Puget Systems社は、Intel CoreおよびAMD Ryzen CPUの故障率を明らかにした。
Puget System社のデータから、同社が「セルフテスト」された電力制限と設定によってIntelの不安定性問題を回避してきたことが明らかになり、Intel CoreとAMD CPUの新しい統計が明らかになった。
Intelの第14世代および第13世代CPUの不安定性騒動は、かなり以前から続いており、同社は解決策を緩和するために最善を尽くしている「ように見える」ものの、何もうまくいっていない。
この問題が市場に与える一般的な影響については、消費者や企業から最大100%の故障率が報告されているため、業界内では混乱が見られます。
しかし、Puget Systemsの場合、故障率はかなり低く、2桁を超えないケースもある。
同社がまとめたデータによると、Intelの第14世代と第13世代のCPUは、他の世代に比べて故障率が急上昇していることが明らかになったが、興味深いことに、故障のレベルはIntelの第11世代のCPUが過去に経験したものよりも高くはなく、これは実に驚くべきことである。
にもかかわらず、Puget Systems社にとって新たな不安定性の問題は、プロセッサが6ヶ月の使用後に故障していることから、Intelのマイクロコードパッチがその役割を果たせなかったことを示しているとしている。
実際の数字に関しては、Puget Systems社によれば、第14世代と第13世代のシステムの「店頭故障率」は2%未満だが、フィールド故障(エンドユーザーによる故障)の数字はもっと高いとのことだ。
興味深いことに、AMDのRyzen 5000およびRyzen 7000シリーズの故障率は、Intelの第14世代および第13世代CPUよりもわずかに高い。
これを通じて同社は、メディアで報道されているほどの影響は見られないとしており、報告プロセスに欠陥があるということなのだろうか。
というのも、Puget Systemsは、Intelが提案する設定に頼らず、「IntelとAMDのガイドラインに従うことに重点を置いて」、社内のテストに基づいたパラメータを実装しているからだ。
つまり、これによって問題の影響を減らしているのだ。
- 多くの場合、私たちは今のところこのままでいる。より保守的な電源設定を提供するために、マザーボードメーカーがさまざまなBIOSアップデートを開始しているが、私たちの意見では、それらはまったく的を得ていない。これらのBIOSは、場所によっては保守的すぎるか(許容できないほどのパフォーマンス低下につながる)、十分に保守的でないかのどちらかです。我々は、内部で開発したセッティングをより信頼している。我々はまた、故障率の上昇を懸念しているが、顧客のワークフローに対するCPUの推奨を変更するほど深刻なレベルではない。
- Intelのマイクロコード・アップデートがリリースされたら、直ちに検証を行います。まずは安定性とパフォーマンスに関する内部テストから始めます。そのテストに合格すれば、できるだけ早く出荷構成での使用を開始します。
影響を受けるすべてのお客様にご連絡し、Intel・マイクロコードのアップデートを提供します。また、推奨BIOS設定を維持しながらアップデートを- インストールする方法について、詳細なガイドを作成しました。
この問題の影響を受けたすべてのお客様に対し、購入された保証にかかわらず、保証期間を3年間に延長いたします。Puget SystemsのPCであれば、安心してお使いいただけます。第13世代または第14世代プロセッサーの供給が終了した場合は、最新の世代にアップグレードいたします。Puget Systemsより
故障率が低いにもかかわらず、Puget Systems社は、この問題をめぐる消費者の懸念に対応するため、社内で緩和策をテスト中であり、Intelのマイクロコードが発表され次第、検証するとしている。
さらに、この問題の影響を受けたすべての顧客に対し、購入日にかかわらず、保証期間を最大3年まで延長するとしている。
Intel社自身も、CPUの保証期間をさらに2年延長した。
解説:
アメリカの著名BTO、Puget SystemsがIntelの13/14世代Coreの故障率はAMD Ryzen 7000シリーズより低いという衝撃的なデータを公開しました。
ただし、これにはからくりがあり、Puget Systems社独自の設定で出荷されている機材に限るようです。
まあ、実際のところ、今回の不具合はファクトリーOCのし過ぎが原因だと思います。
半導体というものは最も効率よく動作するスイートスポットがあり、そこを超えてクロックを上げるとどんどん熱効率が割くなり、発熱が激しくなっていきます。
そうでないと理論上、適切に冷却できればどこまでもOC出来ることになってしまいます。
理論的にそれはあり得ません。
Intelも当初は
- マザーボードAIBのデフォルト設定が「電力無制限」になっているのが原因
としていました。
ただし、従来までのIntel製品はこういう壊れ方はしてなかったので、やはり製造上どこかに問題がなかったとは断言できません。
Intelもはっきりとした原因は言えないんじゃないでしょうか。
Puget Systems社は日本のBTOメーカーと比較してもかなり技術力が高いメーカーだと思います。
そのため、故障しない適切な設定というのを事前に出していたのでしょう。
言ってみれば「うちの設定だと壊れないから正常」というアクロバティック擁護ですね。
AMDに良い感情がないPuget Systems社
Puget Systems社はThreadripperが出た時に全面的にプッシュしたBTOメーカーです。
しかし、その後、半導体不足が業界を襲い、AMDはLenovoに優先的にThrearipper5000を納品するようになりほかのメーカーは高い需要があったにも関わらず納入してもらえませんでした。
そのため、AMDに対して腹に一物持っているのでしようね。
こういったメーカーを敵に回すと後々に響いてきますので、これはやはりAMDの失点だと思います。
とにかくそのような背景事情がありますので、これをもって13/14世代のCoreに不具合がないとは言えないと思います。
この背景情報を以て、「問題ない」と判断するIntel信者たちもいると思います。
Puget Sstems社のように長い間BTOメーカーとして活動していくと取引していく上でのCPUメーカーとの齟齬が生じることがあります。
そのような状況になったとき、どこのメーカーが救ってくれたかによって今回のように発言に角度が付くことがあります。
それを以てどのように判断するのかは個々の判断によると思います。
私の見解は
- 今まで熱で壊れるという故障が起きてなかったにも関わらず13/14世代のみそのような故障が起きるのはやはりどこかに不具合があった
というものです。
第14世代intelCore i5/7/9シリーズ
※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。