6コア12スレッドのIntel Core i5-12400Fをテスト、Ryzen 5 5600Xの対抗馬に?
昨日インテルは、TDP 125Wの第12世代Core Kシリーズのアンロック版CPUを6機種発表しました。なお、TDP 65WのNon-Kシリーズと呼ばれるミドルレンジの製品は、来年1月まで発売されません。
興味深いことに、フランスの出版社であるComptoir Hardware社は、この未発表のCPUの1つであるCore i5-12400Fを入手することができました。
このモデルは6コア6スレッドのプロセッサで、すでにMSIからのリーク情報で当サイトに登場していました。
同社は、Alder LakeのCPUには実は2つのダイタイプがあることを明らかにした。i5-12400Fは、この新しい小型のダイを使用しており、6つのGolden Cove/Performanceコアのみが存在し、Gracemont/Atom/Efficientコアは全くありません。
このCPUは、発売に先駆けてテストされた最初の非Kシリーズの製品です。
伝えられるところによると、このCPUはエンジニアリングサンプルで、S-SpecコードはQYHXとなっており、これは発売前の認定サンプルである可能性があり、最終製品に期待されるものとほぼ同じです。
インテル Core i5-12400F, ソース: コントワー・ハードウェア
Intel Core i5-12400FのTDPは65Wです(Intelは電力制限の名称を変更したため、TDPはBase Frequency Powerになっていることに注意が必要です)。
Comptoir Hardware社によると、マザーボードが自動的に117Wを電力制限値として設定したとのことですが、これはこのサンプルの「特徴」あるいはPL2値(Maximum Turbo Power)のどちらかでしょう。
このサンプルの周波数は、800MHz(これより低くなることはない)から4.4GHz(1コア)までの間で観察されています。
Tau(CPUがPL2状態を維持できる期間)に達した後、周波数は3.4GHzに低下しました。
インテル Core i5-12400F, ソース: コントワー・ハードウェア
※ 画像をクリックすると、別Window・タブで拡大します。
このプロセッサは、Windows 11オペレーティングシステムとDDR5でテストされました(出版物には、この特定のCPUに使用された周波数は明記されていません(5200MT/sまたは6000MT/sのいずれか)。
システムにはRadeon RX 6900 XT GPUが搭載されていました。
以下では、CPU-Z、Cinebench、ゲーム全般、消費電力の数値のみを掲載しています。
より詳細なデータについては、必ずフルレビューをご確認ください。
※ 画像をクリックすると、別Window・タブで拡大します。
CPU-ZにおけるIntel Core i5-12400F(シングルスレッド/左、マルチスレッド/右)、ソース:Comptoir Hardware コンピュウェア・ハードウェア
※ 画像をクリックすると、別Window・タブで拡大します。
Cinebench R23におけるIntel Core i5-12400F(シングルスレッド/左、マルチスレッド/右)、ソース:Comptoir Hardware コンピュウェア・ハードウェア
※ 画像をクリックすると、別Window・タブで拡大します。
インテル Core i5-12400Fのゲーミング環境(12ゲーム/左)とその消費電力(右)、ソース:Comptoir Hardware コンピュウェア・ハードウェア
Core i5-12400Fは、AMD Ryzen 5 5600Xと同じ6コア、12スレッドのCPUの対抗馬となりますが、IntelのCPUの方がはるかに安いかもしれません。
Rocket Lake-Sラインアップの旧SKUの希望小売価格は157米ドルで、これは現在のRyzen CPUの価格のほぼ半分です。
ゲームでは、どちらのCPUも、消費電力が数ワット異なるだけで、ほぼ同じ性能を発揮します。
このエンジニアリングサンプルが2ヵ月後に発売されるCPUの性能を表しているとすれば、AMD Ryzen 5 5600Xは、Core i5-12600Kとの激しい競争だけでなく、(おそらく)より安価なCPUを手に入れることになります。
解説:
コスト競争をすればIntelが有利になる理由
これはもう単純にボリュームが大きいからということです。
ボリュームが大きいということは製品ラインナップに合わせて複数のダイを用意できるということであり、実際にIntel第12世代はCore i9/i7用のC0ダイとCore i5用のH0ダイが存在します。
言うまでもなく、Core i5用のH0ダイはコストを下げることが可能で、価格競争上有利になります。
ダイが小さいということは歩留まりも高くなるということでもあります。
GPUがカットダウンモデルではなく、複数のダイを採用する理由もここにあります。
もちろんAMDもMCMでコストは削減していますが、モノリシックなダイを複数種類揃えた方がコスト的には優位でしょう。
では、AMDも複数種類のダイを揃えれば・・・と考える方もいると思いますが、構造上MCMはそう言ったことに向いてませんし、それにはボリュームが必要と言うことになります。
5600Xは約半分の価格に出来るか?と言う問題
では、5600Xは約半分の価格に出来るのでしょうか?
これはちょっと企業動力の範囲を超えていると私は思います。
しかし、何らかの形で市場に出回った5600Xの価格は下がることは確実です。
元々ブランドではIntelの方が勝っていただけに、AMDの下位モデルはやはり悲惨なことになりそうな予感がします。
フラッグシップで勝利したメーカーが価格の決定権を持つことになりますので、無理して回してまで12900Kのファクトリーオーバークロックを施したのはこういったことが理由と言うことになります。
ここまでがIntelの戦略です。
これは一種のパターンなので覚えておいた方が良いと思います。
Intelが勝ちを確信するまで限界ギリギリのプッシュは続くと言ったのはイコールIntelが価格の決定権を支配するまでと言うことです。
もちろん爆熱の誹りは受けることになりますが、成功報酬もデカいということになります。
第14世代intelCore i5/7/9シリーズ
※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。