少なくともVRベンチマークでは、NVIDIAのGeForce RTX 2080 Tiよりもはるかに高速であるように見えるAMDのsubredditで、リリースされていないAMD Radeon RX GPUが発見されました。
AMD Ryzen 7 4800Hプロセッサと並んで発見されたGPUには最終的な名前がないので、これは大きなNavi GPUと推定されるもののプロトタイプまたは初期のエンジニアリングサンプルである可能性があります。
未知のAMD Radeon RX GPUが登場し、NVIDIA GeForce RTX 2080 Tiを17%上回る-これが待望のビッグナビですか?
グラフィックカードはOpenVR Benchmarkデータベースに登場し、驚いたことに、AMD Renoirモビリティプロセッサ製品ラインの一部であるAMD Ryzen 7 4800Hプロセッサで構成されるセットアップでテストされています。
開発とエンジニアリングのサンプルは奇妙なテスト設定でテストされるので、ここではそうである可能性が高いですが、より驚くべき詳細はこのカードが提供できるパフォーマンスの数値です。
1512x1680の解像度のCyubeVRベンチマークとHTC Vive MV(90 Hz)HMDを比較すると、リリースされていない未知のGPUは103.32 FPSを記録し、同じリーダーボードで最速のNVIDIA GeForce RTX 2080 Tiは88.10しか配信しません。 FPS。
これは、デスクトップ市場向けのNVIDIAの主力グラフィックスカードよりもパフォーマンスが17%向上しています。
RTX 2070およびGTX 1660 Tiのエントリもありますが、これらのベンチマークは低解像度で行われ、RTX 2080 TiおよびAMD GPUのテストほど厳しいものではありませんでした。
※ クリックすると別Window・タブで開きます
未公開のAMD Radeon RX GPUがOpenVRリーダーボードに登場し、NVIDIAのフラッグシップGeForce RTX 2080 Tiグラフィックスカードよりも最大17%優れたパフォーマンスを示しました。 (画像クレジット:AMD subreddit)
現在、これはVR固有のベンチマークであり、NVIDIA GeForceグラフィックスカードは、ソフトウェアスタックの最適化により、AMDのGPUよりもVRタイトルで強力なリードを保持していることがわかります。
しかし、ここではまったく逆のシナリオを検討しています。
問題は、これが実際に大きなAMD Navi GPUベースのRadeon RXグラフィックカードであるかどうかであり、そうであれば、このVRベンチマークで紹介されたものと同じパフォーマンスを従来のAAAタイトルに持ち越すことができるかどうかです。
RTX 2080 Tiよりも最大10〜20%高速なNaviカードを見ることができれば、AMDを最高のエンスージアストグラフィックセグメントに復活させることができれば、本当に印象的です。
AMDのCEOであるリサ・ス博士は最近、ハイエンドのRadeon RX Navi GPUを約束しました。
リサはまた、AMDはレイトレーシングをサポートするためにハードウェアレベルの統合を備えた第2世代RNDAアーキテクチャを特徴とする2020の個別GPUラインナップのためにレイトレーシングに多大な投資をしていると述べました。
第2世代RDNA Navi GPUに期待される機能は次のとおりです。
- 最適化された7nm +プロセスノード
- 愛好家向けのデスクトップグラフィックカードオプション
- ハードウェアレベルのレイトレーシングのサポート
- GDDR6とHBM2グラフィックスカードの組み合わせ
- 第一世代Navi GPUよりも電力効率が高い
そうは言っても、AMDのハイエンドRadeon RX Navi GPUは、Navi 10の最大2倍の速度で、大規模なダイサイズとGDDR6メモリを搭載できるという最近の噂をすでに知っています。
次世代のAmpere GeForce GPUは、ハードウェアレベルの変更によりレイトレーシングのパフォーマンスを大幅に向上させながら、現在のTuring GPUよりも50%高速かつ2倍効率的である可能性があるという報告もあります。
全体として、これは2020をハイエンドGPUの発売にとって非常に興味深いものにし、NVIDIAとAMDの両方が今年いくつかの本当にハイエンドのグラフィックカードを提供することを期待できます。
Computex 2020についての発表を予定しています。
解説:
Big Naviの驚きの性能
私はBig Naviに関しては悲観的な見解ぱかりを述べてきましたので、AMD信者からは「背教者」のように思われていたと思いますが、この性能を見ると少し希望が出てきました。
現時点でRTX2080Tiを17%上回る性能ならば、RTX3080TiがRTX2080Tiの+50%だったとしても33%下の性能になります。
これだとRDNA3(?)でプロセスと設計を改良してHBM2メモリを載せて帯域を増やせば何とかなるレベルだと思います。
7nmはAMDの救世主か?
RX590はTuringと同じ12nmですが、設計で劣っていたためGeforceには遠く及びませんでした。
最先端プロセスというのは莫大な投資が必要なためコストが嵩みます。
RX5500XTを見てもわかる通り、価格勝負できるような製品ではありませんので、設計でnVidiaに勝てることが対等な土俵に上がる最低限度の条件だったわけですが、Big NaviがGeforceの中でも規格外の性能(と価格)を誇るRTX2080Tiを上回ることができるのであれば希望が出てきたと言ってもよいでしょう。
7nmは十分にAMDの救世主足りうると思います。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ発売予定
Radeon RX 5000シリーズ
Radeon RX5700シリーズ
Radeon RX 5700 XT 8GB
Radeon RX5700 8GB
Radeon RX 5600 XT シリーズ
Radeon RX 5600 XT 6GB
Radeon RX5500XTシリーズ
GDDR6 8GB版
GDDR6 4GB版
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。