その他

マイクロソフトとオラクル、アマゾンウェブサービスで提携

投稿日:

Oracle(NYSE:ORCL 53.26 1.27%)とMicrosoft(NASDAQ:MSFT 131.4 2.80%)は、それぞれのクラウドコンピューティングシステムがデータセンター間の新しい高速リンクを介して接続できるようにするという新たに発表されたパートナーシップに協力しています。

 

この2社は、1つのことを達成するために協力しています。Amazonの(NASDAQ:AMZN 1804.03 2.83%)支配的なAWS製品を打ち負かしました。

現在、AWS、Microsoft Azure、およびGoogleが、市場シェアと収益の両方で3つのトップクラウドコンピューティングプロバイダです。

AWSは2018年に260億ドル近くを計上していたが、MicrosoftはAzureを自社のOffice-365事業から切り離していないため、Azureの数量化は難しい。

しかし、多くの見積もりでAzureの2018年の数字は約110億ドルになり、Googleはクラウドビジネスの年間実行率を40億ドルを少し上回るものにしました。

オラクルがクラウドとライセンスベースの収益を「クラウドサービスとライセンスサポート」の下でグループ化しているところはどこにあるのかは言い難いですが、クラウドコンピューティングの点では世界のトップ10プロバイダにあると広く信じられています。

 

Microsoft OracleとAzureがAWSと戦うための高速でシームレスなリンクを提供

マイクロソフトは、オラクルの支援を受けながら、同社のAzureデータセンターとOracleクラウドデータセンターを結ぶ直接高速リンクを開発およびインストールする予定です。

お客様は、エンタープライズワークロードを2つのサービスにシームレスに均等に分散させることができます。

たとえば、企業はAzure Analyticsデータを使用してOracles Autonomous Databaseに接続できます。

マイクロソフトは、企業顧客にとってクラウドの最上の選択肢であると主張し、オラクルは既存および潜在的なユーザーにとって自然な選択肢であると考えています。

 

オラクルのエンタープライズの専門知識により、この提携は、共同のお客様がエンタープライズ・アプリケーションおよびデータベースのパブリック・クラウドへの移行を加速するのに役立つため、当社にとって当然の選択です。

- マイクロソフトのクラウドボス、Scott Guthrie氏

AWSは2018年に40%以上成長し、Jeff Bezos&Coに四半期ごとに記録的な四半期を記録しています

オラクルは、Amazonが高速で大規模なデータベースを必要とする顧客に迅速に適応することを恐れており、MicrosoftとのパートナーシップはAWSの脅威を軽減するように設計された動きです。

 

この提携により、当社の共同顧客は、既存の大規模な投資を維持しながら、何も再設計することなく、既存のアプリケーション全体をクラウドに移行できます

- オラクルのクラウド担当副社長Don Johnson

Amazonは確かにクラウドコンピューティングのほぼすべての分野で急成長を遂げています。

グーグルとマイクロソフトは両方とも2018年にアマゾンを百分率で上回っていたが、アマゾンはその全体的な価値の観点から自社のAWSビジネスを2、3倍その競合他社よりも成長させた。

2つの業界のベテランの間の今日の発表は、よりシームレスなサービス提供を望んでいる顧客にとって十分に価値があるかもしれません。

最近、クラウドコンピューティングのニーズになると、複数のプロバイダを使用することを好む企業があることを明らかにしています。

したがって、Microsoft / Oracleのオファリングに基づく単一のソリューションでシングルプロバイダーを使用するリスクを軽減するのに十分であると企業が判断した場合、ここでいくつかの本当の相乗効果があるかもしれません。

ソース:wccftech - Microsoft And Oracle Are Partnering To Take On Amazon Web Services

 

 

解説:

一見、ゲームと関係なさそうな話題なのですが、現在のクラウド事業に関する大体の世界観をつかんでもらうために知っておいてほしい記事です。

元記事の内容自体はAWSが提供する高速データベース接続システムに対抗するためにMSとOracleが提携するというものです。

申し訳ないですが、元記事を深堀したいかたは、ご自分で調べてください。

ここではクラウド事業に関する大まかな勢力の説明をしておきます。

まず、サーバーのハードウェア(台数)に関しては、1位Amazon、2位MS、3位Googleです。

このうちAmzonとGoogleに関しては、YoutubeをAmazonのデバイス(Fireなど)で見させない、AmazonでGoogle Homeを販売させないという小学生の嫌がらせみたいなレベルの小競り合いを全世界規模でやっています。

非常に仲が悪いです。

また、独自のコンテンツを引っ提げてクラウドゲーミング事業に参入するNetflixのサーバーはAmazonです。

2位MSはAppleのクラウドサービスのサーバーを受けていたり、ソニーと提携したり、Amazon、Googleと敵対関係にある事業のサーバーを受けています。

3位のGoogleは台数は、3社で一番少ないですが、ビッグデータやAIなどの先進的な仕組みが一番進んでいるといわれています。

逆にAmazonは器はたくさん提供していいますが、そのデータが顧客から提供されるわけもなく、ビッグデータの活用に関しては弱いといわれています。

この大まかな勢力図は覚えておいた方が良いかもしれません。

ですから、今後クラウドゲーミングに参入する企業があるならば、amazonのサーバーを使った方がスケールメリットが出せるということになります。

サーバーのハードウェア台数だけで言えば、ほぼ、Amazon VS MS VS Googleという構図であると考えてよいです。

今回名前があがらなかったGAFAの一角であるFacebookは一番サーバーの台数が少なく、Appleのように独自のハードウェアプラットフォームを持っているわけではありませんが、AR/VRに特化しており、GAFAの他の3社とは違った独自路線を行くという感じになりそうです。

クラウドゲーミングが一般的になったとしても、AR/VRの対応に関しては独自のノウハウが必要となりますので、その分野(おそらく医療的な部分も含むでしょう)に特化してどこが勝ったとしてもFacebookのハードを使うという立ち位置を目指していると思われます。

MSはAR/VRにも手を出しており、サーバーもある程度台数を出していて、手広く何でもやるという感じですね。

ただし、どこの分野でも1位にはなっていません。

MSのビジネスモデルは後から参入して資金力を利用して一位になるというものですが、GAFAには通用していません。

GoogleがGoogle+(後追いの実名SNS)から撤退した構図に似ています。

これがクラウド時代で支配的な地位を盤石のものにすると思われる企業(GAFA+1)の大まかな勢力図になります。

 

 

-その他

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.