現在、インテルのi915 Linuxカーネル・グラフィックス・ドライバを変更し、Armなどの非x86プロセッサ・アーキテクチャにフォーカスした次期ARC Alchemistディスクリート・グラフィックスカード・シリーズのドライバサポートを開始し、使いやすくするための開発を進めています
Intelは、今年登場する最新のディスクリートグラフィックカードシリーズのArmサポートで、Linuxでのサポートをさらに開放する。
Intelは、初期のIntel Linuxカーネルグラフィックスドライバを修正するパッチを含むコメント要求を公開し、Linuxの統合型グラフィックスをサポートしていないオプションビルドをさらに許可しました。
この新しい要求は、Intelの次期ARC Alchemistグラフィックスカードからのディスクリートグラフィックスサポートのための機能のみを許可するドライバを引き起こすでしょう。
インテルのグラフィックは、これまでプロセッサーと一体化した統合型グラフィックに注目が集まっていました。
しかし、次世代グラフィックスカード「Intel DG2」とHPCアクセラレータ「Xe」により、Linuxオペレーティングシステムでのディスクリートグラフィックスサポートの実現に向け、急速に動き出しているようです。
統合型グラフィックスはIntel x86プロセッサにとって極めて重要であり、同社の初期ドライバは技術不足のため他のアーキテクチャを管理する必要がなかった。
Intelの最新ディスクリートグラフィックスカードと次世代HPCアクセラレータにより、Arm、POWER、またはRISC-Vプラットフォーム上でIntelグラフィックスへのアクセスをすることが出来るであろう。
この新しいRFCパッチシーケンスによる修正は、Linuxカーネルグラフィックスドライバを構築し、ディスクリートグラフィックスサポートを含むように全体的に焦点を絞ることができるようになります。
もし開発者が、現在のドライバーにあるDRM_I915_INTEGRATED_GPU_SUPPORTスイッチを無効にすると、インテルによるLinux用の新しい統合グラフィックスサポートは、ドライバーから削除されます。
これにより、第12世代Core統合グラフィックス技術をサポートしていた大量のコードが削除され、ドライバに必要な容量が少なくなります。コード内に残っている x86 への参照は無視され、他のコンピュータ・プロセッサ・アーキテクチャ用にドライバを設計しやすくなっています。
100行強のコードが変更され、さらなるコメント要求が発売前に監視される必要があります。
"古いアイデアを基にした、手軽で汚いハック。このアプローチは、Arm移植の人たちの興味を引くかもしれないと思いました。
- ROC Intel ディスクリートグラフィックス変更要求からの参照元不明の "Arm port guys "より
Phoronixは、オープンソースドライバの利点は、他のコンピューティングプロセッサアーキテクチャ用にコードを調整し、組み立てることができますが、それはドライバがバイナリとして一般に共有された場合に限定されることに留意してください。
AMD Radeonグラフィックスプロセッサは、POWER、MIPS、RISC-V、および他のプラットフォームで見つかった同社独自のオープンソースドライバの効果として、最近認識を得ている。
RISC-V上でRadeonベースのグラフィックを動作させる場合、ファームウェアとコーディングの両方の問題により、一部のグラフィックカードが誤動作することがあり、以前、自由なPOWER9システム上のRadeonグラフィックで様々なエンディアンポイントが発生したことなど、障害が発生する可能性があります。
いずれは、Arm SBCやRISC-V開発ボードで動作するIntel DG2グラフィックスカードや、オープンソースドライバとLinux OSによりArmサーバで動作するPonte Vecchioシリーズが見られるようになるかもしれません。
解説:
IntelがARMやRISC-Vなどのx86以外へのオープンソースドライバサポートを提供開始
こういう話を聞くと、x86以外のプラットフォームにも注力しているように見えます。
Intelは将来的にはCPUはGPUのオマケのようになると考えているようですね。
10年単位のスパンで見ているのかもしれませんが、自社のx86でなくてもARCが売れるなら構わない、そんなスタンスに見えます。
記事中ではRadeonのドライバがオープンソース化されて、様々なx86以外のプラットフォームでもサポートされていることが書かれています。
残念ながらGeforceのドライバはプロプライエタリ(オープンソースではない)です。
Geforceのドライバのインストールは割と今でも躓きポイントなのではないかと思います。
オープンソースかそうでないかでどう違うのかと言えば、オープンソースで無い場合はOSインストール時に自動で入りません。
また、ソースコートが公開されていないので、他のプラットフォームへのサポートも困難になります。
まあ、今はx86よりもARMの方が売れていますから、ARMでサポートされる意味は割と大きいのではないかと思います。