その他

NVIDIAは米国製チップに「数千億ドル」を費やす模様、ジェンセンはIntelファウンドリーとの契約にも期待

投稿日:

NVIDIAのCEOが、米国チップ業界への同社のコミットメントを改めて表明、米国で製造される半導体に "数十億ドル "を費やすと主張している。

NVIDIAのCEO、米国のチップ業界はサプライチェーンを多様化し、台湾への依存を減らすと主張

さて、Trump政権が発足し、米国の大手ハイテク企業は今や国内チップ生産を信じているようであり、TSMCのような企業が米国に施設を設置することに関心を高めていることから、トランプ氏の決断はうまくいっているようである。

チーム・グリーンのジェンセン・フアンは、『フィナンシャル・タイムズ』紙のインタビューで、自社が実際に米国製チップの主要な買い手になること、また、NVIDIAは、この分野で米国が多大な進歩を遂げていることから、「数千億」相当のAIハードウェアを米国で製造する可能性があることを明らかにした。

全体として、私たちは今後4年間で、おそらく総額5兆ドル相当の電子機器を調達することになるでしょう。そして、そのうちの数千億ドルをここ米国で製造することは容易だと思います。

企業が米国のチップ生産に大きな関心を示しているのは、台湾だけに依存するわけにはいかないからだ。

台湾は地域紛争の真っ只中にあるだけでなく、台湾からチップを調達しているすべてのグローバル企業は、サプライチェーンに大きな格差を生み出している。

チップを米国で生産すれば、ハイテク企業は多様なサプライチェーンを手に入れられるだけでなく、地政学的な緊張によってビジネスが危うくなる心配もなくなる。

最も重要なのは準備することだ。現時点では、米国で製造できることは分かっているし、サプライチェーンも十分に多様化している。

- ジェンセン・ファン

興味深いことに、ジェンセンは将来的にIntelファウンドリーと協業する可能性についても言及し、同社の進捗状況を見ており、NVIDIAが顧客になることを躊躇することはないだろうと主張した。

同氏は、全く新しいサプライチェーンを構築するには時間と労力が必要だが、IFSが近いうちにブレークスルーを達成することを期待している。

このことは、チーム・グリーンが米国から半導体を調達するために考えている選択肢がTSMCだけではないことを示している。

米国の半導体産業には明るい未来が待っていると言っても間違いではないだろう。

トランプ政権がこの分野にどのように取り組んでいるかを考えれば、最先端のチップがこの国で生産されるのを目にするようになるまで、そう時間はかからないかもしれない。

ソース:wccftech - NVIDIA Looks To Spend “Hundreds of Billions” On US-Made Chips; Jensen Hopes To Ink a Deal With Intel Foundry As Well

 

 

 

 

解説:

NVIDIAはアメリカ産の半導体にオールインする?

まず最初に突っ込んでおきたいです。

最先端のチップがこの国で生産されるのを目にするようになるまで、そう時間はかからないかもしれない。

アリゾナ工場の稼働は2030年以降になりますので、それなりに時間はかかります。

NVIDIAのAI半導体は利益率が高いので、アメリカで製造しても影響ないのかもしれません。

最もその分は最終消費者への価格に転嫁するのかもしれませんが。

しかし、利益率900%といわれていますので、原価を反映しても微々たるものだと思います。

こうして考えると高利益率の製品というのは柔軟性も高いということになります。

多少原価が上がっても痛くもかゆくもないでしょう。

AMDがどうするのかは気になるところです。

Intelにとってはかなりのチャンスで、先日パット・ゲルシンガー氏が「ジェンセンは運が良かっただけ」と発言していましたが、わたくしは本当に運が良いのはIntelの方だと思います。

アメリカにとってIntelという企業はやはり特別な企業なのでしょう。

この絶好のタイミングでトランプ政権がメイドインUSAを進めるというのはIntelという企業の特別性を大きくクローズアップしているのかなと思います。

 

 

 

 

nVidia RTX4000SUPER

 

nVidia RTX4000

 

nVidia RTX3000シリーズGPU

RTX3060 12GB GDDR6

 

RTX3050 6GB

-その他
-,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2025 All Rights Reserved.