AMDは、RDNA 2 GPUラインアップで提供したのと同じように、1ワットあたりのグラフィックス性能を大幅に向上させたものを、次世代のRDNA 3 GPUを搭載したRadeon RXグラフィックスラインアップにも提供することを再確認した。
これは、AMDのリック・バーグマン上級副社長が、Zen 4 CPUとRDNA 3 GPUを含む次世代製品についてThe Streetと話した際に明らかにしたものだ。
AMDは、次世代RDNA 3 Radeon RX GPUのラインナップでワットあたりのパフォーマンスを大幅に向上させることに目標としており、Zen 4では5nmプロセスノードをフルに活用する。
インタビューの中で、Rick氏は現世代のRDNA 2と次世代のRDNA 3 GPUについて話しました。
AMDは、RDNA 3について、より高度なプロセスノードを活用し、Infinity Cacheをより効率的な方法で使用することで、RDNA 1からRDNA 2に移行したときに見られたような利益を得ることができると述べています。
AMDの主張によると、RDNA 2ベースのRadeon RX GPUは、前世代と比較してワットあたりのパフォーマンスが50%向上しており、AMDは、第3世代のRDNA GPUアーキテクチャでも同様の利益を期待することを約束しています。
AMDのRick Bergman氏がRadeon RXグラフィックスカードの次世代RDNA 3 GPUについて語る
Q- AMDは、より高度な製造プロセスを採用するRDNA 3 GPUで、RDNA 2 GPUが達成した50%以上の性能向上と同様のワットあたりの性能向上を目指しているのかどうか、また、RDNA 2 GPUで採用されているInfinity Cache技術についての今後の計画について教えてください。
Bergman氏 "一歩下がって、両方の利点について話してみましょう。RDNA 2 [GPU]のワットあたりの性能向上をかなり積極的に目標にしたのはなぜでしょうか。そして、RDNA 3についても同様の取り組みを行っています。
"なぜなら、競合他社が見てきたように、パワーが高すぎると、突然、潜在的なユーザーはより大きな電源や非常に高度な冷却ソリューションを購入しなければならなくなるからです。そして、多くの点で、非常に重要なことですが、これは実際にボードの[部品代]を大幅に押し上げることになります。これはデスクトップの視点から見たものですが、これは必ず、小売価格が上がるか、GPUコストが下がることを意味します。
"ワット当たりの消費電力を大幅に向上させることができれば、実際には多くの効率性があります。ノートPCでは、非常に限られたスペースの中であっても、異質な冷却ソリューションを使用することなく、そのプラットフォームの性能を向上させることができます。 私たちは RDNA 2 でそれに焦点を当てました。 RDNA 3 でも同様に大きな焦点を当てています。
"Infinity Cacheについては、それとある程度リンクしています。グラフィックスの世界に長く携わっていると、メモリ帯域幅とパフォーマンスにはかなりの相関関係があることに気づくと思います。そのため、一般的には、メモリ速度をジャックし、[メモリ]バスを拡大してパフォーマンスを向上させます。残念ながら、どちらの方法も消費電力を増加させてしまいます。
AMDのEVP、リック・バーグマン(Rick Bergman)氏は、The Street経由で次のように述べています。
RDNA 3については、現時点ではほとんど分かっていないが、より高度なプロセスノードをベースにすることは分かっているので、7nmのEUVか5nmのどちらかが期待できる。
もう一つ興味深いのは、AMDがNVIDIAよりもワットあたりのパフォーマンスを向上させることを約束しているということだ。
これは、AMDがデスクトップのフロントでIntelに対してトップの座を奪い返したのと同じ哲学であり、もし彼らが成功すれば、NVIDIAも将来的に激しい競争にさらされることになるだろう。
Zen 4について、リック氏は、RDNA 3と同様に、次世代CPUアーキテクチャは5nmプロセスノードをフルに活用しながらも、改良された分岐予測ユニット、キャッシュサブシステム、多数のゲート、コアカウントの増加、クロック速度の向上、および全体的なIPCの向上によって運ばれることを認めている。
Zen 4アーキテクチャをベースにしたAMDの次世代Ryzen CPUは、AM5ソケットをサポートする最初の製品となり、DDR5メモリを採用し、CPUとプラットフォーム自体も改善されると予想されている。
AMDのRyzen CPU向け次世代Zen 4コアについてのリック・バーグマン氏
Q- 5nm TSMCプロセスを使用し、2022年初頭に登場すると予想されるAMDのZen 4 CPUが提供する性能向上のうち、コア数やクロック速度の向上ではなく、クロックあたりの命令(IPC)の向上によるものはどれくらいあるのでしょうか。
Bergman氏 "現在のx86アーキテクチャの成熟度を考えると、答えは上記のすべてになるでしょう。Zen 3 の技術文書を見ると、19% [IPC 向上] を達成するために行ったことの長いリストが記載されています。Zen 4 でも同様に、キャッシュから分岐予測、実行パイプラインのゲート数に至るまで、すべての項目に目を向けることになります。すべてのものが、より多くのパフォーマンスを引き出すために精査されます。
"確かに、[製造]プロセスは、ワットあたりのパフォーマンスなどを向上させるための新たな扉を開きます。
AMDのEVP、Rick Bergman氏、The Street経由
どの製品が5nmプロセスで最初に市場に出るかについては、まだ評価が必要だが、Zen (4)は新しいプロセスノードを採用した方が、IPCと周波数の向上に大きく寄与するため、より多くの利益を得ることができるとRick氏は述べている。
これは、RDNA 3 GPUが強化された7nmノードではなく、5nmを利用している可能性を示唆しているかもしれない。
最後に、そして最も重要なことは、リック氏は、AMDがレイトレーシングソリューションの標準解像度として1440pをターゲットにしていることを明らかにしました。
AMD自身は、Radeon RX 6900 XT、RX 6800 XT、RX 6800グラフィックスカードを含む、レイアクセラレータコアを搭載したRadeon RXのラインナップのレイトレーシンググラフィックス性能についてはあまり明らかにしていませんが、少なくともRadeon GPUがどこに着地するかのベースラインは掴んでいます。
AMDのリック・バーグマン氏がRDNA 2 Radeon RX 6000シリーズのレイトレーシング性能について語る
AMDが最近発表したRadeon RX 6000デスクトップGPUは、RDNA 2 GPUアーキテクチャを採用した最初のGPUであり、11月18日にコンシューマに届く予定です。
Bergman氏 "私たちの目標は、1440p [解像度]で、素晴らしいレイトレーシング体験を得ることでした。そして、それは私たちが目標としていたパフォーマンスレベルのようなものでした。特定のゲームや各人のシステムなどにもよりますが、全体的に非常に良いレイトレーシング性能を持っていることが分かると思います。また、2021年に向けてゲームのサポートも強力なものになるでしょう。内蔵されているのですから。MicrosoftやSony(コンソール)でレイトレーシングをサポートしていれば、PC側でもAMDをサポートしていることになります。
AMDのEVPであるRick Bergman氏は、The Street経由でこのように述べています。
AMDは、Microsoft DXR & VulkanのレイトレーシングAPIをベースにしたすべてのゲームでレイトレーシングをサポートすることを約束しており、ここで詳細を確認することができます。
Rick氏はまた、NVIDIAのDLSSに対するAMDの競合技術についても言及しており、FSRまたはFidelityFX Super Resolutionとして知られているという事実を除いては、すでに分かっていること以上の詳細は明らかにしていないようです。
AMDのRick Bergman氏がRDNA 2のDLSSの競合技術であるFSRについて語っています。
AMDは、シーンのレンダリングにAIの推論を利用してゲームのパフォーマンスを高めるNvidiaの「Deep Learning Super Sampling」に似たソリューションを展開する計画だという。
"我々が話したい詳細はあまりない。そこで私たちは[私たちのソリューション]をFSRと呼んでいます。しかし、我々はその機能を実装することにコミットしており、現時点ではISVと協力しています。この種のテクノロジーに対するAMDのアプローチは、プラットフォームを幅広くサポートし、独自のソリューションをISVに要求しないことです。これが私たちが取っているアプローチです。来年になれば、より多くの詳細が明らかになるでしょう」と述べています。
AMDのEVP、リック・バーグマン氏、The Street経由
これまでのところ、Radeon RX 6800グラフィックスカードのレイトレーシングタイトルからのリーク結果しか見ていませんが、パフォーマンスレビューを待っているユーザーにとっては、発売まであと1週間しかないので、数日のうちに期待できるでしょう。
全体的に、これはすべてAMDの次世代製品にとっては素晴らしいことのように聞こえるし、彼らが将来的に提供しなければならないであろうサブ7nmの製品を見るのを待つことができません。
解説:
誇りもへったくれもなく、グローバルサプライチェーンの歯車に徹するAMD
AMDがThe Streetに語ったところによる今後の見通しについての情報が出ました。
要約すると
・RDNA3はワットパフォーマンスに重点を置く
・RDNA2のレイトレーシングは1440pが性能目標
・Zen4では5nmを使用して、これまでのZenアーキテクチャーのすべてを見直してさらなるIPC向上を目指す
このようになります。
GPUに関しては、nVidiaに設計では敵わなくても淡々と製造プロセスを強化して愚直に進歩させるという宣言に等しいです。
ある意味、プライドを捨てた発言とも取れますが、これが如何に恐ろしいかはBig Naviを見たnVidiaが一番よくわかっているのではないかと思います。
基本的にnVidiaはAMDと同じ製造プロセスが使えますので、今後はおかしなプライドは捨てて、TSMCの最新プロセスを採用してくるのではないかと思います。
今回、RX6000シリーズはZen3と組み合わせてわずかですが、性能向上を図ってきました。
nVidiaにはできない芸当ですので、来年以降は(次世代の製品展開時には)本気になると思います。
Polarisまではゲーム機とHPC向けGPUに焦点を合わせて設計し、そのため、PolarisもVegaもPCゲーム向けのGPUとしてはイマイチの性能になってしまいました。
Navi以降では2019年から毎年GPUを更新することによって1世代分の性能差を(発売日が1年遅れなので0.5世代の性能格差を)埋める戦略を取っていくようです。
前から予想していましたが、AMDがGPUでnVidiaを完全に追い抜くとしたらRDNA3からです。
AMDはGPU製品をノートPC向けも睨んで絶対性能よりもワットパフォーマンスを重視するという発言をしています。
高速・広帯域メモリを使うと全体の消費電力が上がるため、インフィニティ・キャッシュを使うとしています。
確かにキャッシュを使えば想定するレンジ内での性能は上がりますので、理論的には正しいです。
ただし、キャッシュを使用したシステムは一般的に想定のレンジを外すとかなり急激に性能がガタ落ちします。
それが欠点ですが、現状ではモニターの液晶パネルやWindowsが抱えるフォントのスケーリングの問題もあり、4K迄(8Kは普及しない)と踏んでいるのでしょう。
DLSSの対抗技術としてFidelityFX CAS + Upscalingを発展させたと見られるFSR(FidelityFX Super Resolution)にも言及されています。
こちらは単に名前を変えただけなのかもしれませんが、nVidiaの囲い込みを破る方向で対抗技術を作っていることは確かでしょう。
前にも書きましたが、基本的にはスーパーコンピューターで中間データを作る必要があるDLSSはそれなりのコストがかかっているはずです。
大掛かりな分効果は大きいと思いますが、そこが最大の欠点になります。
このコストの負担は現在GPUの価格に上乗せされてユーザーが支払っているはずですが、将来的には独自にユーザーがコスト負担させられる可能性も0ではありません。
Big NaviからAMDが息を吹き返せば、そう簡単に安易なコスト転嫁は出来なくなるでしょう。
最終的にどうなるのかはAMDの言う、FSRがどのくらい普及するかにかかっていると思います。
そのためAMDはnVidia製品のTensorコアを搭載しないGPUでもFidelityFX CAS + Upscalingを対応させています。
nVidiaのクローズド戦略に対して、AMDのオープン戦略と言った感じです。
FSRがどのようなものになるのかは注目ですが、恐らく、DLSSのような大きな効果は望めないが、開発負荷が低く、DLSSより簡易的な仕組みになると思われます。
現時点ではRDNA2もまだ出ていませんが、RDNA3が5nmを使用するならば、来年はAMDがnVidiaを追い抜く年になるかもしれません。
nVidiaがこれを黙って見ているのか、Ampereを7nmで作り直すのかはまだわかりませんが、何もしなければ確実にAMDに追い抜かされていくでしょう。
RDNA2のレイトレーシング性能目標は1440pと言うはなしですが、こちらはnVidiaの丁度一世代遅れと考えればよいのではないかと思います。
DLSSが無い状態ですし、FidelityFX CAS + Upscalingも対応ゲームがほとんどありませんので、AIを使ったアップスケーリングFPSブーストは出来ない状態です。
そのため、1440pまでの対応(1440p60FPSを想定しているものと思われる)は納得できる説明です。
Zen3は出たばかり、RDNA2は発売前夜ですが、すでに次の話が出ている当たり、AMDが毎年製品を更新する戦略に如何に力を入れているのかが伺えます。
レイトレーシングやDLSSをぶち上げたTuringは確かに煌びやかで派手だったかもしれません。
しかし、華が無くても愚直に地道に製品を進化させるというのが如何に効果があるのかがよくわかる話です。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ発売予定
Radeon RX 5000シリーズ
Radeon RX5700シリーズ
Radeon RX 5700 XT 8GB
Radeon RX5700 8GB
Radeon RX 5600 XT シリーズ
Radeon RX 5600 XT 6GB
Radeon RX5500XTシリーズ
GDDR6 8GB版
GDDR6 4GB版
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。