AMDの次期GPU「Navi 21」「Navi 22」「Navi 23」の技術仕様が、redditユーザーのstblr氏(Videocardz経由)によってリークされました。これは、ユーザーが苦労して正確に見えるものをまとめて管理しているリークの絶対的なマザーロードです。
この情報は、MacOに搭載されているドライバからリバースエンジニアリングされたもので、おそらく合法的なものだと思われます。
私たちはこの情報が不正確であると信じる理由がないので、これを噂としてマークすることはありません。
Navi 21: 80 CU、2.2 GHzブーストクロック、22.5 TFLOPsの演算能力
表から、Navi 21 GPU(おそらくRX 6900 XT)は80CUであることがわかります。SPに対するCUの比率が同じであると仮定すると、5120ストリームプロセッサを見ていることになります。
現在、Navi 21には、さらに2つのバリエーション、21aと21bがあり、前者は2.2GHzまでクロックアップするようだ。
これは、カードの単精度計算性能を22.5TFLOPsの堅実なものにするだろう。比較のために、NVIDIA RTX 3080の単精度計算性能は29.8 TFLOPsです。
このカードは、AMDが正しく価格を設定した場合、絶対的な勝者になる可能性があります。
電力の 22 TFLOPs は、平均的な 4k ゲーマーのための十分以上であり、何か vRAM の 16 GB は、AAA ゲームを介してそれを引き裂くことになります。
しかし、AMDはDLSSに代わるものを開発する必要がある。
Navi 22: 40 CU、2.5 GHzのブーストクロックと12.8 TFLOPsの演算能力
フラッグシップの弟分であるNavi 22 GPUは40CUとなる。
これは(同じCU対SP比と仮定して)2560個のシェーダコアとなる。
しかし、印象的なことに、我々は最終的にNavi 22で2.5GHzのGPUをメインストリームで手に入れようとしているように見える。
高いクロックレートはまた、カードは、その重量クラスとクロックの計算の大規模な12.8 TFLOPsの上に方法をパンチするのに役立ちます。
これは、Xbox シリーズ X よりもわずかに多く、4k ゲームのために十分以上であるパフォーマンスです (設定を少しだけダイヤルダウンを気にしない場合)。
32 CU (2048 コア) を持つことになります Navi 23 の現在もあります。
しかし、それ以上の情報とクロック速度の情報はありません-これはおそらくこのGPUがまだパイプラインにあることを意味します。
項目 | Navi 10 | Navi 14 | Navi 12 | Navi 21 | Navi 22 | Navi 23 | Navi 31 |
num_se | 2 | 1 | 2 | 4 | 2 | 2 | 4 |
num_cu_per_sh | 10 | 12 | 10 | 10 | 10 | 8 | 10 |
num_sh_per_se | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
num_rb_per_se | 8 | 8 | 8 | 4 | 4 | 4 | 4 |
num_tccs | 16 | 8 | 16 | 16 | 12 | 8 | 16 |
num_gprs | 1024 | 1024 | 1024 | 1024 | 1024 | 1024 | 1024 |
num_max_gs_thds | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 |
gs_table_depth | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 |
gsprim_buff_depth | 1792 | 1792 | 1792 | 1792 | 1792 | 1792 | 1792 |
parameter_cache_depth | 1024 | 1024 | 1024 | 1024 | 1024 | 1024 | 1024 |
double_offchip_lds_buffer | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
wave_size | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 |
max_waves_per_simd | 20 | 20 | 20 | 16 | 16 | 16 | 16 |
max_scratch_slots_per_cu | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 |
lds_size | 64 | 64 | 64 | 64 | 64 | 64 | 64 |
num_sc_per_sh | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
num_packer_per_sc | 2 | 2 | 2 | 4 | 4 | 4 | 4 |
num_gl2a | N/A | N/A | N/A | 4 | 2 | 2 | 4 |
unknown0 | N/A | N/A | N/A | 10 | 10 | 8 | 10 |
unknown1 | N/A | N/A | N/A | 16 | 12 | 8 | 16 |
unknown2 | N/A | N/A | N/A | 80 | 40 | 32 | 80 |
num_cus (computed) | 40 | 24 | 40 | 80 | 40 | 32 | 80 |
項目 | Navi 10 a | Navi 10 b | Navi 14 | Navi 21 a | Navi 21 b | Navi 22 |
gfxclk (MHz) | 300 - 1000 | 300 - 1000 | 300 - 1900 | 500 - 2050 | 500 - 2050 | 500 - 2500 |
uclk (MHz) | 100 - 750 | 100 - 750 | 100 - 875 | 577 - 1089 | 577 - 1089 | 577 - 1089 |
socket_power_limit_ac[0] (W) | 180 | 180 | 110 | 200 | 238 | 170 |
freq_table_gfx[0] (MHz) | 300 | 300 | 300 | 500 | 500 | 500 |
freq_table_gfx[1] (MHz) | 1400 | 1400 | 1900 | 2050 | 2200 | 2500 |
freq_table_uclk[0] (MHz) | 124 | 100 | 100 | 100 | 100 | 97 |
freq_table_uclk[1] (MHz) | 500 | 500 | 500 | 500 | 500 | 457 |
freq_table_uclk[2] (MHz) | 625 | 625 | 625 | 625 | 625 | 674 |
freq_table_uclk[3] (MHz) | 875 | 750 | 875 | 1000 | 1000 | 1000 |
AMD APU
リーカーはまた、AMDの次期APUに関する多くの情報を公開しました:
項目 | Renoir | Cezanne | Van Gogh | Rembrandt |
num_se | 1 | 1 | 1 | 1 |
num_cu_per_sh | 8 | 8 | 8 | 6 |
num_sh_per_se | 1 | 1 | 1 | 2 |
num_rb_per_se | 2 | 2 | 2 | 4 |
num_tccs | 4 | 4 | 4 | 4 |
num_gprs | 256 | 256 | 1024 | 1024 |
num_max_gs_thds | 32 | 32 | 32 | 32 |
gs_table_depth | 32 | 32 | 32 | 32 |
gsprim_buff_depth | 1792 | 1792 | 1792 | 1792 |
parameter_cache_depth | 1024 | 1024 | 512 | 256 |
double_offchip_lds_buffer | 1 | 1 | 1 | 1 |
wave_size | 64 | 64 | 32 | 32 |
max_waves_per_simd | 10 | 10 | 16 | 16 |
max_scratch_slots_per_cu | 32 | 32 | 32 | 32 |
lds_size | 64 | 64 | 64 | 64 |
num_sc_per_sh | N/A | 1 | 1 | 1 |
num_packer_per_sc | N/A | 2 | 2 | 4 |
num_gl2a | N/A | N/A | 4 | 4 |
unknown0 | N/A | N/A | 8 | 6 |
unknown1 | N/A | N/A | 4 | 4 |
unknown2 | N/A | N/A | 8 | 12 |
num_cus (computed) | 8 | 8 | 8 | 12 |
AMDのRadeon RX 6000シリーズGPUについて、これまでに分かっていること
RX 6000シリーズに関するかなり信頼性の高いリークがいくつかあり、仕様はどうやら以下のようです。
Navi 21ベースのRadeon RX 6900 XTは16GBのvRAMを搭載し、Navi 22搭載GPU(RX 6800 XTまたはRX 6700 XTと呼ばれるかもしれません)は12GBのvRAMを搭載します。
基本的に、両層のカードはRTX 3080よりも多くのメモリを持つことになります。
GPUの種類(Navi 21/22など)とvRAMの構成は多かれ少なかれ確認されているが、AMDが何を望んでいるかによっては、命名法が若干ずれる可能性があることを覚えておいてほしい。
RX 6000シリーズのフラッグシップ:RX 6900 XT(通称ビッグナビ)は、すでに同社からデザインがいじられているデュアルスロットカード。
リファレンスデザインは、RadeonのロゴがLEDで点灯し、背面ではなく側面から空気を吹き出すようになっている。
このカードは、デュアル8ピンコネクタ、USB Type C、HDMI接続1系統、DisplayPort接続2系統を搭載する。
ファンデザインはトリプルアクシャルテックファンで、大型のアルミヒートシンクが内部のすべてを冷却している。
この冷却設計は、前世代からのステップアップであることは間違いなく、性能を損なうことなく、より低温で動作するカードを実現します。
また、リテンションブラケットと一緒にバックプレートも装備しています。
一方、AMD Radeon RX 6800/6700シリーズは、(リファレンスデザイン上では)ホワイトブラックの美学が特徴で、オリジナルに比べてややコンパクトなフォームファクタとなる。
デュアルアキシャルテックファンのデザインを採用しており、中央には大きなRロゴが、側面には同じLEDライトのRadeonロゴを配置しています。
その兄のように、それはまた、側面から熱風を吹き出すように見える。このカードは、興味深いことに、デュアル8ピンコネクタを備えていますが、AIIBはこれを8+6にトーンダウンすることを決めたかもしれません。
このGPUは、より小さいNavi 22カードを搭載し、デュアル8ピンコネクタ、USB Type C、1つのHDMI接続、2つのDisplayPort接続など、大きなNaviバリアントと全く同じ豊富なIOセットを搭載しています。
AMDのRX 6000シリーズは、2020年10月28日にハードローンチとしてデビューする。
解説:
RDNA2 Navi 2Xの仕様の詳細がさらにリーク
先日の記事で上げた私独自の表を訂正しました。
Navi21 | Navi22 | Navi23 | |
モデル | RX6900/XT | RX6800/6700 | RX6600/6500 |
愛称 | Sienna Cichlid | Navy Flounder | Dimgrey Cavefish |
製造プロセス | TSMC7nm+? | TSMC7nm+? | TSMC7nm+? |
ダイサイズ | 505mm2? | 240mm2? | 216mm2前後? |
CU数 | 80 | 40 | 32 |
SP数 | 5120 | 2560 | 2048 |
ベース/ゲーム /ブーストクロック | 不明 | 不明 | 不明 |
メモリバス幅 | 256bit | 192bit | 128bit |
メモリ容量・種類 | GDDR6 /16GB | GDDR6 /12GB | GDDR6 /8GB・4GB? |
メモリ速度 | 16Gbps・14Gbps? | 16Gbps・14Gbps? | 14Gbps・12Gbps? |
メモリ帯域幅 | 512・448GB/s? | 384・336GB/s? | 224・192GB/s? |
レイトレーシング | 対応 | 対応? | 不明 |
AMD FidelityFX +Upscan | 対応 | 対応? | 対応? |
価格 | $549? | 不明 | 不明 |
発売時期 | 10月28日 | 不明 | 不明 |
Navi23の32CUと言うのがびっくりです。
これだとNavi22とあまりに差が無いので、モバイル用かMac用なのでしょうか。
Navi22にも選別落ち品と言うものがあるはずで、RX5700/XTの例を念頭に考えると、選別品2560SP/選別落ち品2304SP程度になると思われます。
そう考えると、Navi23の2048SPとはSP数にほとんど差がありません。
これが両方ともデスクトップ向けと言うのは無理があるのかなと思います。
今一つの可能性を考えると、RX5600XTのようにGeforceの同グレード対策で、SP数にほとんど差が無くてもメモリの帯域で差をつけると言うことですね。
こうすることで性能を伸ばしやすくして、Geforceが対抗策のモデルを出したときに後から対応できるようにするのではないかと思っています。
RX5600XTの発売時のメモリ14Gbps対応の混乱が記憶に新しいです。
若しくはRX5500XTのように選別品をMac用に出して、選別落ち品を単体GPU向けに出すかですね。
これだと、選別品2048SPに対して選別落ち品は1920SPか1792SPでしょう。
それにしても思い切った構成だと思います。
これだと仮にNavi21/22/23が出たとしても性能的にRX5700/XT・5600XT・5500XTがNavi2Xの下に収まりますので、ラインナップがそのまま生きる可能性が出てきました。
難しいのは価格ですね。
価格的にNavi21が8万円台、Navi22が6万円台、、Navi23が5万円台でしょうか。
RX5700XTが約5万円前後ですので、このくらいが丁度よいのかなと思います。
Ampereが出る前ならば、Navi21は10万円で売っても割安感がありましたが、RTX3080が出てしまった今となっては無理でしょう。
Navi22はNavi23とあまり差がありませんので、価格に関してはかなり頑張って欲しいところです。
しかし、全体的にメモリの帯域が不足気味だと思います。
実際、Navi10と性能が近いと思われるNavi23は128bitです。
Navi10は448Gbpsなのに対し、Navi23は224Gbpsと言うのはあまりに差がありすぎるので、メモリ帯域を仮想的に広げる新しい仕組みを搭載している可能性もあるのかなと思っています。(ただし願望込み)
また、地味にNavi31の仕様が一部載っていますが、相変わらず256bit、80CU、5120SPなのは戴けません。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ発売予定
Radeon RX 5000シリーズ
Radeon RX5700シリーズ
Radeon RX 5700 XT 8GB
Radeon RX5700 8GB
Radeon RX 5600 XT シリーズ
Radeon RX 5600 XT 6GB
Radeon RX5500XTシリーズ
GDDR6 8GB版
GDDR6 4GB版
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。