CPU情報

2019年第2四半期にIntelが14nmのCPU不足により、AMDのノートブック市場シェアが第1四半期の10%から第2四半期に18%以上に大幅に増加

投稿日:

DigiTimesによる最新の報告によると、2019年第2四半期に同社は大きな不足に見舞われるだろうと述べているように、Intelとその14nm供給には改善が見られなかったようです。

主要な製品ラインの多くは同プロセスノードを利用しており、Intelは2018年の第3四半期に追加の供給を増やしましたが、それらの努力は無駄だったようです。

 

Intelは2019年第2四半期にCPU不足に直面し、AMDにノートブック市場シェアの大部分を失う可能性がある

同報告書によると、IntelのCPU供給ギャップは来四半期に2〜3%縮小すると予測されている(2019年第2四半期)。

これは、インテルが提供する2つの主力の主流のラインナップの不足を引き起こしてしまうでしょう。

これまで、インテルのデスクトップおよびサーバーのラインナップは、14nmノードに対する14nmの主要な供給制約により、コンシューマー向けCPUよりもハイエンドのサーバー部品の製造が優先されていたことがわかっていました。

 

これは市場で消費者主流の部品の大きな不足につながりました、そして、何人かの小売業者が彼らが残した少しの在庫の価格を急に上げました。

その見返りとして、AMDは手頃な価格ですぐに入手可能であったため、AMDは自社製の主流のデスクトップ部品の売り上げを大きく伸ばしました。

2019年初頭には生産が正常に戻ったことで状況は解消されたようですが、ラウンド2に入ってデスクトップの部品ではなくノートブックの部品が最も影響を受けることになります。

 

OEMや台湾を拠点とするベンダによる誤算によっては、2018年第4四半期に10%以上の供給ギャップが生じ、ノートブックコンピュータは前四半期の4-5%の供給ギャップの影響を受けたとされています。

最新のMacBook Proが不足しているプロセッサのラインナップの1つに依存しているため、Appleでさえ不足の影響を受けていることが示唆されています。

 

2018年8月に、Hewlett-Packard(HP)、Dell、Lenovoなどの主要ブランドが最悪の時に5%以上の供給ギャップを経験し始め、不足が始まりました。

多くのマーケットウォッチャーは元々、ベンダーが年末年始の在庫準備を完了した後、不足は徐々に緩和されると考えていましたが、2018年第4四半期の供給ギャップは、HPが2回目を迎えた時点で3番目と同じ水準を維持しました。 その年の最後の四半期にCPUインベントリが増加し、他のベンダがそれに従うように促した。

台湾を拠点とするベンダーは、準備が不十分で、供給ギャップが以前の1桁の割合から第4四半期には10%を超えるまでに拡大したことを確認しました。 すべての影響を受けて、ノートブック市場は2018年第4四半期に4〜5%の供給ギャップに苦しみ続けました。

DigiTimesより

 

CPU不足の主な理由の1つは、エントリーレベルのプロセッサ(Core i5、Core i3、Pentium、Atom、Celeron)に大きく依存しているChromebookの需要の増加にあります。

第2四半期は一般的にChromebookのピーク需要シーズンと見なされています。

Core i5 CPUはすでに主要なハイライトであり、消費者の関心を引いたクアッドコアとして推進されていたため、Intelにとっては不足していて問題を悪化させていました。

 

この不足による第2の最悪のラインナップは、主にPentiumとCeleronのエントリーレベルのパーツを含むAmber LakeとGemini Lakeのファミリーです。

OEMが需要に追いつくことができなくなると、Core i3への圧力が高まり、今後数四半期で不足に直面する可能性があります。

 

これらすべての結果、AMDは2019年第2四半期に主要なノートPCプレーヤーとして登場し、世界のノートPC出荷台数におけるピークシェアとして見られるものに打撃を与えることになります。

AMDは、今四半期のノートブック市場シェアが9.8%から18%以上に急上昇し、AMDがChromebook向けのRyzenおよびAシリーズベースのモバイルCPUを強力にラインナップすると発表しました。

ノートパソコン業界では2019年第2四半期にハイライトを維持する。

 

それまでの間、Intelは供給量を14nmにノーマライズしているので、2019年の上半期中に再開される可能性があります。

2019年のホリデーシーズンには、一部のノートブックのラインナップを10nm Ice Lakeにシフトする予定です。

Intelがどのように10nm部品の量産を予定しているかに注目しています。。

 

解説:

追い詰められるintel

intelのCPU不足が今度はノートPCの生産に影響を与えそうだという話です。

今度はCHromebookのタマ数が不足し、AMDがその穴を埋めるという話ですね。

いつもの要領の悪いAMDだとここでチャンスを生かせないのですが、今回は大丈夫そうです。

今はゲーミングPC以外のデスクトップには存在感はなく、ノートPCが実質の主力製品ですから、由々しき事態と言ってもよいでしょう。

日本ではお役所向けの生産というのは一度実績が付けば次に買い入れするときも抵抗なく受け入れられるというのが常識になっていますので、これは大きいかもしれませんね。

デスクトップでも消費者が離れていってしまいました。

クリスマスシーズンの米国のamazonのレビューではCore i9-9900Kが手に入らず、マザーボードを個人売買で売って「AMD Ryzen7 2700Xを購入した」という人が結構不満を書き込んでいました。

もちろんステマの可能性もありますが、AMDの要領がそんなに良いとは思えず、ほとんどが生の消費者の声だったのではないかと思います。

 

うちでは取り上げていませんが、Cascade Lakeが4月に出るという話が出ており、こちらもLGA2066とLGA3647に分かれてしまいました。

サーバーとHEDTで明確に境界線を引きたいというマーケティング的な都合はわかるのですが、こちらもintelの都合で消費者に不便を強いています。

次期プラットフォームではさすがにサーバーと同じソケットにすると思っていますが・・・・。

intelの今までの利益至上主義の戦略が裏目に出ていると言ってもよいので、後しばらくはこの状態が続きそうですね。

MactARMに行くといわれていますが、この状態はappleとしても看過しえないでしょう。

外資は1四半期ごとに業績を発表し、業績が落ちていればその場で株主から厳しく突き上げられて改善を求められますので、intelのCPU不足によってMacの売り上げが落ちたとすれば(おそらく100%落ちるでしょう)、その対策としてCPUをARMに変更するという話が出てもおかしくはないです。

 

こんな風に一つでもミスがあると改善されるまで玉突きでどんどん状況が悪化していくので、今後も油断がならないと言ってもよいでしょう。

intelに対して忠誠心の高い日本の市場でも売るものがなくなってゲーミングPCでは去年の年末あたりから徐々にRyzenのプッシュが始まっています。

今年一年間は製品の供給不足は改善されませんので、年末あたりに「MacがARMに行く」という話が出たらとどめになる可能性もあります。

ひと昔前と違って今はスマホのSoCを通じて莫大な資金がTSMCに流れていて、「intelだから大丈夫」とはあまり言い切れない状況です。

 

ここまで来たらintel CPUの供給が改善されるまではAMDに何とか頑張ってもらいたいと思う人が出てきてもおかしくないでしょうね。

x86市場そのものに見切りをつけられたら困るわけですし。

 

 

-CPU情報

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.