Intelは最近、第14世代と第13世代CPUの保証期間を2年延長したが、OEMとトレイCPUも保証対象に含めることが分かった。
Intelは2年間の保証延長を第14世代と第13世代の箱入りCPUだけに限定せず、OEMとトレイ・チップにも適用する。
先週、Intelは第14世代および第13世代CPUの保証期間を2年延長すると発表した。
この延長保証は、それぞれのデスクトップ・ファミリーの全モデルに適用され、当初はトレイCPUについても言及されていたが、これは削除され、Intelの最新の声明では、箱入りチップの保証延長についてのみ言及されている。
Intelは現在、これを変更することを決定したようだ。
Intelは、システムインテグレーターやプレビルドPCメーカーなどのOEMパートナーにも同様の保証サポートを提供するとともに、トレイCPUにも同じ2年間の延長保証を提供することを発表する予定であることが、我々の情報筋からの話でわかった。
OEMとトレイCPUはデスクトップ用チップの大部分を占めているため、これは極めて重要である。
保証期間を延長することは顧客にとって良いことだが、適切なRMAシステムを適用することも必要である。
システムインテグレーターも名乗りを上げ、Puget Systemsの最近の調査結果や、これらのCPUを搭載した大規模なサーバーを運用しているゲームパブリッシャーやデベロッパーによる複数の障害報告など、この問題に関する統計を共有している。
以下は、OEMとトレイCPUの両方を含むように近日中に修正されるIntelの声明である:
Intelは、第13世代および/または第14世代のデスクトップ・プロセッサーで不安定な症状が発生している、または現在発生しているすべてのお客様に、交換プロセスにおいてサポートが受けられるよう尽力しています。
Intelは自社製品を支持しており、箱入りのIntel Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ・プロセッサーの 2 年間延長保証サポートについて、近日中に詳細をお知らせする予定です。
Intel® Core™ 第13世代および第14世代デスクトップ・プロセッサーの2年間の延長保証の詳細については、近日中にお知らせいたします:
OEM/システムインテグレーターからシステムを購入されたお客様 - システムメーカーのサポートチームまでお問い合わせください。
箱入りのCPUを購入されたユーザー様は、Intelカスタマーサポートまでお問い合わせください。
同時に、この問題を解明し、根本的な原因を明確にすることは困難であるため、ご連絡が遅れたことをお詫び申し上げます。
多くの人々は、8月中旬までに展開されると予想されているIntelのマイクロコードパッチをまだ待っている。
このパッチは、Intel第14世代および第13世代CPUの電圧上昇に対処するはずだ。
根本的な原因はまだ特定されていないが、劣化したCPUは永久にダメージを受けるため、アンダークロックやアンダーボルテージ以外に解決策はない。
しかし、最新のBIOSにアップデートすることで、CPUがこれ以上劣化することはないはずだ。
新しいBIOSのリリースまでそれほど遠くないので、Intelが最終的に救済を受けるのか、それとも次のメジャーパッチの後にさらなるアップデートが続くのか、すぐにわかるはずだ。
ソース:wccftech - Intel Will Provide 2-Year Extended Warranty on OEMs & Tray 14th/13th Gen CPUs Too
解説:
Intel、OEMにも2年間の延長保証を提供へ。
CPU不具合問題です。
OEM向けの製品にも2年間の延長保証を適用するようですね。
現在一部のシステムベンダー(Puget systems)が独自のBIOS設定でトラブルは発生していないと言い張っているようですが、デフォルトではやはり壊れてしまうのでどこかに不具合があるのは確実でしょう。
現時点では壊れないようにする最有力の手段はBIOSの設定からCPU電圧を下げるかクロックを下げるかのどちらかでしょう。
Puget systemsのようにIntelが推奨する設定を無視して独自の設定で独自の保証を付けているBTOメーカーもあるようですが、これは本当に例外中の例外だと思います。
現在では65W版も不具合があるとかノートPC用のCPUもおかしくなるなどの情報が飛び交っており、原因の特定は難しいようです。
そもそも、いったん熱で壊れると、ダウンクロックしてマージンを取りながら動かしても正常動作しなくなったりしますから、CPUが熱で壊れてしまった人からデータをもらっても無駄になる可能性が高いです。
この問題も当初はNVIDIAのフォーラムから始まっています。
PCパーツは一つでも逝かれると思ってもみなかったところが不具合をだし、原因の特定が難しくなります。
信頼性というのがいかに重要なものなのかがよくわかる話です。
ツイートもしましたが、性能など信頼性の次に求めるもので、まず求められるのは「ちゃんと動くこと」です。
どんなにすごい性能を誇っても安定して動かなければ使い物になりません。
それは不具合に当たっている人ならば痛いほどわかるのではないでしょうか?
一つ不具合が出て、不安定になると一見SSDやGPUが不具合を起こしているように見えたり、Windowsアップデートの不具合などが重なってしまうと収拾がつかなくなります。
「ちゃんと動く」というのがどれほど重要で有難いことなのか、当たり前のことだけに忘れがちですが、それが非常に重要です。
Intelの今回の不具合はその一番重要な部分に致命的な傷を入れた出来事といってもよいでしょう。
海外のメディアがArrowLakeはどんなに優秀でも売れないだろうと予測しているのはそういうことです。
日本では情報操作されているので売れるかもしれませんが(苦笑。