インテルの次世代ディスクリートGPU「Celestial」は、Xe3Pアーキテクチャを採用する見込みで、IFSが開発する可能性もあり、大きな変化を示唆している。
IntelのCelestial dGPUはBattlemageよりはるかに高性能になる見込み、強化されたXe3Pアーキテクチャを採用
チーム・ブルーのdGPU分野での計画は、Battlemageラインナップのリリースで終わったわけではない。
Intelは、B580のような初期のBattlemage GPUが、多くの消費者にとって印象的な格安オプションと見なされたため、まともな評判を見た。
OneRaichu氏によると、インテルの次世代Celestial dGPUは、インテルが内製すると言われている強化されたXe3Pアーキテクチャを採用するため、パフォーマンスが大幅に向上する見込みだという。
インテルのCelestialラインナップについては、Xe3アーキテクチャーが採用されるという事実を除いては、ほとんど何もわかっていない。
最後にXe3pアーキテクチャについて言及されたのは、それに取り組んでいるとされるインテルのエンジニアのLinkedInページだった。
しかし現在では、Celestialは本当にIntel Foundryの半導体を利用すると主張されており、これはIntelがついにdGPU生産のためにTSMCに見切りをつけたことを意味する。
Intelは過去にデスクトップGPU分野で競争力を維持する意向を表明しており、Celestialへのコミットメントはまさにその献身を表明するものである。
数カ月前にHWINFOでXe3 「ディスクリート 」GPUの予備的なサポートを確認し、このラインナップの開発を確認したが、エントリーレベルのオプションを示す128 EUまたは16 Xe3コアで以前発見された1つのSKUを除いて、これまで特定のSKUに関する詳細は不明だった。
IntelのCelestial dGPUがいつ登場する予定なのかは不明だが、同社は今後数ヶ月の間に広範なアップデートを提供する可能性が高く、Panther Lakeが2025年下半期にリリースされる予定であることを考えると、Celestialは年末か2026年第1四半期にリリースされるのがベストだと言える。
解説:
ARC Celestial dGPUはTSMCではなく、Intel Fabを使って生産されるようです。
バイデンからトランプ政権になり、急速にIntel周りの状況が改善されていますねぇ。
左翼政権だと何かあったのか?と邪推したくなるほどです。
また、Celestial(Xe3P)世代から、かなり性能が向上するようです。
以前からわたくしは、Intelが先行2社と同じレベルに達するまでに3-4世代くらいまでかかると書いてきましたが、ほぼ概ね予想通りです。
残念ながらBattlemageも性能ではdGPU市場に存在感を発揮できていません。
以前xにも投稿しましたが、フラッグシップが384bitメモリバスか512bitメモリバスを搭載できるような性能になれば、NVIDIA、AMDと同じ土俵に立ち、ある程度の価格決定能力を得るということになります。
どうも今回の情報を見るとCelestial(Xe3P)世代からになる可能性が高いということになります。
ではCelestial(Xe3P)世代になれば、Intelは先行2社に追いつけるのか?ということですが、AMDには追い付ける可能性は高いです。
しかし、NVIDIAに追いつくのは難しいでしょう。
dGGPU市場はNVIDIAが9割近くを占める寡占市場です。1位と2位の差が大きいですから、IntelがAMDを追い越したとしてもNVIDIAを追い抜くのは至難の業でしょう。
現在Intelはフレーム生成に関してはAMDの後塵を拝しました。
先行2社に追いつこうとするならば、こういうことは許されないと思います。
Celestial(Xe3P)と同時にXeSS3(?)など先行2社が未実装の技術を投入できるかどうかが一つの試金石になると思います。
しかし、3世代目で独自の新技術を投入するのは至難のわざと言わざるを得ません。
パストレーシングやレイ再構成もまだ実装したという話は聞きません。
MFGもどうなるのかまだわかりません。
さて、次の世代でAI技術でイーブンになれるでしょうか?
Intel GPU ARC Bシリーズ
Intel GPU ARC Aシリーズ