AMDの次世代Zen 5ベースの "Strix Point "RyzenデスクトップCPUおよびAPUに関する最初の詳細がウェブに掲載されました。Zen 4の後継機種は、コンシューマー向けCPUとAPUの両方で大きな変化があると思われます。
AMD Zen 5ベースのRyzenデスクトップAPUのコードネームは「Strix Point」、ハイブリッドコアアーキテクチャと3nmプロセスノードの採用が噂される
Moepcが報じた情報によると、Zen 4ベースのPhoenix APUはデスクトップおよびモバイルプラットフォーム向けに来年発表される予定ですが、次世代のZen 5 APUはすでに初期の設計・開発段階に入っています。
この噂によると、Zen 5コアを搭載したAMD RyzenデスクトップAPUは、Strix Pointと呼ばれることになるそうです。
AMD Zen 5チップは、Zen 4チップが5nmプロセスノードをベースとしているのに対し、全く新しい3nmプロセスノードで製造されます。
アーキテクチャは、デザインの面で多くの変更が加えられる予定です。
情報源によると、AMDは奇数番目のZenアーキテクチャには大きなアーキテクチャの刷新を行い、偶数番目のZenコアにはより良い最適化を行うとのことです。
Zen 5ベースのStrix Point APUはRyzen 8000ファミリーの一部になると予想されていますが、1つの大きな変更が含まれているとのことです。
その変化とは、ハイブリッド・アーキテクチャ・デザインの採用です。今年後半に発売されるAlder LakeのCPUと同様に、Zen 5のアーキテクチャには、big. LITTLE風のデザインです。
AMD Strix Point Ryzen APUは、8つの大きなZen 5コアと4つの小さなコアを搭載すると予想されていますが、そのコアが何になるかについては情報がありません。
インテルの場合、SMTをサポートしない小型コアにはAtom x86コアを採用し、大型コアにはx86 CoveアーキテクチャをベースにSMTをサポートするという。
AMD Zen 5 (Strix) will feature big.LITTLE.
The big cores are, of course, Zen 5 cores.
Well the littles will be interesting...
And the new caches... by looking at the memory subsystem it will be somewhat closer to current mobile SoCs .— Bullsh1t_Buster (@Bullsh1t_buster) April 27, 2021
翻訳
AMD Zen 5(Strix)は、big.LITTLEを搭載します。
大きなコアは、もちろんZen 5コアです。
小コアは興味深いものになるでしょう...。
そして、新しいキャッシュ...メモリサブシステムを見ると、現在のモバイルSoCに多少近いものになるでしょう。
最初のAMD Strix Point APUは2024年に発売されると噂されていますが、メインストリームのCPUはAPUの発売に数ヶ月先行して発売されるため、デスクトップのラインナップはそれよりも早く発売される可能性があります。
Zen 5 Ryzen CPUおよびAPUは、メモリサブシステムの大幅な変更も予定されており、新しいIMCと再設計されたキャッシュが期待できます。
Zen 4デスクトップCPU/APUでは、RDNA 2 GPUアーキテクチャが導入される予定ですので、RyzenプロセッサにもInfinity Cacheサブシステムが搭載されることになるでしょう。
もちろん、発売から何年も先のチップの話なので、最終的な仕様は変更されることが予想されますが、それでも、インテルのメインストリームラインのCPUに対抗するAMDのハイブリッドアーキテクチャを見るのは興味深いことでしょう。
Zen アーキテクチャー | Zen 1 | Zen+ | Zen 2 | Zen 3 | Zen 3+ | Zen 4 | Zen 5 |
製造プロセス | 14nm | 12nm | 7nm | 7nm | 6nm? | 5nm | 3nm? |
サーバー | EPYC Naples (1st Gen) | 無し | EPYC Rome (2nd Gen) | EPYC Milan (3rd Gen) | 無し | EPYC Genoa (4th Gen) | 未確認 |
ハイエンド デスクトップ | Ryzen Threadripper 1000 (White Haven) | Ryzen Threadripper 2000 (Coflax) | Ryzen Threadripper 3000 (Castle Peak) | Ryzen Threadripper 5000 (Chagal) | 無し | Ryzen Threadripper 6000 (未確認) | 未確認 |
デスクトップ | Ryzen 1000 (Summit Ridge) | Ryzen 2000 (Pinnacle Ridge) | Ryzen 3000 (Matisse) | Ryzen 5000 (Vermeer) | Ryzen 6000 (Warhol / キャンセル) | Ryzen 6000 (Raphael) | 未確認 |
デスクトップAPU | Ryzen 2000 (Raven Ridge) | Ryzen 3000 (Picasso) | Ryzen 4000 (Renoir) | Ryzen 5000 (Cezanne) | Ryzen 6000 (Rembrandt) | Ryzen 7000 (Phoenix) | Ryzen 8000 (Strix Point) |
低電圧 モバイル | 無し | 無し | Ryzen 5000 (Van Gogh) Ryzen 6000 (Dragon Crest) | 未確認 | 未確認 | 未確認 | 未確認 |
解説:
ついにZen5 APU Strix Pointの噂が出る
TSMC 3nmで製造されるZen5 APUの噂が出てきました。
尤も、Zen4から通常のデスクトップ版にもGPUとインフィニティ・キャッシュが搭載されるとされており、Zen4からノーマルCPUとAPUの差が曖昧になってきています。
CPU=チップレットデザイン、APU=モノリシックと言う棲み分けになるのかどうかはっきりしませんが、将来的にはインフィニティキャッシュを搭載し、DDR5でも普通のGPUと遜色ない能力を発揮する可能性があります。
また、Zen5はIntelのハイブリッドテクノロジーと同様にbig.Littleフィロソフィを取り入れるとされており、デスクトップにおいてはここは少しマイナスポイントです。
AMDのハイブリッドテクノロジーはリトルコア-ビッグコア相互にタスクの受け渡しが可能なのではないかと言う特許が申請されており、Intelのものとはちょっと違ってくる可能性もあります。
ただ、big.Littleフィロソフィは基本的にモバイル向けの技術であり、デスクトップにこれを採用する意味がよくわからないという私の意見は変わらないです。
AMDの場合、Littleコアが入ってもbigコアの数は変更が無く、この点は特に問題があるわけではありません。
元記事の説明を見ると、8bigコアに対して4LittleコアのCCDになるのではないかと思わせる説明になっています。
Strix Pointは今までモノリシックだったAPU向けのコアのようですが、APUは1CCD分のコア数になっております。
それを考えるとZen5は1CCD当たり、8bigコア+4Littleコアになる可能性があるのかなと思います。
今まで通り、デスクトップ向けの最高モデル(X950)が2CCDだとすると16bigコア+8littleコアで24コアと言うことになります。
AMD版のハイブリッドテクノロジーのLittleコアには何やら「小さなコアは興味深いものになる・・・」とソースのtiweetには匂わせてあります。
これがbigコアにタスクの受け渡しが可能であることなのか、それとも他の何かなのかはちょっとわかりませんが、AMDもIntelの後追いでハイブリッドテクノロジーを採用することはほぼ確定のようです。
Ryzen 9000シリーズ
Ryzen 7000X3Dシリーズ
Ryzen 8000GシリーズAPU(GPU内蔵)
Ryzen 5000/4000シリーズ