AMDのRadeon RX 6000シリーズGPUとRyzen 5000 CPUの発売が間近に迫る中、レッドチームは、新しいグラフィックカードとプロセッサの購入を待っている顧客に影響を与える可能性のある不都合を回避するために、小売業者が従うべきガイドラインのリストを発行したとされています。
AMDは、Radeon RX 6000 GPUとRyzen 5000 CPUの発売に向けて準備を進め、ボットや詐欺師に対処し、顧客満足度を確保するために小売業者にガイドラインを発行しました。
ゲーマーや愛好家、クリエイターが次世代Radeon RX 6000シリーズのグラフィックカードやRyzen 5000シリーズのプロセッサを簡単に購入できるようにするため、AMDはRedGamingTechが入手したガイドラインをパートナーや小売店に送付しています。
ガイドラインでは、小売業者がボットやスキャルパー(転売屋)を避けるために予防策を講じることを強く強調しています。セキュリティと標準的な予防措置のリストがリストアップされています。
※ スキャルパーと言うのは投資の超短期売買を指すスキャルピングと同じ語源です。頭の皮を剥ぐように薄い利益を取っていくことを投資用語で「スキャルピング」と言いますが、転売屋も英語でそのように言います。再販売業者を指す、Re-Salerではなく鞘取りを行うScalperです。転売の何がダメなのかを端的に表している言葉だと思います。
ボット検出と管理:リアルタイムのボット検出メカニズムとツールを使用して、サイトトラフィックをスキャンしてフィルタリングし、既知の悪意のあるボットを特定/ブロックします。
- CAPTCHAの実装:チャレンジ・レスポンス・テストを使用して、チェックアウトプロセス中にユーザーが人間であるかどうかを判断します。(例 "私はロボットではありません」のチェックボックス、簡単な数学の問題、画像/自信のあるもの、または英数字の識別、またはハニーポット)
- 購入制限:名前、メールアドレス、請求書/配送先住所など、同じ情報を含む後続の注文を拒否します。
- 予約:キューベースの通知システムを使用して、将来的に在庫が出てきたときに、顧客が購入のために列に並んでいる場所を予約できるようにします。製品が「在庫切れ」と表示された場合、顧客は製品が利用可能になった時点で電子メールで通知されるオプションを持っています。- 手動注文処理。起動時に、最小限の遅延で注文を適切に検証するために、手動注文処理に切り替えます。
- リセラー販売の制限(B2B):AMD Ryzen 5000 / Radeon RX 6000)の発売後3週間は、商用再販業者への販売数を制限します。
- 在庫をカートに割り当てる:顧客が注文を提出したときにのみ在庫を割り当てるか、または顧客が当社製品をカートに入れておくことができる時間の制限を設定します。注文が送信されるまでは、購入が保証されないことを顧客に知らせる。
以下は、AMDが小売店に出したと報じられているガイドライン文書の全文です(出典:Red Gaming Tech)。
小売業者向けAMD Radeon RX 6000シリーズ GPU & Ryzen 5000シリーズ CPU 発売ガイドライン
AMDは、発売時にカードを入手するために殺到したスキャルパーとそのボットによって深刻な影響を受けたインチキなNVIDIA GeForce RTX 30の発売からヒントを得ているだけでなく、二次市場で高額な価格でそれらをリストアップします。
それはさておき、ユーザーの大規模な流入と次世代のグラフィックカードのためのより高い需要は、ほとんどすべての小売サイトがクラッシュし、時間のために無反応のままにしました。在庫が早期に枯渇していたため、初動後もスキャルパーの行動が続いているため、GeForce RTX 30シリーズは、2021年頃に在庫の正常化を確実にしているNVIDIAのCEO、ジェンセン氏との間では、ほとんどが在庫切れのままとなっている。
AMD Ryzen 5000デスクトップCPUとRadeon RX 6000デスクトップGPUファミリーは、2020年のAMDにとって最も重要な発表の2つだ。
多くのユーザーがゲーミングPC用の新しいCPUとGPUをようやく購入するために長い間待っていたのだから、顧客の不便さという点では、AMDがGeForce RTX 30シリーズのような道を歩まないことが、AMDにとって最善の利益になるだろう。
AMD Radeon RX 6000シリーズのGPUは10月28日に発表され、11月頃の発売が予定されているが、AMD Ryzen 5000のCPUは11月5日に正式に発売される。
解説:
転売屋が社会問題化して、AMDも小売業者に対して、転売屋対策のガイドラインを作成するようになりました
英語で転売屋のことをScalperと言いますが、何が問題なのかがはっきりわかるとても良い言葉だと思います。
投資で長くても数時間で終わる取引で使われる手法のことを「スキャルピング」と言いますが、これは頭の皮を剥ぐように利益を取っていくことを指します。
転売と言うのはやっていること自体は単なる鞘取りなわけですが、株やFXと違って、売買の仕組みそのものが鞘取りを前提としていないところが問題だと思います。
鞘取りを前提としない場所で鞘取りをしたらどうなるかと言うと、当然ですが、そこにいる普通の顧客や普通の店と衝突が発生します。
もし転売屋が自分の腕に自信があるならば、再販売に対して明確なルールやそれを前提とした仕組みがある株やFXで稼げばよいだけの話です。
なぜならばそこでならいくら鞘取りしても全く問題がないからです。
それをやらない、出来ないのは、そういう仕組みの中では稼げない弱者だからです。
実態経済を行っている小売店や一般客相手に鞘取りを始めたら問題が発生するに決まっています。
なぜなら、実経済にはサーキットブレイカーもありませんし、鞘取りに対するルールや備えもありません。
それらのコストは最終的に顧客が負担させられるわけですがこれでは誰も得していません。
株やFXでルールが出来たのはやっていくうちに問題が発生したからです。
ルールがない場所で無茶苦茶なやりたい放題をやれば多くの人を敵に回し、最後は社会から締め出されることになります。
それが因果応報と言うものです。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ発売予定
Radeon RX 5000シリーズ
Radeon RX5700シリーズ
Radeon RX 5700 XT 8GB
Radeon RX5700 8GB
Radeon RX 5600 XT シリーズ
Radeon RX 5600 XT 6GB
Radeon RX5500XTシリーズ
GDDR6 8GB版
GDDR6 4GB版
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。