最上位のA780は消費電力175Wか?
以前から225Wとも275Wとも言われていたA780ですが、175Wという情報が出てきました。
意外と消費電力が低いですが、これがチップ単体なのかボード全体なのかははっきりしていません。
元記事中にもそのような表現がありますね。
仕様を比較してみて思うのは、Navi22の効率の高さですね。
チップも小さくメモリも遅いですが、性能は高く、RDNA2は非常に素晴らしい製品だというのが再確認できます。
Intelの場合、残念ながらAIアクセラレーターはXeSSを使わないということ(正確にはあっても無くても性能は変わらない)なので、その部分は完全にデッドウェイト化しています。
DLSSでIntelのAIアクセラレーターを活用してくれるはずもなく、今後のソフトウェアの対応に期待するしかない状況です。
元々、GeforceではTuring世代からTensorコアとRTXコアを搭載しましたが、この2つの搭載によってトランジスタ当たりのラスタライズ性能がが40%程落ちたと言われています。
Turingがあまりぱっとしなかったのはこれが原因です。
Intelは最初からレイトレーシングアクセラレーターとAiアクセラレーターを搭載していますので、後は製造プロセスの進展がリニアに性能に反映されることとなります。
AMDはちょっと特殊で、RDNA2世代でAIアクセラレーターにつぎ込むトランジスタをインフィニティキャッシュにつぎ込みました。
AMDだけTensorコアのようなAIアクセラレーターを搭載していませんから、将来的にIntel、nVidiaと何らかの差がつかなればよいなと思います。
また、各社が推進するDLSS、FSR1.0/2.0、XeSSのどれが勝つかと言うのは私には全くわかりません。
しかし、今のところ一番有利なのは権利を放棄して他社製のGPUにでもすべて無償で使えるようにしたFSRだと思います。
特にFSR1.0はかなり昔のGPUにでも---Maxell世代のGeforce、それも内蔵GPUのような規模の小さいGPUでも使われていますので、仮にFSR2.0が使われなかったとしても、FSR1.0だけは生き残るのではないかと感じさせます。
XeSSはIntelが推進しているだけに何とも言えないところです。
XeSSはHitmanシリーズが対応していますが、Hitmanシリーズは今までアップスキャン系の技術に対応するのに積極的ではありませんでした。
それがXeSSが真っ先に対応するというのは何かテコ入れがあったのかなと思います。
Intelは大資本を持ってソフト周りに投資しますので、案外最終的に勝利するのはXeSSなんて可能性もあるかもしれません。
最も、それにはオープンソース化が必須だと思いますが。
FSRが既にオープンソース可していますので、自由にゲームに組み込みが出来るという自由度とライセンスを考えなくてよいという点を考えると、現時点ではやはりFSRに一日の長があるのではないかと思います。
近年のAAAタイトルは開発費が高騰し、もうビジネスモデルが維持できないのではないかとまで言われています。
それを考えると余計なコストを考える必要のないFSRは安心できるのかなと思います。