CPU情報 その他

「Intel 4」に名称変更した7nmプロセス・ノード、2022年後半の量産に向け準備中

投稿日:

インテルの7nmプロセスノードは、現在インテル4ノードと改名され、今年後半の量産に向けて進んでいると言われています。

Intel、今年後半に「Intel 4」または「7nm」プロセスノード搭載チップの量産を開始と報告される

先月のIEEE VLSIシンポジウムにおいて、Intelは他の開発者と会合を持ち、市場に大きな影響を与える「半導体製造ノードのシュリンク」に備えていると主張した。

同社は、新しいIntel 4チップは、同じ電力レベルまたはより省電力で20%以上高いパフォーマンスを発揮し、同じ周波数を使用しながら約40%高いパフォーマンスを発揮すると述べている。

また、このディスカッションの中で、インテルは、同社にとって初めてとなるEUVリソグラフィーを用いたIntel4ノードが、従来設計されていたIntel7または10nm ESFテクノロジーノードに対してトランジスタ密度を2倍に高め、ますます高性能なライブラリーを実現すると述べている。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

新しいIntel 4ノードは、Meteor Lakeシリーズ、同社の最近の14世代CoreプロセッサのコードネームMeteor Lake、そしてGranite RapidsエンタープライズレベルCPUの中心となるものである。

願わくば、同社が現時点で歩調を合わせて、予定通りに発売し、パートナーやユーザーを失望させ続けることがありませんように。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

新しいIntel 4ノードは、Meteor Lakeシリーズ、同社の最近の14世代CoreプロセッサのコードネームMeteor Lake、そしてGranite RapidsエンタープライズレベルCPUの中心となるものである。

願わくば、同社が現時点で走っている歩調を合わせて、発売予定時期に間に合わせ、パートナーやユーザーを失望させ続けることがないようにしたいものです。

第12世代Core Alder Lakeシリーズの後継となるRaptor Lakeはまだリリースされていないが、Intelは次のリリースかその後に完全に準備を整え、これまでよりも先を行くことを計画しているかのように聞こえる。

または、同社はその時点で市場を引き継ぐために第14世代のCoreプロセッサで計画しています。

後者は、レポートがRaptor Lakeラインは、新しい年が来るハイエンドのモバイルセクションにデスクトップの間に浮かぶMeteor Lakeの実質的なシリーズと同じ可能性を持って近くに来ないことを述べているように理にかなっているだろう。

また、Intelのチップは、AMDの新しいRyzen 7000シリーズチップと直接競合することになるとも述べられています。

ソース:wccftech - Intel 4, Rebranded 7nm Process Node, Is Primed For Mass Production In Second Half of 2022

 

 

 

解説:

Intel4ローンチ間近

旧Intel7nm改めIntel4のローンチが間近のようです。

Intel4は10nmのIntel7の倍のトランジスタ密度と言うことなので、200MTr/mm2弱と言ことになります。

TSMCの5nmが185MTr/mm2と言われていますので、ちょうど4nmくらいと言うことになります。

315Mtr/mm2と言われるTSMC3nmの余力はIntelがMeteorLakeの内蔵GPUタイルにすべて押さえてしまったと言われています。

※ 他は資金力の豊富なAppleなどのスマホ勢が使っています。

本来であれば、Intel4に対抗するのはTSMC3nmなのでしょうが、金の力で引っぱたいたIntelが強引に有利な条件を持っていったということになります。

AMDはMeteorlakeに対抗する2023年は3D V-Cache搭載版Zen4を投入することになります。

Meteorlakeの性能は未だに明らかになっていませんが、なかなか厳しい戦いになることは想像に難くありません。

あとはZen5をロンチする2024年に予定通りTSMC3nmを使えるかどうかと言うことになります。

AMDはマス向けのノート向けAPUと利益率の高いサーバー向けEPYCで勝てればそれでよいと考えているのかもしれません。

製造プロセスでさほど差が開かないという前提ではハイブリッドはTDPが大きければ大きいほど単一ののみのコアと差が開きます。

ノートPCに「使わない」Eコアを山ほど搭載しても無意味と言うことですね。

また、サーバーは別の記事で説明した通りPコアのみで構成されます。

単一のコアのみで構成されるならば、最後はアーキテクチャーと製造プロセスの効率性の勝負になります。

Pコアはあまり効率が良くないのでEPYCと良い勝負と言うことになります。

Eコアの有効な使い道をIntelが提示できれば良いですが、単にマーケティングで優位に立つためのマルチスレッドということになりますね。

24コア32スレッドくらいならあってもよいかなと思いますが、40コア48スレッド、48コア56スレッドとかになると「そんなにいるかな?」と思います。

まあ、いずれにしてもこのまま進むとどんどんIntelとマルチスレッド性能が開いていきますし、ベンチマークだけを見れば単純にボロ負けすると思います。

かつてはAMDも通った道ですので、多コア化によるマルチスレッド性能を否定するのは難しいです。

 

 

 

Core Ultra 200Sシリーズ

ソケットLGA1851

Core Ultra 285K

 

Intel 第14世代Coreシリーズ

ソケットLGA1700

 

※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。

 

 

-CPU情報, その他
-, ,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.