CPU情報

インテル、CPUの追加機能を購入後に有料で提供することを希望

投稿日:

Linux 5.18は2022年春までリリースされませんが、IntelはオープンソースのOSで新しいSDSi(Software Defined Silicon)機構をサポートする計画を進めており、これを止めることはできません。

新しいIntel SDSiは、Xeonプロセッサで、購入後すぐにプロセッサに直接機能やアップデートをインストールできるようにするものである。

インテルのSapphire Rapidsシリーズチップは、同社にとってこの機能を提供する最初のプロセッサーとなる。

Intelの有料ソフトウェアアップグレードCPU機能は、Linux 5.18対応で春のリリースが予定されている

TwitterユーザーのAndreas Schilling氏は、Intelがコンピュータープロセッサーの機能を有料でブロックしようとしたのは今回が初めてではないと指摘しています。

同氏は、2010年にインテルがSandy Bridgeファミリーのプロセッサーとして知られるIntel Core i3-2xxxシリーズで、より高いクロックスピードとメモリキャッシュの増加を解除するパーツを作成したことを指摘しています。

chillingは、この機能が成功せず、Intelによって中止されたことを指摘しています。

シリング氏のツイート中、インテルはLinuxでSDSi機能を有効にするためのパッチを開始することについて、いくつかの議論を重ねていた。

昨年のこの時期、Linuxはバージョン5.15になっていた。Linux 5.18の地平線に差し掛かった今、Intelは次期カーネルでこの新機能を立ち上げる準備を整えている。

Red Hatやその他いくつかのハードウェア関連プロジェクトで経験豊富なLinux開発者であるHans de Goede氏は、"大きな問題が見つからないと仮定すれば、5.18のマージウィンドウの前にこれを入れる計画だ "と述べています。

Intel Software Defined Silicon (SDSi) とは何ですか?

Intel Software Defined Silicon (SDSi)は、現在展開されているサーバープロセッサに、ソフトウェアによって追加のシリコンエレメントを実現するものです。

Intelは、その有料のCPUソフトウェアアップグレード可能な措置を促進する将来の目標を明かしていない。

ユーザーが選択した機能 Capabilities

インテルのSDSiプログラムに関する現在の情報を見ると、機能を有料化するという問題を抜きにしても、メリットがあるように見える。インテルのXeonプロセッサは、ソケットごとに最大4.5TBのメモリをサポートし、ネットワーク仮想化機能、インテルのSpeed Select技術、巨大なSGXエンクレーブサイズなど、豊富な機能を備えている。これは氷山の一角に過ぎません。最近では、IaaS(Infrastructure as a Service)、仮想マシン密度、液体冷却、検索機能、メディア処理などの提供を開始しました。

次期Xeon第4世代のスケーラブルな「Sapphire Rapids」プロセッサーで、インテルはXeonチップセットに次のような特化したバリエーションを提供する予定です。

  • L- 大容量DDRメモリ対応(最大4.5TB)
  • M- 中型DDRメモリ対応(最大2TB)
  • N- ネットワーキング/ネットワーク機能仮想化
  • S- サーチ
  • T- サーマル
  • V- VM密度値
  • Y- インテルスピードセレクトテクノロジー

すべてのユーザーがすべてのオプションを必要とするわけではないことを認識し、インテルは、使用不可能なオプションをさらに追加することなく、顧客に特定の機能を提供することを選択します。

インテルの第3世代Xeonシリーズには57のバリエーションがありますが、それぞれが同じ量の効率的なコア、TDP、およびブーストクロックを提供します。

バリエーション間の唯一の違いは、製造にロックされた機能です。同社は、膨大な数のプロセッサを提供し、そのすべてが同じ機能を持ち、一部の機能がロックされているのではなく、顧客が属性を選択でき、未使用の製品を追加する心配がないように、少数のプロセッサを作成することを計画しています。また、インテルは、ユーザーが複数のバージョンを作成することによるコストを制限することができます。

残念ながら、消費者の立場からすると、インテルはこの動きで次期チップのためのマイクロトランザクション計画を作ろうと考えているようだ。そして、顧客は満足していない。

従量制機能の悪影響

発表当初、インターネット上ではすでに、マイクロトランザクションでハードウェアを設計することの影響について騒がれました。

ゲーマーはすでに主要なゲームでマイクロトランザクションを経験しており、さまざまな価格で新しいスキンをアンロックしたり、よりアクセスしやすくしたり、さまざまなことを体験しています。

同じコンセプトでハードを作れば、ゲーマーと同じような反発を受ける。

これをエンドユーザーのCPUに持ち込むのは時間の問題で、オーバークロックのために月々の支払いが必要になったり、あるいは使用した月数分の支払いが必要になったりします。開発者として恥を知るべきだ。

-GitHubのコーダー、Eric Kosovec氏

Intelが消費者にチップの追加機能を有料で提供することを選択したこと以外では、同社が新しいプロセスに関する多くの情報を開示せず、現在受けている反発の一切を擁護さえしていることが、悪影響を及ぼしているように見える。

Intelの新しいSDSiプログラムは、2022年春に提供されるLinux 5.18で利用可能になる予定です。

ソース:wccftech - Intel Wants Customers To Pay For Additional Features on CPUs After They’ve Purchased It

 

 

 

 

解説:

CPUの世界にも有料DLCで課金を迫るIntel

IntelがCPUの追加機能を有料で販売

過去にもこういったことがあったようですが、この試みは成功しなかったようです。

nVidiaとかIntelのような企業に独走を許すとこのようになるということです。

これが進んでいくと、ゲーム用のサーマルベロシティを有料にしたりとか、海外の小売店シリコンロッタリーが一時期やっていたような、選別品の中でも超選別品のガチャのようなことも始めるかもしれません。

正直に本音で書きます。

これはもうはっきりク〇です。

こんなことするくらいなら〇んでほしいです。

超〇害企業ですね。

1ゲーマーの立場として看過できません。

Intelのやっているのはこういうことですね。

追加でいくら払えばヒロイン脱がせるけどどうする?

インテル教の信者様は喜んで追加料金払うのでしょうね。

儲けると書いて信者と読むとはよく言ったものです。

 

 

 

信者の皆さん、是非追加でCPUを買ってあげてください。

普段使い用、布教用と保存用に3つ買わないとダメですよ。(苦笑

まだの方は下から是非!!!!。

第14世代intelCore i5/7/9シリーズ

 

※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。

 

-CPU情報
-,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.