本記事はエイプリルフールのネタだったようです。コメントでご指摘いただいた方ありがとうございます。
AMDパートナーサイトのWebサイトにある保護されていないリンクから大規模なリークが発生しました。
これは、これまでに見られた多くのリークを即座に見通すものでもあります。
AMDの次世代GPUは、Radeon RX Gamma XTとして知られています。
この名前がどこからともなく出てきたと考えている場合は、もう一度考えてください。ガンマカシオペアは、非公式にナビとして知られている星の実際の名前だからです。
このご列席の皆様は、待望のBig Navi GPUです。
AMD Radeon RX Gamma XT GPU:1.5 TB / sの帯域幅と21.2 Gigarayレイトレーシングをサポートする26 TFLOPモンスター
リークされたスライドはAMD AIBと共有されているようで、パートナーはシュラウドの初期仕様および内部リファレンスデザインを表しています。
外観から見ると、これは小さなナビとほぼ同じ参照ブロックのデュアルファン設計です。
とは言っても、AMDがBig Naviのセクシーなデザインを既に公開しているため、現時点ではこのデザインは内部テストのみを目的としており(最終製品を示すものではない)と確信しています。
全体として、カードには80の計算ユニットが含まれています。 スライドでは5120ストリームプロセッサについて言及しているため、CUとSPの比率の増加についてのうわさを解消することができます。
それはまだ64です。クロック速度は小さなナビと同じように3つのカテゴリに分けられ、最高のクロック速度は2633 MHzまで続きます。
このクロック速度に基づき、最後のアーキテクチャと同じ命令を想定すると、このカードは、26.6 TFLOPの単精度コンピューティングを提供できます。
これは前世代の驚異的なジャンプであり、コア数の増加だけでなく、クロック速度の増加によっても駆動されます。
また、AMDはレイトレーシングを2倍に減らし、1秒あたり最大21.2ギガレイをサポートしているようです。
これを展望すると、NVIDIAの現在の世代のRTXフラグシップであるRTX 2080 Tiは、10のGigarayカウントしか維持できません。
これはその量の2倍以上です。
DLSSの競合他社のように見えるものもリストされています:「ClearAIアップスケーリング」。
価格に応じて、これは私たち全員が待ち望んでいたTITANキラーであることが非常によく判明する可能性があります。
このカードは、DisplayPort 2.0およびPCIe 5.0と、わずか350Wのボード電力に基づいています。
512ビットバスは、24 Gbpsでクロックされる32 GBのGDDR7メモリを補完します。 HDMI 8kは、互換性のあるディスプレイを備えたものでもサポートされています。
このカードは、AMDのRDNA2アーキテクチャと7nmプロセス(TSMCの7nm EUVと思われる)を使用して構築されています。
ただし、「次世代NVIDIAフラッグシップ」の推定パフォーマンスと比較したカードのベンチマークもこの内部プレゼンテーションに含まれていたため、グレイビートレインはそこで止まりません。
この次世代NVIDIAフラグシップが何であるかはわかりませんが、これは、今年発売される予定のNVIDIA Ampere GPUのリークされた仕様リストに基づいていると思います。
ファーストパーティのベンチマークについて細かいアドバイスをしますが、これもここに当てはまりますが、このリークされたスライドに基づくと、AMDのRX Gamma XTは、NVIDIAの今後の主力製品よりも強力です(少なくともこれらのゲームでは)。
同社は4K 120 Hzのゲーム規格をターゲットにしているようです。これは、1年前はほとんど不可能でした。
言うまでもなく、この位置付けは、使用されたNVIDIAフラグシップ(将来のRTX 3080またはRTX 3080 Ti)に大きく依存します。
言い換えると、決定する前に、サードパーティのベンチマークまたは少なくともより多くのリーク情報が待たれます。
解説:
2022年の未来からやってきたGPU
ついにBig Naviの仕様の一部がリークしました。
その性能はRDNA2アーキテクチャー、5120SP、26TFLOPS、メモリ帯域1.5TB/Sというかつて聞いたことのないものです。
参考までにAMDとGeforceの今までの最高性能GPUと今後出るといわれる最高性能GPUのリーク情報から比較表を作ってみました。
RX GAMMA XT | Radeon VII | RTX2080 Ti | RTX3080Ti (予想) | |
製造プロセス | 7nmEUV | 7nm | 12nm | 10nm? |
CUDAコア/ SP数 | 5120 | 3840 | 4608 | 5376 |
メモリ 種類・容量 | GDDR7 32GB | HBM2 16GB | GDDR6 11GB | GDDR6 12GB |
メモリ帯域 | 1.5TB/s | 1.0TB/S | 616GB/S | 768GB/s |
演算性能 | 26TFLPOS | 13.8TFLOPS | 13.8TFLOPS | 19.32TFLOPS? |
レイトレーシング 性能 | 21.2GigaRays | 無し | 10 GigaRays | 20GigaRays? |
RX GAMMA XTの桁外れの性能が理解できるのではないかと思います。
そうはいってもRadeon VIIはRTX2080Tiと同じ13.8TFLOPSですが、ゲーム性能は奮いませんでした。
これはVegaがゲームには向いていなかったためといわれています。
しかし、今回のBig Naviは同系列のものがゲーム機にも搭載され、ゲーム向けに作られたGPUですので、ゲーム性能は高いのではないかと思います。
26TFLOPSという数字通りの性能が発揮できれば、RTX3080Tiどころか、2022年に発売されると目されるRTX4080Tiと同程度の性能があるということになります。
また、DLSSと同様の仕組みも搭載するようです。
AMDはこのGPUを「4Kで120FPS出せる性能がある」といっているようです。
2020年はnVidiaにサヨナラする年になるかもしれませんね。
本記事はエイプリルフールのネタだったようです。コメントでご指摘いただいた方ありがとうございます。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ発売予定
Radeon RX 5000シリーズ
Radeon RX5700シリーズ
Radeon RX 5700 XT 8GB
Radeon RX5700 8GB
Radeon RX 5600 XT シリーズ
Radeon RX 5600 XT 6GB
Radeon RX5500XTシリーズ
GDDR6 8GB版
GDDR6 4GB版
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。
本記事はエイプリルフールのネタだったようです。コメントでご指摘いただいた方ありがとうございます。