CPU情報

インテル次世代デスクトップCPUが確定。第13世代Raptor Lakeは今年、第14世代Meteor Lakeは2023年、第15世代Arrow Lakeは2024年、第16世代Lunar Lakeは2025年

投稿日:

昨日、Intelは投資家説明会において、Raptor Lake、Meteor Lake、Arrow Lake、Lunar Lakeの4つの次世代クライアント&デスクトップCPUプラットフォームを発表しました。

これらのプラットフォームは、今後数年のうちに出荷され、性能の向上と効率の向上を実現し、全く新しいプロセスノードとパッケージング技術を利用する予定です。

Intel、Raptor Lake、Meteor Lake、Arrow Lake、Lunar LakeのクライアントデスクトップCPUプラットフォームを確認

昨日の記事でIntelのCPUとGPUのロードマップを簡単に紹介したが、今回はあくまでも次期クライアントCPUのラインナップに組み込まれるアーキテクチャ、デザイン、技術、スペックに焦点を当てる。Intelが第12世代Alder Lakeのラインナップで採用したハイブリッド設計思想は、今後の世代でも拡張&洗練されていくので、それをどのように実現していくのかを見ていこう。

※ 画像をクリックすると、別Winodw・タブで拡大します。

 

インテル第13世代CPU「Raptor Lake」。コア数増加、2桁の性能向上、LGA 1700ソケット対応、2022年発売予定

Raptor Lakeを皮切りに、Intelは第13世代ラインアップを正式に決定しました。

Raptor Lakeは、第12世代Alder Lake CPUと同じ「Intel 7」プロセスノードを利用するため、コア/スレッド数の増加を利用しながら、単純にパフォーマンスの高いハイブリッドアーキテクチャを洗練させたものとなっている。

※ 画像をクリックすると、別Winodw・タブで拡大します。

 

Raptor Lake CPUは、最大2桁の性能向上(IPCを除く)を特徴とし、最大24コア、32スレッドを搭載する予定です。

このCPUは、最新のRaptor Coveと強化されたGracemontコアアーキテクチャを利用する見込みです。

コア数が増えても、P-Coreは8個で、16個に増えたのはE-Coreのほうだ。

つまり、合計で24コア(8+16)、32スレッド(16+16)になるわけです。その他のラインナップも、SKUによって同様の引き上げが行われる予定です。

また、第13世代CPUでは、オーバークロック機能が強化される予定です。Alder Lakeは現在、次期Core i9-12900KSのSKUで最大5.5GHzまで上がり、定格電力はメインストリーム・プラットフォームでは過去最高の最大260Wとなる。

また、Raptor LakeのCPUがサポートする新しいAI M.2モジュールのサポートがあり、PCIe Gen 5 SSDのサポートと関係がある可能性があります。

AIモジュールは、PCIe Gen 5 SSDを自動的に検出し、M.2スロットのプロトコルをより新しい規格に設定することができますが、それについての詳細はこれから知る必要があります。

最後に、Intelは、Raptor Lake CPUがAlder Lakeシステムと互換性があり、アップグレードしたい人は、LGA 1700ソケットに第13世代のチップをドロップするだけで、アップグレードした性能を利用できることをすでに知っていたことを確認しました。

※ 画像をクリックすると、別Winodw・タブで拡大します。

 

EコアがBlenderの作業をオフロードし、16個のPコアのスレッドを他のタスクに利用できることを明らかにした、追加コアの利点を紹介するデモが行われました。

デモで使われたRaptor Lakeチップは、低クロックで動作するESパーツで、ベースTDPは125Wで、Core i9-12900Kを上回る性能を発揮した(ただし、Alder LakeチップもベースTDPが最大TDPで動作していたかどうかは分からない)。

とはいえ、これらの追加コアは、全体的に性能のいいアップリフトを実現しそうだ。

Intel第14世代Meteor Lake CPU。Intel 4プロセスノード、Tiled Arc GPUデザイン、ハイブリッドコア、2023年発売

第14世代Meteor Lake CPUは、全く新しいタイル型アーキテクチャのアプローチを採用するという意味で、ゲーマーチェンジャーとなることでしょう。

「Intel 4」プロセスノードをベースにした新CPUは、EUV技術によって1Wあたりの性能を20%向上させ、2022年後半までにテープアウトする予定(製造可能)となっている。

最初のMeteor Lake CPUは、2023年前半までに出荷され、同年後半に入手可能となる予定です。

※ 画像をクリックすると、別Winodw・タブで拡大します。

 

Intelによれば、第14世代Meteor Lake CPUは、まったく新しいタイル型アーキテクチャを採用し、これが基本的に意味するのは、同社がチップレットを全面的に採用することになったということだ。

Meteor Lake CPUには、主に3つのタイルがある。

IO Tile、SOC Tile、Compute Tileだ。Compute Tileは、CPU TileとGFX Tileで構成される。

CPU Tileは新しいハイブリッドコア設計を採用し、より低い消費電力でより高性能なスループットを実現し、グラフィックスタイルはこれまで見たこともないようなものになる予定です。

※ 画像をクリックすると、別Winodw・タブで拡大します。

 

Raja Koduri氏が述べるように、Meteor LakeのCPUは、タイル状のArcグラフィックスを搭載したGPUを利用し、まったく新しいクラスのグラフィックス・オン・ザ・チップを実現することになる。

iGPUでもdGPUでもなく、現在はtGPU(Tiled GPU / Next-Gen Graphics Engine)と見なされている。

Meteor LakeのCPUは、Battlemage DG3グラフィックスアーキテクチャを利用することで、既存の統合GPUと同レベルの電力効率で性能を向上させることが可能になる。

また、現時点ではAlchemistのラインナップのみが対応しているDirectX 12 UltimateやXeSSのサポート強化も可能になります。

インテル第15世代Arrow Lake CPU。Intel 20Aプロセスノード、洗練されたデザイン、コンピュート&グラフィックスのリーダーシップ、2024年発売予定

Meteor Lakeに続くのがArrow Lakeで、第15世代のラインアップは多くの変化をもたらします。

Meteor Lakeが搭載されたものとソケット互換性はあるが、Redwood CoveコアとCrestmontコアは、新コアのLion CoveコアとSkymontコアにアップグレードされる予定だ。

これらは、新しいSKUで40/48と予想されるコア数(8個のPコア+32個のEコア)のアップグレードにより、大きなアドバンテージをもたらすと期待されています。

※ 画像をクリックすると、別Winodw・タブで拡大します。

 

意外なことに、IntelはArrow LakeのCPUでは「Intel 4」ノードをスキップして、直接20Aにジャンプすることになる。Meteor LakeとArrow Lakeの両チップについて言えることは、追加のコアIP、おそらくArc GPUコアのためにN3(TSMC)プロセスノードを維持することだ。

Intel 20Aノードは、次世代RibbonFET & PowerVia技術を利用して、1Wあたりの性能を15%向上させ、2022年後半には最初のIPテストウェハがファブで稼働する予定となっている。

ブロック図では、Meteor Lakeが3つのタイルで構成されているのに対し、Arrow Lakeは4つのタイルで構成されています。Meteor Lakeのタイルについては分かっているが、Arrow Lakeについては現在明確な記載はない。

Intel第16世代Lunar LakeのCPU。Intel 18Aプロセスノード、ワット当たり性能のリーダーシップ、2025年発売

最後に、IntelはLunar Lakeと呼ばれる全く新しい第16世代プラットフォームに移行することになりますが、これは大きなものになりそうです。

Intelは、新しい18Aプロセスノードによって、性能面だけでなく、効率面でも競合他社をリードすることになると述べており、20Aノードに比べてワット当たり10%の性能向上を実現し、線幅を縮小した強化RibbonFETRR設計も利用しています。

Intelは、2022年前半までに最初のテストチップを、第2四半期までに最初のIPシャトルを完成させたいと考えていますが、製造は2024年後半に予定されており、2025年ごろの発売となる見込みです。

※ 画像をクリックすると、別Winodw・タブで拡大します。

 

Lunar LakeのCPUは、5タイルのアーキテクチャで構成される予定です。

また、Intelが昨日の発表会でNova Lakeプラットフォームを外したことも驚きだが、今回示された内容は、次世代ラインアップを楽しみにしているユーザーにとっては、すでに魅力的なものとなっている。

デスクトップ(およびクライアント領域全般)において、チーム・ブルーによる健全な競争が見られるのは素晴らしいことです。

IntelメインストリームデスクトップCPUの世代間比較:

Intel CPU
ファミリ
製造
プロセス
最大
コア数
TDPチップセットプラット
フォーム
メモリ
サポート
PCIe
サポート
発売
Sandy Bridge
(2nd Gen)
32nm4/835-95W6-SeriesLGA 1155DDR3PCIe Gen 2.02011
Ivy Bridge
(3rd Gen)
22nm4/835-77W7-SeriesLGA 1155DDR3PCIe Gen 3.02012
Haswell
(4th Gen)
22nm4/835-84W8-SeriesLGA 1150DDR3PCIe Gen 3.02013-2014
Broadwell
(5th Gen)
14nm4/865-65W9-SeriesLGA 1150DDR3PCIe Gen 3.02015
Skylake
(6th Gen)
14nm4/835-91W100-SeriesLGA 1151DDR4/DDR3LPCIe Gen 3.02015
Kaby Lake
(7th Gen)
14nm4/835-91W200-SeriesLGA 1151DDR4/DDR3LPCIe Gen 3.02017
Coffee Lake
(8th Gen)
14nm6/1235-95W300-SeriesLGA 1151DDR4PCIe Gen 3.02017
Coffee Lake
(9th Gen)
14nm8/1635-95W300-SeriesLGA 1151DDR4PCIe Gen 3.02018
Comet Lake
(10th Gen)
14nm10/2035-125W400-SeriesLGA 1200DDR4PCIe Gen 3.02020
Rocket Lake
(11th Gen)
14nm8/1635-125W500-SeriesLGA 1200DDR4PCIe Gen 4.02021
Alder Lake
(12th Gen)
Intel 716/2435-125W600-SeriesLGA 1700DDR5PCIe Gen 5.02021Q4
Raptor Lake
(13th Gen)
Intel 724/3235-125W700-SeriesLGA 1700DDR5PCIe Gen 5.02022
Meteor Lake
(14th Gen)
Intel 4未確認35-125W800-Series?LGA 1700DDR5PCIe Gen 5.02023
Arrow Lake
(15 th Gen)
Intel 20A40/48未確認900-Series?未確認DDR5PCIe Gen 5.0?2024
Lunar Lake
(16 th Gen)
Intel 18A未確認未確認1000-Series?未確認DDR5PCIe Gen 5.0?2025
Nova Lake
(17 th Gen)
Intel 18A未確認未確認2000-Series?未確認DDR5?PCIe Gen 6.0?2026

ソース:wccftech - Intel Next-Gen Desktop CPUs Confirmed: 13th Gen Raptor Lake This Year, 14th Gen Meteor Lake In 2023, 15th Gen Arrow Lake In 2024, 16th Gen Lunar Lake In 2025

 

 

 

解説:

Intelの今後のデスクトップ製品が投資家向け資料で公開

まずIntelファンの方に先にお詫びしておきます。

申し訳ありませんが、この予定を見たとき、私が真っ先に感じたことは「ホントかこれ?」でした。

例えば、Alderの次はすぐMeteorで本来の予定ではRaptorは無かったはずなんですが、実際にはプロセスがスムーズに移行できなかったのか、Raptorが入りました。

MeteorがIntel4なのは理解できますが、Intel4を一世代しか使わず、その上Intel3を全く使わずにいきなりIntel20AでArrowLakeを出すというのは、あまりにも夢見がちな計画に見えるのですが、気のせいでしょうか?

Intel復活を印象付けるためにかなり無理矢理な計画になっているのではないかと感じました。

今までもIntelのスケジュールは半年から1年の遅れがあり、上位のアーキテクチャーを14nmに無理やり移植した半端物のRocketlakeが半年でEOFとなり、Alderに移行してスケジュールは予定通りになったわけですが、それでも先ほども書いた通り、Alder一世代でIntel4に移行は出来ず、Raptorが入ったわけです。

それを考えるとちょっとどうなのかと思います。

MeteorとArrowのiGPU(本文中ではtGPUと表記してあります。)はTSMCのN3を使うとされています。

※ ただし、N3のロンチはAppleですらも2023年になる予定なので、Intelが使うリソースが残っているのかどうかはわかりません。

スマホ系のブログさんではDigitimesなどをソースにAMDやQualcomがN3相当のノードを求めてSamsungと交渉しているというような噂が流れているようで、もしそうだとしたら、IntelがTSMCのN3を抑えたというのは本当の話なのかもしれませんね。

Intelはその世代に使われるプロセスをIntel20Aと銘打って暗にTSMC N3以上の性能があると仄めかしているわけですから、完全に嫌がらせの世界ですね。

私が以前書いたとおりの戦術をとるのはなかなかにエゲツないかなと思います。(苦笑

Samsungのプロセスは同世代のTSMCに比べるとかなり劣る印象なので、AMDは今後かなり苦しくなるかもしれません。

コメントでいただきましたが、IntelはTSMCのことが大嫌いのようですが、勝つためには何でもやるということなのでしょうね。

そう言えばこの間ゲルシンガーCEOがTSMCをほめたたえていましたが、AMDへの嫌がらせでTSMCのN3を抑えたのが完了したからなのですかね。(苦笑。

 

 

 

第14世代intelCore i5/7/9シリーズ

 

※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。

-CPU情報
-, ,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.