Intelは、第一世代のArcグラフィックスの発売に向けて最後の追い込みに入っているようで、その命名法が順当にリークされている。
Intelはボードメンバーに追加するための使用ガイドを作成しましたが、その中には、各世代がそれぞれIntel Arc aXXX、bXXX、cXXX、dXXXと呼ばれることなど、これまで見たことのない詳細が含まれていました(@momomo_us videocardzより)。
興味深いことに、Arcも大文字ではありません。
Intel Arc a170、a150、a130はすべてのネーミングスキームの可能性がある(他のバリエーションも含む)。
正直なところ、Arcが大文字にならないことには少しがっかりしています。
NVIDIAがNvidiaと綴られるのを想像してみてください、同じ効果はありません。
願わくば、ボックスアートがそれを補って余りあるものであることを期待しています。アルケミストを使ったマーケティングの一端をすでに目にしていますが、とても素晴らしいものです。
今回流出したデザインドキュメントには、第1世代のGPUはIntel Arc a-series、Intel Arc a-series graphicsと呼ばれ、第1世代Intel Arc graphicsとは呼ばれないと書かれています。
もちろん、これは報道関係者には適用されませんが、私たちはこれらを、インテルがこれまでに行ってきた多様化(5Gを覚えていますか?)の試みの中で、最も世間から称賛された第1世代として、常に好意的に呼んでいます。
さて、命名法がハッシュアップされましたが、インテルがちょうど3つのSKUを計画していることを考えると、命名法がどうなるか、いくつかの経験的な推測をすることができます。
ここでは、より可能性が高いと思われるものをいくつか紹介します:
- Intel Arc a300, a500, a700 (パフォーマンス的に)
- Intel Arc a130、a150、a170(パフォーマンス的に)
- Intel Arc a800, a600, a200 (Xeスライスの数を参考)
Intel Xe HPG GPUの最初のイテレーションでは、8つのスライスがあり、それぞれが4つのXeコアで構成されます。
これにより、Vector/Matrixの総数は512(8x4x16)となります。そう、このGPUの旧来の「EU」カウントはまさにそれだったのです。
ベースとなるアーキテクチャが同じであると仮定すると(そのはずですが)、4096個のALLU(512*8)があることになります。
グラフィックスの世界では、より優れたパフォーマンスとリアルな表現が求められています。TSMCは、インテルがAlchemistシリーズのディスクリート・グラフィックス・ソリューションに当社のN6テクノロジーを採用したことを大変うれしく思います。
グラフィックス製品を成功させるには、半導体技術をはじめとする多くの要素が必要です。TSMCはN6により、最新のGPUに理想的な性能、密度、電力効率の最適なバランスを提供します。我々は、AlchemistシリーズのディスクリートGPUでのインテルとのコラボレーションに満足しています」。
ケビン・チャン博士
TSMC事業開発担当シニア・バイス・プレジデント
Intel Xe HPGは、TSMCの6nmプロセスで製造され、電力効率とトランジスタ密度の面でかなりの効果が期待できます。
このことは、発売時にはかなりの数量が出る可能性があることを意味しています。
Intel Xe HPGアーキテクチャーは、Xe LPよりも1.5倍高いクロックを実現し、1ワットあたりの性能も1.5倍高くなります。
Xe LPのディスクリートGPUのクロックが1.4GHzであったことを考えると、2.1GHz台のクロックが期待できることになります。
性能に関するリーク情報やロードマップに関するリーク情報が出てくるのが待ち遠しく、実際にラボでレビューしてみたいと思っています。
ソース:wccftech - Intel Arc GPUs Get Nomenclature: Alchemist aXXX, Battlemage bXXX and Celestial cXXX
解説:
Intel Arc GPUの命名規則が判明
DG2・・・Alchemist aXXX
DG3・・・Battle Mage bXXX
DG4・・・Celestial cXXX
DG5・・・Driud dXXX
という感じになるようです。
元記事中ではcまでしかありませんが、以前のリークではdまで出ていましたので、恐らくこのようになるのでしょう。
この中二病っぽいネーミングがずっと続き、先頭の型番はa固定ではなく、世代によってb,c,dと変わっていくようです。
北米や海外だと車も先頭にアルファベットでそのあとにグレードを表す数字となります。
トヨタのレクサスやメルセデスベンツなどがこのパターンで、欧米はこの形式の命名規則が非常に好まれますが、それを踏襲するという形になります。
それだけだとインパクトが弱いので、イメージキャラクターとして、ファンタジー世界のクラス(職業)が当てられるということのようですね。
Intelはマーケティングに関してもゲーミング企業の担当者を引き抜いていますので、ゲーミング製品としては王道な命名規則なのでしょう。
実際、RadeonもRX500、RX6000などこのパターンですし、GeforceもRTX3000などこのパターンになります。
違いはイメージキャラクターがあるかないかくらいでしょう。
製品ラインが成熟してきたら、チップの種類をもっと増やして、カットダウンモデルやフルシリコンなどで末尾に何かXTやTiなどの文字を付けてグレード分けの一環とするのかもしれません。
イメージキャラクターのアートがありますので一見奇抜に見えますが、命名規則自体はオーソドックスで奇をてらわない良いものだと思います。
Intelらしいと言えばらしいです。
Alchemistと言うイメージキャラクターが無ければ、かなり落ち着いた感じに見えます。
個人的には外装は白に金のステッチくらいは入れてほしい感じです。
まあ、製品の最終的なデザインはAIBがやるのでしょうから、Intelが指定するわけにはいかないのでしょうが。
AIBがやる場合、ASUSならTUFやSTRIX、GigabyteならAORUSなどいつものデザインになると思われます。
冷却効果はRadeonやGeforceで立証されていますし、部品も共通化できますからね。
リファレンス版はAMDなら最近はアルミなどの金属感を全面に押し出していますし、nVidiaのAmpereならば、Xの文字を中心にモチーフして左右にファンを配置した特徴的なデザインになっています。
Intelがどのようなデザインを出してくるのか、リファレンス版は発売しないのかちょっと気になるところです。